2022年10月31日

とある疾患3集中講義9

CTでの、気管支に沿った索状、棍棒状の高吸収域……キーワード化してしまうと身も蓋もありませんが、これらはABPMの症例でした。

Asanoらによる最近提唱されたアレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)の臨床診断基準は以下の通りです。

@喘息の既往あるいは喘息様症状あり
A末梢血好酸球数(ピーク時)≧500/mm3
B血清総IgE値(ピーク時)≧417IU/mL
C糸状菌に対する即時型皮膚反応あるいは特異的IgE陽性
D糸状菌に対する沈降抗体あるいは特異的IgG陽性
E喀痰・気管支洗浄液で糸状菌培養陽性
F粘液栓内の糸状菌染色陽性
GCTで中枢性気管支拡張
H粘液栓喀出の既往あるいはCT・気管支鏡で中枢気管支内粘液栓あり
ICTで粘液栓の濃度上昇
(Journal of Allergy and Clinical Immunology DOI10.1016/j.jaci.2020.08.029)


このうちCT像に関する記載はG〜Iで、中枢性気管支拡張、中枢気管支内粘液栓、粘液栓の濃度上昇というところをマークしていただきたいと思います。まあ、改めて見ても前半の数例は典型的とは言えませんね……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:10 | Comment(2) | 胸部X線道場

2022年10月30日

久々の対面お勉強

昨日は昨日で、とある勉強会に参加するため移動をしておりました。いろいろと最新の知見をまとめて学ぶよい機会になりました。対面の会であったのですが、対面は実に久しぶりのような気がします。とはいえもちろん密を避ける、マスク着用、情報交換の場などなし、でしたから期待した?再会などはありませんでした。

この分野とあといくつか、新製品花盛り?で勉強の機会もそこそこあるのですが、そこはメーカー主催ですとどうしても宣伝臭が漂ってくるのが如何ともしがたいところですね。いろいろ思うところもございましたが、今回は特にこちらに備忘録を遺しておくことはしないでおきます。

あと、突如スマホから写真のupができなくなりましたので、日記もナシとなります。いろいろ調べて試してみるのですが今のところ全くうまくいきません……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:29 | Comment(0) | 日記

2022年10月29日

第117回医師国家試験対策講座@島根大学C検査部

各講座の先生方のご協力を頂き、『第117回医師国家試験対策講座@島根大学』を粛々と開催させていただいております。

第4回は一昨日、検査部の矢野先生による「検査」で診療科横断的に俯瞰した国家試験対策を頂きました。この日はマッチング結果の発表があり、ただでさえ寂しい対面の人数がなおさら寂しくなっていたものの、収録を多くの学生さんに役立てていただけるものと信じております。

講義としては、まずウオーミングアップとして覚えておかなくてはならない正常値の確認をされたのち、染色法に関する設問を提示いただき、各々の染色について説明頂きました。細胞診の染色、組織の染色、微生物の染色など、各々のジャンルごとに学ぶ機会が多い事柄について「横断的に」まとめていただき、大変学生さんの参考になったのではないでしょうか。

次に「市販の」COVID-19検査の原理はどれか、という問題を取り上げていただきました。まさに昨今HOTなCOVID-19ですが、治療についてはどんどん知見が更新されていて、なかなか国試問題として適切なタイミングが難しそうでもあることから、個人的には検査法なんかは狙いどころではないかと思っております。ということで、ELISA法やRIA法、イムノクロマト法、ウエスタンブロット法(サザン、ノザンも)の原理について解説頂き、私も!大変勉強になるとともに、「予想問題」としてマークしておきたいところです。

続いて病原微生物と疾患の組み合わせ問題。頻出でもありしっかりまとめて記憶しておきたいところです。解説ではよく似た菌名や頻出菌も取り上げていただきました。

それから腸管出血性大腸菌によるHUSの症例問題。これは機序をきちんとおさえておくべきで、しっかり解説頂きました。また、細菌培養のルートと注意点も、痒い所をしっかり取り上げていただきました。このあたり、感染症の部分は本学では担当科がないために、ここで取り上げていただいてよかったです。

そして自己抗体と疾患の組み合わせ、マーカーと疾患の組み合わせ、こちらも頻出。また高齢者の生理機能の変化も取り上げていただきましたが、高齢化もトピックですね。次に出てきたフローボリューム曲線はなぜかドキッとしました。

最後に感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率の理解を問う「適した検査はどれか」問題。こちらも国試のトレンドですね。最後に熱いメッセージもいただきました。皆さん、必ず最後まで再生しましょう!私自身大変参考になった60分でした。矢野先生、本当にありがとうございました!!

