パッと見で左の肺尖部に何やら高吸収域があるようです。てっぺんは濃厚で、下方は薄くなっていますが、正常部との境界は割とはっきりしています。
少し胸郭に歪みが生じていますが、こちらは無気肺などによるものではなく、おそらく軽度の側弯かと思われます。
さて、それに伴って、何か変化は生じておりませんでしょうか……?よくご覧ください。
2022年05月31日
2022年05月30日
2022年05月29日
呼吸器漫談会の感想(続き)
学生さん対象『呼吸器漫談会』、何度か開催しており、まだまだたくさん感想を頂いております。引き続き、なんとなくどんなことをしているか、ご覧いただければと思います。今回は「肺炎基礎編」「抗菌薬編」の感想です。
(感想引用ここから 原文ママ)
・勉強になりました
・わかりやすく、内容に興味がもてました。
・肺の免疫について、理解しにくいところやイメージしにくかったところがスッキリしました!今まで肺が水浸しになる、の意味が理解できなかったのですが、今日の先生の話を聞いて理解できたので、勉強が進みそうです!ありがとうございました
・本日もありがとうございました。本日は1年生の私にとっても難易度的にちょうど良かったと感じました。さまざまな方のニーズの最大公約数的に満たすのは難しいかもしれませんが、今後も本日のように臓器の基本的な働きといったところからご説明いただいたような形で基礎からご説明いただけるような回がありますと大変助かります。
・アレルギーで咳が止まらなくなった時、肺の中の異物はどうやって取り除かれるのだろうと疑問に思ってましたが、今回のお話を聴いて理解できました。分かりやすかったです。
・今回は1年生にも分かりやすく今回も面白かったです ちょっと長くて疲れましたが、先生もだと思います。いつもありがとうございます 次回も楽しみにしています
・まだ医学についてほとんど何も知らないため、聞いてるだけのことの方が多いですが、前回の漫談に参加した上で今回の漫談にも参加してみると、分からないなりにもたまにこれだ!と気づけることがありとても楽しませてもらってます。運営さん、先生、ありがとうございます。
・今日もありがとうございました。
・とてもわかりやすい講義ありがとうございました。これでないとダメ!な抗菌薬を使うことを目標に頑張りたいです。
・実習でなかなか時間が合わず久しぶりの参加でした!勉強しようとする度に何から考えていいのかわからなくなるのですが、かなり噛み砕いて教えていただけてわかりやすかったです
️
・抗菌薬の決まった治療期間や評価タイミングがあること知りませんでした…^^;先生のパリピに押される緑膿菌のマネが結構ツボでした!笑 今日もありがとうございました。
・今日も楽しかったです!ありがとうございました。次回も楽しみにしてます
️
・デスカレーションのことを本では読んだことがあるのですが、実際に厳密にされているのを聞いて、すごいと思いました。どのようにするのか、何に気をつけないといけないのか、身につけてみたいと思いました。マイコプラズマの捉え方もより扱いやすくなったように思います。
・感染症の診断、治療についての考え方で今までぼんやりと理解していたところがはっきり分かってまさに目からウロコでした。また各論の講義も楽しみにしています。ありがとうございました。
・今日もありがとうございました
ポイントどれだけ集めたら特典があるのでしょうか??
・患者さんを診察する際の実用的な内容をたくさん知ることができ、とても面白かったです。
・今日の回は一年生の私には難しく、ただ聞くしかなくてもどかしかったです……。ですが、抗菌薬を使う期間が長ければその分耐性菌がどんどん増えていってしまう、というところでの陰キャと陽キャの例えがとても分かりやすくまた印象に残るもので、イメージしやすかったです。また、原因菌が二つ存在することは想定しない…?のところが、初めて知ったので勉強になりました。ただ、ここが曖昧なままなので自分で調べてみようと思います。自分で調べてみようと思えるものが今回できて、よかったです。今回もありがとうございました!
・今日も面白いご講義ありがとうございました。参加が遅れてしまいましたが、今日は仕事が休みの父も一緒に見させていただきました。最後の最後に質問してしまいましたが、お答えいただき非常に有り難かったです
来週も宜しくお願い致します!
・1年生にもわかりやすい内容ありがとうございました!基礎的な部分を今後もカバーしていただけると大変助かります。
(感想ここまで)
低学年向けには、本来全体向け授業で「ド初心者のための医学入門」みたいなお話をしたくて、お願いをしているのですが……次年度はできるかなあ。
(感想引用ここから 原文ママ)
・勉強になりました

