107D52
68歳の男性.労作時の呼吸困難を主訴に来院した.3年前から労作時の呼吸困難を自覚していたが,3ヵ月前から徐々に増強した.喫煙は20本/日を35年間.10年前に禁煙した.既往歴と家族歴とに特記すべきことはない.意識は清明.身長172p,体重73kg.脈拍72/分,整.血圧136/76mmHg.呼吸数18/分.SpO2 95%(room air).聴診で両側の背下部にfine cracklesを聴取する.血液所見:赤血球461万,Hb 13.9g/dl,Ht 44%,白血球8,700(好中球58%,好酸球5%,単球6%,リンパ球31%),血小板26万.血液生化学所見:総蛋白7.6g/dl,アルブミン4.1g/dl,尿素窒素14mg/dl,クレアチニン0.9mg/dl,AST 22IU/l,ALT 19IU/l,LD 247IU/l(基準130〜235).免疫学所見:CRP 1.0mg/dl,サーファクタントプロテインD〈SP-D〉240ng/ml(基準0〜109).胸部X線写真と胸部高分解能CTでは両側肺底区中心に網状影あり.
この患者で低下しているのはどれか.2つ選べ.
a 1秒率
b 肺活量
c A-aDO2
d 肺拡散能
e 血清KL-6
これも取らなアカン問題じゃないでしょうか。
医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説を全部読む
2013年02月25日
第107回医師国家試験呼吸器系問題解説・高齢男性に徐々に発症する呼吸困難
posted by 長尾大志 at 11:39
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説