次回は31日月曜日17時30分(この日だけ時間が違いますのでご注意ください!!)から、L3講義室にて、脳神経内科にお願いしています。家で勉強もいいですが、たまには同級生と顔を合わせたりして刺激を受け取ったりして、生の講義を受けてみませんか?もちろんZOOMでも配信は致しますし収録もいたしますので、ご都合の合わない方はそちらでのご参加をお待ちしています!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:16 | Comment(0) | 活動報告

2022年10月28日

とある疾患3集中講義8

昨日は完全に更新したつもりで更新できておりませんでした……。今コントロールパネルをあけるとそのまま原稿が眠っておりました。ということで昨日の記事になりますが。

とある疾患3集中講義5のCTもご覧いただきましょう。

130927CT05.jpg

130927CT07.jpg

この辺、CTだと特徴的かなあと思うのですが、単純X線ではちょっと難しいですかね……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:35 | Comment(0) | 胸部X線道場

2022年10月26日

とある疾患3集中講義7

さて、昨日の画像、CTをご覧いただきましょう。

190725CT34.jpg

190725CT37.jpg

この場合、冠状断の方がわかりやすいかも……

190725CT211.jpg

190725CT213.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:24 | Comment(0) | 胸部X線道場

2022年10月25日

とある疾患3集中講義6

今回の画像はこちらです。

190725CR01.jpg

コメント欄を拝見していると、わかって見ている私だけが「典型的かなあ」と思っているような気がしてきました。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:15 | Comment(1) | 胸部X線道場

とある疾患3集中講義5

昨日も看護学校で更新できず。今日もなんですが、隙を見て投稿します。

130927CR01.jpg

ちょっとそれっぽい感じが続きますかね……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 08:15 | Comment(1) | 胸部X線道場

2022年10月23日

看護専門学校感想3

そういえば、また看護専門学校さんの感想を掲載するのを忘れていました。

先日とある看護専門学校さんの試験採点依頼が来ましたが、それはもう惨憺たる結果で、数名のよく聴いていた人とサイレント(に眠っていた)マジョリティーの差が激しかったです。来年からはもう少し、その辺の人を巻き込む工夫が必要なのか、と思うのですが、どうしたものか……。

聴いていた人たちからはポジティブな↓↓↓感想をもらうのですが……
(感想ここから)
・楽しく、分かりやすく教えていただきました。
・呼吸器のことは少し苦手なので、頑張りたいです。長尾先生のお話分かりやすくて知識が定着できるような気がしました
・今回の範囲はなんとなくわかったが、次のアシドーシス、アルカローシスのところがすごく難しそうだったから次の授業でもっとわかるようにしたいと思った。
・なし
・最後集中できてなかったのでもっと集中して頑張りたいです
・授業がわかりやすく すぐに理解することが出来て良かったです。
・わかりやすかったです。
・面白かったです
・先生の授業はわかりやすかったです!
・連続性複雑音と断続性複雑音の違いが分かりやすかったです
・単語の意味がわかると色々わかってくるのが面白く感じました。
・仕事で施設に勤めていた時に数値や値を見ることがありなにを指していることかわからなかったですが少し理解できた気がします
・聞きやすかったです
・いい授業ありがとうございました!
・ほんとに呼吸器が苦手だったのですが、長尾先生の授業はとてもわかりやすいです。ありがとうございます。
・胸部X線の見方など、自分の未知の部分が沢山ありとても興味深いもので面白かったです。
・特になし
・分かりやすかったけど、前は暗いから眠くなる
・特になし
・pHがとても重要だとわかりました。
・血液ガスの解釈は少しややこしいけど、覚えることを覚えたら解けそうなので、しっかり数値を覚えようと思う。
・タバコを吸うと健康に良くないのはもちろん知っていましたが、なぜ良くないのかが知れてよかったです。動脈血ガスの正常範囲やアシドーシス、アルカローシスの判断基準はしっかり覚えたいです。
・血ガスについて学んで、基準値をしっかり覚えたい。
・難しいので頑張ります
・血液ガスの解釈を完璧にできるようにしたい。
・難しいので頑張ります
・血液ガスの解釈が少し難しかったです。
・COPDなどの大事な病気に時間をかけて授業していただき、わかりやすかったです。血ガス、混乱しますがパターンを覚えてしまえば臨床でも役にたてそうです!
・肺炎について詳しく知ることができて良かった。煙草を吸っている人は肺炎になる。と、思っていたけれど、必ずしもそうなるわけではなくて、ちゃんとなる理由があるんだと知った。質問:質問ではないけれど、「肺気腫とは」の説明をもう一度聞きたい。
・ありがとうございます。
・難しいですがとてもわかりやすかったです。
・特にないです
・特になし
・血液ガスのPHなどの意味や数字がまだわかってないので解るようになりたいと思いました。
・難しいので頑張っていきます
・聞いていて分かりやすく、楽しいです。
・数値を覚えれるようにしたい
・特にないです。
(感想ここまで)