・わかりやすく、内容に興味がもてました。
・肺の免疫について、理解しにくいところやイメージしにくかったところがスッキリしました!今まで肺が水浸しになる、の意味が理解できなかったのですが、今日の先生の話を聞いて理解できたので、勉強が進みそうです!ありがとうございました
・本日もありがとうございました。本日は1年生の私にとっても難易度的にちょうど良かったと感じました。さまざまな方のニーズの最大公約数的に満たすのは難しいかもしれませんが、今後も本日のように臓器の基本的な働きといったところからご説明いただいたような形で基礎からご説明いただけるような回がありますと大変助かります。
・アレルギーで咳が止まらなくなった時、肺の中の異物はどうやって取り除かれるのだろうと疑問に思ってましたが、今回のお話を聴いて理解できました。分かりやすかったです。
・今回は1年生にも分かりやすく今回も面白かったです ちょっと長くて疲れましたが、先生もだと思います。いつもありがとうございます 次回も楽しみにしています
・まだ医学についてほとんど何も知らないため、聞いてるだけのことの方が多いですが、前回の漫談に参加した上で今回の漫談にも参加してみると、分からないなりにもたまにこれだ!と気づけることがありとても楽しませてもらってます。運営さん、先生、ありがとうございます。
・今日もありがとうございました。
・とてもわかりやすい講義ありがとうございました。これでないとダメ!な抗菌薬を使うことを目標に頑張りたいです。
・実習でなかなか時間が合わず久しぶりの参加でした!勉強しようとする度に何から考えていいのかわからなくなるのですが、かなり噛み砕いて教えていただけてわかりやすかったです

・抗菌薬の決まった治療期間や評価タイミングがあること知りませんでした…^^;先生のパリピに押される緑膿菌のマネが結構ツボでした!笑 今日もありがとうございました。
・今日も楽しかったです!ありがとうございました。次回も楽しみにしてます

・デスカレーションのことを本では読んだことがあるのですが、実際に厳密にされているのを聞いて、すごいと思いました。どのようにするのか、何に気をつけないといけないのか、身につけてみたいと思いました。マイコプラズマの捉え方もより扱いやすくなったように思います。
・感染症の診断、治療についての考え方で今までぼんやりと理解していたところがはっきり分かってまさに目からウロコでした。また各論の講義も楽しみにしています。ありがとうございました。
・今日もありがとうございました

・患者さんを診察する際の実用的な内容をたくさん知ることができ、とても面白かったです。
・今日の回は一年生の私には難しく、ただ聞くしかなくてもどかしかったです……。ですが、抗菌薬を使う期間が長ければその分耐性菌がどんどん増えていってしまう、というところでの陰キャと陽キャの例えがとても分かりやすくまた印象に残るもので、イメージしやすかったです。また、原因菌が二つ存在することは想定しない…?のところが、初めて知ったので勉強になりました。ただ、ここが曖昧なままなので自分で調べてみようと思います。自分で調べてみようと思えるものが今回できて、よかったです。今回もありがとうございました!
・今日も面白いご講義ありがとうございました。参加が遅れてしまいましたが、今日は仕事が休みの父も一緒に見させていただきました。最後の最後に質問してしまいましたが、お答えいただき非常に有り難かったです

