そんな中、少し前に頂いた執筆依頼については、そろそろ締め切りも近く、書き始めなくてはなりませんので、ちょっと準備に取りかかりたいと思います(レントゲン道場も途中なんですが、それはさておき…汗)。よければお付き合いください。
Q:肺機能検査での、V50、V25の臨床的意義や検査時の注意点を教えてください。
まずは、フローボリューム曲線のすべてをご覧ください。
努力肺活量、1秒量などを測定する時に得られる、フローボリューム曲線。
息をいっぱいに吸い込んでから、思い切り吐き出しますと、呼気流速(フロー)は一瞬でピークに達し、その後は残っている肺容量に比例しながら(一次関数的に)だんだん低下し、残り容量が0になった時点で流速も0になります。
そんな機序で、健常者のフローボリューム曲線は以下のようなカタチになります。
このフローボリューム曲線において、V50(Vの上に・がついていて、「ブイドットごじゅう」と読みます)とは、肺の中に肺活量の50%の空気が残っている時点での呼気流速をいい、
V25(Vの上に・がついていて、「ブイドットにじゅうご」と読みます)とは、空気量が肺活量の25%になった時点での流速をいいます。
上で書いたとおり、フローは「残っている肺容量に比例しながら低下する」わけですから、原理的にはV50はピークフローの50%の流速、V25はピークの25%の流速、となります。
ですから、原理的に正常肺では、V50をV25で割った数値(V50/V25)はほぼ2になるはずで、実際にそうなっています。
* Medical Technology41巻8号「臨床検査Q&A」に改変の上掲載予定
フローボリューム曲線のすべてを最初から読む