数回分をまとめております。各回の感想はやはりしっかり聴いていた人だけ。そういう人は点数もよくポジティブな感想をくれるのですが……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:44 | Comment(0) | 先輩研修医・学生さんの感想

2022年10月22日

滋賀医科大学にて医学部3年生に系統講義

昨日は1年ぶり、年に1度の系統講義@滋賀医科大学、3年生の「呼吸器」の一部を担わせていただきました。もう各論は各々の専門の先生方にお任せして、私はいつもの「呼吸器漫談」に徹することに。

IMG_6769.JPG

1年ぶりの現場は、すっかり様変わりして、対面+zoomのハイブリッドとなっており、現場にはほとんど人がいない状態。数名の「zoom係」の学生さんがおられるだけでした。ではzoomの向こうには、と覗いてみると10名ばかりの参加者。そして収録があるのかというとそれもないとのこと。……10数名/100名の出席者とともに、ちょっと心折られながら講義を始めました。

講義が進むと、数少ないながらも双方向で話が進み、こちらの意図通りの反応も得られ、また午後になると参加者も増えてきて、少し回復することができました。ただ、アンケートをはさむタイミングが悪く、ほとんどまともな回答が得られなかったことが残念でした。

(アンケート回答ここから)
・ブロンコ体操は体が伸びてとても良かったです。
・ブロンコ体操面白かったです!
・面白かったです!
・ブロンコ体操で区域をよく覚えられました。
・チャンネル登録しました。今後の勉強に活用させていただきます。
(回答ここまで)

ブロンコ体操の直後のタイミングだったため、授業内容に関するご意見は得られず……。チャンネル登録していただいたのが収穫ですね!笑

IMG_6770.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:12 | Comment(0) | 活動報告

2022年10月21日

第117回医師国家試験対策講座@島根大学B産婦人科

各講座の先生方のご協力を頂き、『第117回医師国家試験対策講座@島根大学』を粛々と開催させていただいております。

第3回は昨日、産婦人科の石橋先生による産科・婦人科の国家試験対策。対面の人数は相変わらず寂しかったものの、Web参加+収録で多くの学生さんに役立てていただけるものと考えます。

講義としては、最初に傾向と対策の説明がありました。産婦人科において、産科と婦人科であれば割合が多いメインは産科、産科の問題は大体傾向が決まっているため、まずは産科の対策をしておくのが良いだろうというお話、婦人科はそれほどエキセントリックな?問題は出ないため、そういう意味でもひとまず産科から対策をするのがいいでしょうというお話をいただきました。

また、産科の問題は問題文にヒントが結構あり、問題文をよ〜く読んで考えればわかる問題が多いというところで、116回国家試験の問題をお示しいただき次々と解いていきながら、どのように考えていくのが良いのか、この問題文からこういうことが考えられるというような、考え方の解説を主にして頂きました。学生さんの現地参加数は多くなかったのですが、積極的な学生さんが多かったため学生さんに答えていただきながら、やりとりをしながら双方向で進めていただきました。

私も産婦人科に関してはかなりブランクがあり、非常に新鮮な気持ちで聴かせて頂きました。残念ながらこのたびは所用があり、前半部分しか拝聴できませんでしたが大変熱心に解説をいただきました。産婦人科の石橋先生、ご多忙なところご準備いただき時間を取っていただきまして、誠にありがとうございました。今後とも学生教育へのご協力をよろしくお願い申し上げます。

次回は27日木曜日18時から、L3講義室にて、検査部にお願いしています。家で勉強もいいですが、たまには同級生と顔を合わせたりして刺激を受け取ったりして、生の講義を受けてみませんか?もちろんZOOMでも配信は致しますし収録もいたしますので、ご都合の合わない方はそちらでのご参加をお待ちしています!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:58 | Comment(0) | 活動報告