・1年生にもわかりやすい内容ありがとうございました!基礎的な部分を今後もカバーしていただけると大変助かります。
(感想ここまで)
低学年向けには、本来全体向け授業で「ド初心者のための医学入門」みたいなお話をしたくて、お願いをしているのですが……次年度はできるかなあ。
posted by 長尾大志 at 11:39
| Comment(0)
| 先輩研修医・学生さんの感想
2022年05月28日
胸部X線読影道場ふたたび750
今回みたいな画像、そろそろ「見たことあるよ」という感じになってこられたかもしれません。
ぱっと見で左肺野のべたっとした高吸収・エアブロンコグラムなし、気管の左偏位+左横隔膜挙上、大動脈弓+心陰影シルエットサイン陽性、下行大動脈+左横隔膜シルエットサイン陰性=左上葉無気肺、そして左肋横隔鈍にて左胸水もあり、という感じですね。
左上肺野に比して中肺野は境界線を越えると濃度が低くなりますが、内部に境界明瞭な、べたっと濃度の高い、でも内部はまた濃度の低い部分が見られます。単純ではこれ以上の評価は困難ですが、空洞を伴う腫瘤や被包化した胸水などを想定します。本症例はムラのある被包化をした胸水でした。
また、右肺野には数か所結節影があり、肺内転移と考えられました。
ぱっと見で左肺野のべたっとした高吸収・エアブロンコグラムなし、気管の左偏位+左横隔膜挙上、大動脈弓+心陰影シルエットサイン陽性、下行大動脈+左横隔膜シルエットサイン陰性=左上葉無気肺、そして左肋横隔鈍にて左胸水もあり、という感じですね。
左上肺野に比して中肺野は境界線を越えると濃度が低くなりますが、内部に境界明瞭な、べたっと濃度の高い、でも内部はまた濃度の低い部分が見られます。単純ではこれ以上の評価は困難ですが、空洞を伴う腫瘤や被包化した胸水などを想定します。本症例はムラのある被包化をした胸水でした。
また、右肺野には数か所結節影があり、肺内転移と考えられました。
posted by 長尾大志 at 14:39
| Comment(3)
| 胸部X線道場
2022年05月27日
呼吸器漫談会の感想
先日、もうずいぶん前になりますが、学生さん対象に『呼吸器漫談会』を開催しました。
そこでたくさん感想を頂いていたのに、バタバタしていてすっかり共有できておりませんでした……。講義自体は諸事情?で一般公開できる代物ではありませんので、なんとなくどんなことをしているか、ご覧いただければと思います。
(感想ここから)
・あまり自分の医師としての将来に希望が持てなかったけれど、先生のお話を聞いて少し気が楽になりました。
・先生。今日も楽しいお話をありがとうございました。最近、先生方と接して雑談や相談させて頂く機会もほとんどない(zoomだと雑談になりにくく、授業と質問のみして終了)ので、楽しかったですし、大変貴重なご意見を頂きました。ありがとうございました。今日のお話を聞いて、益々先生への尊敬の念が深まりました…!
・無駄な経験はない、雑用という言葉は雑にするからであるということが印象に残りました。言葉を大切にすることは、これから意識して行きたいです。前の大学を辞めるとき挨拶に行ったら学部長の先生が無駄な時間はないんだよって言ってくれたのを思い出しました。もっと先生のお話を聞きたいです。よろしくお願い致します。
・楽しかったです!!先生とお話しできる機会があまりないので、設けていただけて嬉しかったです。また次回があればよろしくお願いします!
・漫談の会第2段が楽しみです!
・今日もとても楽しかったです!歴史と結びつくお話が面白かったです。来週も楽しみにしています!"
わかりやすかったです! ありがとうございました
・複雑で取り組みにくいと感じていた内容が先生のわかりやすい説明でよく理解できました!
いつか会えたらいいなぁと思います
・今日の漫談会楽しかったです。去年は挫折してしまったのですが、解剖やら生理学を学んだ上で、再チャレンジします!よろしくお願いします!
・すごく楽しかったです!いろいろ勉強したいので、CT読影やその他またありましたらぜひ情報周知お願いします!いつも楽しみにしています。
・2年生になり解剖学の授業が始まりました。1年生の組織学でも解剖学でも、先生のおかげさまで高いモチベーションで勉強できております。今後ともよろしくお願いします!
・本日はありがとうございました。まだ1年生で全然わからないので会の初めや終わりに5、10分程度でもいいので基礎の基礎みたいな形でレクチャーしてくださると嬉しいです。
・とてもおもしろかったです。今後も参加させて頂きます。よろしくお願い致します。
・初めての参加でしたが、初心者でも分かりやすく、面白かったです。グッドコメントかけるように頑張ります。
・初めて参加しましたが、思っていた何倍もアットホームな空間で驚ました。まだ医学のことは何にもわからないため、気になることは山ほどありますが、医師として実際現場に出ている方に疑問に思っていることを下調べもせずに聞くのは失礼だと気負いしてました。ですが今回参加してみると、ボケ倒したり、どんどん道に逸れて行ったりと、、、そういう空気感で学んで良いというメッセージをもらったように感じています。このような場を作ってくださりありがとうございます。これから度々参加したいな、と思います!
・本日も真面目とネタで楽しかったです
鼻甲介はダイソン。
・いつもお疲れ様です! あと10回ぐらいありそうな気もするのですが、完走するまで応援してます! 完走の感想もお聞きしたいです!
・初めての参加で不安でしたが、とても分かりやすかったです。肺炎に興味があったので様々なことを知れてよかったです。
・今日も楽しかったです!やっぱりレクチャー回と演習回どっちもやっていけたらいいですかね、、?一年生も入って楽しかったです、今年度もよろしくお願いします!
(感想ここまで)
とにかく初心者向けのお話では、「楽しさ優先」「わかりやすさ優先」でやらせてもらってますので、ひとまず目標は達成できたかというところです。低学年の公的な?講義もお任せいただけるよう、もう少し頑張ってまいりたいと思います。
そこでたくさん感想を頂いていたのに、バタバタしていてすっかり共有できておりませんでした……。講義自体は諸事情?で一般公開できる代物ではありませんので、なんとなくどんなことをしているか、ご覧いただければと思います。
(感想ここから)
・あまり自分の医師としての将来に希望が持てなかったけれど、先生のお話を聞いて少し気が楽になりました。
・先生。今日も楽しいお話をありがとうございました。最近、先生方と接して雑談や相談させて頂く機会もほとんどない(zoomだと雑談になりにくく、授業と質問のみして終了)ので、楽しかったですし、大変貴重なご意見を頂きました。ありがとうございました。今日のお話を聞いて、益々先生への尊敬の念が深まりました…!
・無駄な経験はない、雑用という言葉は雑にするからであるということが印象に残りました。言葉を大切にすることは、これから意識して行きたいです。前の大学を辞めるとき挨拶に行ったら学部長の先生が無駄な時間はないんだよって言ってくれたのを思い出しました。もっと先生のお話を聞きたいです。よろしくお願い致します。
・楽しかったです!!先生とお話しできる機会があまりないので、設けていただけて嬉しかったです。また次回があればよろしくお願いします!
・漫談の会第2段が楽しみです!
・今日もとても楽しかったです!歴史と結びつくお話が面白かったです。来週も楽しみにしています!"
わかりやすかったです! ありがとうございました

