Asanoらによる最近提唱されたアレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)の臨床診断基準は以下の通りです。
@喘息の既往あるいは喘息様症状あり
A末梢血好酸球数(ピーク時)≧500/mm3
B血清総IgE値(ピーク時)≧417IU/mL
C糸状菌に対する即時型皮膚反応あるいは特異的IgE陽性
D糸状菌に対する沈降抗体あるいは特異的IgG陽性
E喀痰・気管支洗浄液で糸状菌培養陽性
F粘液栓内の糸状菌染色陽性
GCTで中枢性気管支拡張
H粘液栓喀出の既往あるいはCT・気管支鏡で中枢気管支内粘液栓あり
ICTで粘液栓の濃度上昇
(Journal of Allergy and Clinical Immunology DOI10.1016/j.jaci.2020.08.029)
このうちCT像に関する記載はG〜Iで、中枢性気管支拡張、中枢気管支内粘液栓、粘液栓の濃度上昇というところをマークしていただきたいと思います。まあ、改めて見ても前半の数例は典型的とは言えませんね……。