2022年10月20日

とある疾患3集中講義4

ここのところずっと綱渡りスケジュールで、じっくり更新する時間が取れませんが、それでも画像はたまって参ります。

160418CR01.jpg

側面もございます。

160418CR02.jpg

今回はだいぶ典型的に見えて参りました。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:14 | Comment(1) | 胸部X線道場

2022年10月19日

第117回医師国家試験対策講座@島根大学A精神科

各講座の先生方のご協力を頂き、先週から『第117回医師国家試験対策講座@島根大学』がスタートしております。

第2回は昨日、精神科の山下先生による精神科国家試験対策。対面の人数はやはり少し寂しかったものの、Web参加+収録で多くの学生さんに役立てていただけるものと考えています。

講義としては、最初に大まかな国家試験の方向性、傾向と出題ジャンルを挙げていただき、それに続いて116回の試験問題を中心に問題をどんどん解いていくという形式で行われました。

第116回では精神科の問題が14問あり、マイナー系の中ではかなり比率が高いということ、それでいて過去問と類似する問題が多く、しっかり過去問、QBをやっておれば解けるわけで、実際得点率も高い、というお話を頂きました。

第116回の問題だけでなく、それに関連する問題も取り上げていただいたので問題数が盛り沢山で、多くの問題を見たいという受講者の方にとって価値のある講座であったと思います。また、各々の問題を解くのに必要な参考資料を配布して頂き、後でじっくり見直せるような構成にしていただきました。事前に資料を頂いたときに、ずいぶん重いファイルだな……と思っておりましたら、大変詳細な資料を添付頂いておりました。

私自身精神科のアップデートがなかなかできておらず、ふんわりとした理解であったところ、今回しっかりと講義を聞かせて頂いて大変参考になるところが多かったです。

特に疾患のところはまあなんとかなっても、精神保健福祉法や行動制限の法律的な裏付けなどはやはり認識が甘いところがあり、きっちりと確認させていただくことができました。実臨床としてはやはりせん妄対策というのは何科であっても必要なところであり、参考になりました。

最後に一通りの問題分野一覧を上げていただき、狙われているところなど色々ポイントの解説をいただいたのは学生さんにとっても良かったのではないかと思います。

精神科の山下先生、ご多忙なところご準備いただき時間を取っていただきまして、誠にありがとうございました。今後とも学生教育へのご協力をよろしくお願い申し上げます。

次回は明日20日木曜日18時から、L3講義室にて、産婦人科にお願いしています。家で勉強もいいですが、たまには同級生と顔を合わせたりして刺激を受け取ったりして、生の講義を受けてみませんか?もちろんZOOMでも配信は致しますし収録もいたしますので、ご都合の合わない方はそちらでのご参加をお待ちしています!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:09 | Comment(0) | 活動報告

2022年10月18日

とある疾患3集中講義3

続きましてはこちらの画像です。

140317CR001.jpg

経過中こんな風に変化したりも。

140408CR001.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:26 | Comment(1) | 胸部X線道場

とある疾患3集中講義2

当方の都合にて、典型的でない画像が最初にきてしまい、申し訳ありませんでした。

ここから気を取り直して?

130927CR.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:14 | Comment(1) | 胸部X線道場

2022年10月17日

とある疾患3集中講義1

今回のシリーズはこちらの画像から……ですが、あまり典型的とは言えないですね。

140827CR001.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:41 | Comment(1) | 胸部X線道場

2022年10月16日

大田市立病院研修医勉強会「ぎんざん海山道場」に参加

昨日は大田市立病院さんの研修医勉強会「ぎんざん海山道場」にお邪魔して、胸部X線読影のお話を。

IMG_6699.JPG

少人数集中講義、ということで3名✕3セット。やはりこのぐらいの密度で、双方向でやる方が学習効率は高いと思います。学生さんも交えたグループ構成だったので難易度設定に少し迷いましたが、あくまで主役は研修医の先生方とのことであったので、実践寄りのお話をさせて頂きました。

IMG_6700.JPG

大田市立病院臨床研修推進室長の本田先生、そして木島先生、ご参加の先生方、本当にありがとうございました!