・複雑で取り組みにくいと感じていた内容が先生のわかりやすい説明でよく理解できました!
いつか会えたらいいなぁと思います
・今日の漫談会楽しかったです。去年は挫折してしまったのですが、解剖やら生理学を学んだ上で、再チャレンジします!よろしくお願いします!
・すごく楽しかったです!いろいろ勉強したいので、CT読影やその他またありましたらぜひ情報周知お願いします!いつも楽しみにしています。
・2年生になり解剖学の授業が始まりました。1年生の組織学でも解剖学でも、先生のおかげさまで高いモチベーションで勉強できております。今後ともよろしくお願いします!
・本日はありがとうございました。まだ1年生で全然わからないので会の初めや終わりに5、10分程度でもいいので基礎の基礎みたいな形でレクチャーしてくださると嬉しいです。
・とてもおもしろかったです。今後も参加させて頂きます。よろしくお願い致します。
・初めての参加でしたが、初心者でも分かりやすく、面白かったです。グッドコメントかけるように頑張ります。
・初めて参加しましたが、思っていた何倍もアットホームな空間で驚ました。まだ医学のことは何にもわからないため、気になることは山ほどありますが、医師として実際現場に出ている方に疑問に思っていることを下調べもせずに聞くのは失礼だと気負いしてました。ですが今回参加してみると、ボケ倒したり、どんどん道に逸れて行ったりと、、、そういう空気感で学んで良いというメッセージをもらったように感じています。このような場を作ってくださりありがとうございます。これから度々参加したいな、と思います!
・本日も真面目とネタで楽しかったです

・いつもお疲れ様です! あと10回ぐらいありそうな気もするのですが、完走するまで応援してます! 完走の感想もお聞きしたいです!
・初めての参加で不安でしたが、とても分かりやすかったです。肺炎に興味があったので様々なことを知れてよかったです。
・今日も楽しかったです!やっぱりレクチャー回と演習回どっちもやっていけたらいいですかね、、?一年生も入って楽しかったです、今年度もよろしくお願いします!
(感想ここまで)
とにかく初心者向けのお話では、「楽しさ優先」「わかりやすさ優先」でやらせてもらってますので、ひとまず目標は達成できたかというところです。低学年の公的な?講義もお任せいただけるよう、もう少し頑張ってまいりたいと思います。
posted by 長尾大志 at 10:33
| Comment(0)
| 先輩研修医・学生さんの感想
2022年05月26日
2022年05月24日
胸部X線読影道場ふたたび748
右肺門付近に結節ないし腫瘤様の高吸収域があります。内部には空洞があるのかないのか?肺門の血管は見えているようですので、接してはいないかと考えました。
側面像を見ますと、腫瘤には空洞があって、椎骨付近の、だいぶ後方に存在していることがわかりますね。
胸部CTですと

という感じです。こちら、肺膿瘍の一例でした。3週間後にはきれいに治癒しています。
側面像を見ますと、腫瘤には空洞があって、椎骨付近の、だいぶ後方に存在していることがわかりますね。
胸部CTですと
という感じです。こちら、肺膿瘍の一例でした。3週間後にはきれいに治癒しています。
posted by 長尾大志 at 17:43
| Comment(2)
| 胸部X線道場
2022年05月23日
2022年05月22日
胸部X線読影道場ふたたび746
スミマセン、また間が空いてしまいましたけれども。
いくつか頸肋様の骨変形があります。また、右7後肋骨や横隔膜に重なるあたりに限局する高吸収域を認めます。結節影のようにも見えますが、少し輝度が高いかもしれません。左側胸部の一部胸膜が肥厚しているようです。

CTを見ますと、これらの高吸収域は胸膜斑・石灰化であって、肺内陰影ではありませんでした。いやあ実に難しいですね。
いくつか頸肋様の骨変形があります。また、右7後肋骨や横隔膜に重なるあたりに限局する高吸収域を認めます。結節影のようにも見えますが、少し輝度が高いかもしれません。左側胸部の一部胸膜が肥厚しているようです。
CTを見ますと、これらの高吸収域は胸膜斑・石灰化であって、肺内陰影ではありませんでした。いやあ実に難しいですね。
posted by 長尾大志 at 14:36
| Comment(4)
| 胸部X線道場
2022年05月21日
帰路レポート
ということで、益田からの帰途に立ち寄るお店も、大体間違いのないところで安定してきました。
まずは朝食でもりもりお野菜・根菜を食べます。

益田駅前「もりたに」さんでフルーツサンドを購入。

その足で「めし処 ぐっさん」へ。今日は噂の「海鮮ユッケ丼」を頂きました。ヤバかったです。

で、「群言堂」に急行。滑り込み!席が空いてました。

今回季節のパフェは「香ばし五穀と柑橘のパフェ」。説明文を引用しますと⇒
「小麦・オーツ麦・玄米・白胡麻・黒胡麻五穀の香ばしさに旬の柑橘がさわやかに香ります。ピールたっぷりのシャーベット、玄米茶のアイス。塩気の効いたグラノーラ、国産小麦の胡麻チュイル。ミルク仕立ての葛餅に、夏みかんのマーマレード。香ばしくて、甘じょっぱくて、ほの苦い。おとなの夏パフェ、できました。」

いやあ、たまらんかったですね。
まずは朝食でもりもりお野菜・根菜を食べます。
益田駅前「もりたに」さんでフルーツサンドを購入。
その足で「めし処 ぐっさん」へ。今日は噂の「海鮮ユッケ丼」を頂きました。ヤバかったです。
で、「群言堂」に急行。滑り込み!席が空いてました。
今回季節のパフェは「香ばし五穀と柑橘のパフェ」。説明文を引用しますと⇒
「小麦・オーツ麦・玄米・白胡麻・黒胡麻五穀の香ばしさに旬の柑橘がさわやかに香ります。ピールたっぷりのシャーベット、玄米茶のアイス。塩気の効いたグラノーラ、国産小麦の胡麻チュイル。ミルク仕立ての葛餅に、夏みかんのマーマレード。香ばしくて、甘じょっぱくて、ほの苦い。おとなの夏パフェ、できました。」
いやあ、たまらんかったですね。
posted by 長尾大志 at 15:41
| Comment(0)
| 日記
2022年05月20日
益田赤十字病院にて臨床指導
posted by 長尾大志 at 21:07
| Comment(0)
| 活動報告
2022年05月19日
2022年05月17日
胸部X線読影道場ふたたび744
両側ほぼびまん性にすりガラス様高吸収域を認めます。とはいえ、特に高吸収な左上肺野ではエアブロンコグラムを認めますから、おそらくそのあたりはコンソリデーションなのでしょう。また、左下肺野は陰影に乏しいようです。
明らかにシルエットサイン陽性、といえるところはありませんが、横隔膜は少しぼんやりしているようです。また、左肋横角は鈍で、胸水の存在を示唆します。胸部CTを見ましょう。