IMG_6701.JPG

昨日はめちゃくちゃ天気がよかったので、実に気持ちいいドライブでした……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:54 | Comment(0) | 活動報告

2022年10月15日

総合診療地域クリニカル・クラークシップ

昨日の午後は総診地域クリクラのフィードバックに、白石先生・牧石先生・坂口先生・地域の指導医先生方と参加しておりました。

日本全国探しても、1学年全員が、臨床実習の間の4週間、地域でガッツリ実習できる、というシステムはなかなかありません。毎回思いますが4週間地域の病院で実習すると学生さんは皆眼の色が変わります。このシステムを作られた白石先生、和足先生のおかげさまでございます。

まとめでも申しましたが、本を読んだり授業で習ったりして何らかの概念を「知っている」ということと、地域医療の現場を見て「実感する」ということの間には大きな隔たりがあります。まさに百聞は一見にしかずです。

大事なことはここに参加頂いている全ての医療機関の指導医の先生方が、まさに正しい「患者さん中心の全人的医療」を実践されているというところにあります。その様子を見ることによって、将来総合診療の道に進む人ももちろん、それ以外の、専門医であったり都会での高度先進医療を提供するような進路に進むであっても、患者さんを診るというのはどういうことか、患者さんの生活や人生を診るというのはどういうことか、ということを身を持って体験してもらう。それこそがまさにこのコースでの「めあて」であります。今終了した直後には分からなくても、おそらく彼らの医師人生において、この体験はプライスレスな価値を持つものとなることを確信しております。

IMG_5779.jpg

*写真は今回のフィードバックでのものではありません。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:16 | Comment(0) | 胸部X線道場

2022年10月14日

第117回医師国家試験対策講座@島根大学@腎臓内科

各講座の先生方のご協力を頂き、昨日から『第117回医師国家試験対策講座@島根大学』をスタートさせることができました。

トップバッターは腎臓内科の江川先生による腎疾患のお話です。対面の人数は10名余りと少し現場は寂しかったものの、Web参加が25名以上あり、また収録もしておりますので多くの学生さんに役立てていただけるものと考えています。

講義としては、まず想定問題を提示いただきその解説、そこから初見の腎障害症例さんを診たときの、現場で役立つような鑑別のフローを教えていただきました。そして輸液の基本、それから(私も大変苦手な)腎臓の病理像について、豊富な病理写真を供覧いただきながら大変分かりやすく解説していただきました。

そして糖尿病性腎症からの透析、さらに腹膜透析のお話もして頂きました。この学年は実習がオンラインになったりして現場の様子を生で見ることができていないということにご配慮いただき、現場や実物の写真をたくさん見せていただきました。

国家試験対策から実習の隙間を埋めるようなご配慮もいただき、学生さんも大変満足されていたようです。何より私(何を隠そう腎疾患は昔から苦手で、内科専門医試験でも低得点でした…汗)にとって腎疾患の整理の大変良い機会になりました。役得でございます!

腎臓内科の江川先生、大変お忙しい中ご準備いただき、1時間の講義をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。今後とも学生教育にお力添えを頂きますようお願い申し上げます。

次回は18日火曜日18時から、L3講義室にて、精神科にお願いしています。家で勉強もいいですが、たまには同級生と顔を合わせたりして刺激を受け取ったりして、生の講義を受けてみませんか?もちろんZOOMでも配信は致しますし収録もいたしますので、ご都合の合わない方はそちらでのご参加をお待ちしています!

IMG_6692.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:15 | Comment(0) | 活動報告

2022年10月13日

tsucom Live無事終了

ということで、やることが山積で頸が(頭が?)回っていない昨今ですが、tsucom Liveを無事終えることができました。また近々動画をup出来るかと思いますので、その際は多くの方々にご覧いただけるといいなあと思います。

あと、今夕から、島根大学病院の各診療科の(主に若手の)教育熱心な先生方による『第117回医師国家試験対策講座」が開講いたします。国試対策については、いろいろなご意見・お考えがあり、大学としてシステマティックに対策をされているところ(私大中心)や割と自主性に任せているところ(本学)がありますが、何かできることのとっかかりとして初めて見た試みであります。多くの島大6年生諸君の参加をお待ちしております。

22医師国家試験対策講座ポスター.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:54 | Comment(0) | 活動報告

2022年10月12日

tsucom塾、第2回です!

直前の告知で申し訳ございません。まもなく19時より、tsucom塾、第2回を開催いたします。
今回は、実際にツッコんでいる様子をご覧いただき、tsucom塾の雰囲気を味わっていただきます。どうぞお気軽にご参加ください〜。

https://bit.ly/drnagao

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:51 | Comment(0) | 活動報告