やはりコンソリデーションに近い濃度の病変と正常域とが重なった結果、すりガラス様高吸収域になっていたようです。ステロイド反応性もよく、COPないしNSIPと臨床的に考えられました。
明らかにシルエットサイン陽性、といえるところはありませんが、横隔膜は少しぼんやりしているようです。また、左肋横角は鈍で、胸水の存在を示唆します。胸部CTを見ましょう。
やはりコンソリデーションに近い濃度の病変と正常域とが重なった結果、すりガラス様高吸収域になっていたようです。ステロイド反応性もよく、COPないしNSIPと臨床的に考えられました。
posted by 長尾大志 at 14:41
| Comment(3)
| 胸部X線道場
2022年05月16日
胸部X線読影道場ふたたび743
昨日の写真、よくご覧いただきますとドレナージチューブが入っております。胸水は少し減っていて、明らかな二ボーが形成されています。二ボーのすぐ上には、肺の外縁が見られます。
ということで、胸水を抜くためにドレナージチューブ挿入、そのために外から空気が入り、胸水との間に二ボー(鏡面形成)が生じたと考えられます。
それでは次の画像です。
ということで、胸水を抜くためにドレナージチューブ挿入、そのために外から空気が入り、胸水との間に二ボー(鏡面形成)が生じたと考えられます。
それでは次の画像です。
posted by 長尾大志 at 17:02
| Comment(2)
| 胸部X線道場
2022年05月15日
胸部X線読影道場ふたたび742
その後の経過で左胸水が出現しました。正面像の端がひゅいっと感、側面でも割と上縁がハッキリクッキリ見えていますね。原発巣はやや充実し、気管が少し圧されたのでしょうか。

なにかの「直後」の写真。わかる人にはわかりますね。学生さんには難しいかも。
なにかの「直後」の写真。わかる人にはわかりますね。学生さんには難しいかも。
posted by 長尾大志 at 13:40
| Comment(3)
| 胸部X線道場
2022年05月14日
2022年05月13日
胸部X線読影道場ふたたび740
左肺門の腫脹はお判りですよね。それ以外の所見なのですが…右上肺野の結節様高吸収域は石灰化のようでした。左肺門リンパ節腫脹があるということで、原発巣探しをすると、大動脈弓がシルエットサイン陽性。胸部CTを見ますと、

大動脈弓上に接する腫瘍+左肺門リンパ節腫脹ということでした。
大動脈弓上に接する腫瘍+左肺門リンパ節腫脹ということでした。
posted by 長尾大志 at 17:05
| Comment(1)
| 胸部X線道場
2022年05月12日
胸部X線読影道場ふたたび739
ここ最近、ブイブイと画像問題を作っているので、昨日更新できていないことをすっかり気づいておりませんでした……。現在いろいろな企画が裏で動いておりますので、そのうちご覧いただけることでしょう。
ということで、今回の画像はこちらです。

ということで、今回の画像はこちらです。
posted by 長尾大志 at 19:28
| Comment(3)
| 胸部X線道場
2022年05月10日
胸部X線読影道場ふたたび738
ぱっと見、右中下肺野はもうべったりと白く、しかも端が持ち上がっています。エアブロンコグラムらしき陰影は全く見られず、右2弓、横隔膜いずれもシルエットサイン陽性、境界線はかなり明瞭かつ逆S字に見える太めの線(おそらくこれは毛髪線かと考えます)の肥厚がみられるという点から、胸水の存在は間違いなしとなり、右胸水と考えて差し支えないでしょう。
肺野にも陰影があるかもしれませんが、それは単純写真ではわかりません。側面像でも部分的に含気は見られますが、ほぼ右肺はべったりとした高吸収となっています。

CTを見ても、やはり高吸収な部分はほぼ胸水と圧迫無気肺(潰れた肺)でした。上中葉間ないし中下葉間の葉間胸水が一部Vanishing tumor様になっています。単純写真で見えた「変な形の」線も毛髪線が上部に圧し上げられた結果、変形してあのような形になったものと考えます。肺腺癌による胸水でした。
肺野にも陰影があるかもしれませんが、それは単純写真ではわかりません。側面像でも部分的に含気は見られますが、ほぼ右肺はべったりとした高吸収となっています。
CTを見ても、やはり高吸収な部分はほぼ胸水と圧迫無気肺(潰れた肺)でした。上中葉間ないし中下葉間の葉間胸水が一部Vanishing tumor様になっています。単純写真で見えた「変な形の」線も毛髪線が上部に圧し上げられた結果、変形してあのような形になったものと考えます。肺腺癌による胸水でした。
posted by 長尾大志 at 15:38
| Comment(3)
| 胸部X線道場