2023年04月30日

日本呼吸器学会に現地参加・2日目

というわけで、今日は学会3日目、私的には2日目でした。

ちょっと本を探しに朝から開いている書店へ、以前は品揃えのよい八重洲ブックセンターさんにいっていたのですが、なんと閉店。丸善さんに行きました。丸善さんではなんと、拙著を今も平積み頂き……

IMG_8445.JPG

研修医フェアでも取り上げて頂いておりました!ありがとうございます!

IMG_8444.jpg

午前のセッションが終わり、ランチョン「やさしイイ呼吸生理」の準備…と思ったら、午前のセッションが延び延びで、10分押しぐらいで私のパートの時間が始まってしまったため、ちょっと自分の話をかいつまんで、キッチリと時間で終わらせましたよ〜

IMG_8449.JPG

噂の?崎陽軒のシウマイ含み弁当、美味しかったですが、ランチョンと次の座長の時間がなく、掻き込む形になってしまいました……。座長はまあ、無難にお役を務めたつもり、です。

その後、私世代の水泳部員のヒーロー、鈴木大地さんの講演を拝聴。

IMG_8450.JPG

間に懐かしい再会をたくさん挟み、近況報告や裏事情のお話などしながら、あっという間に帰る時間となりました。帰りの空港までミート矢澤さんを持ち込む肉食ぶりで東京出張は幕を閉じました。

IMG_8456.JPG

ご一緒させて頂いた皆様、本当にありがとうございました!バタバタで申し訳ありませんでした!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:33 | Comment(0) | 学会・研究会見聞録

2023年04月29日

日本呼吸器学会に現地参加

昨日の修行から一夜明け、今日から日本呼吸器学会に参加しています。飛行機に乗れば滋賀の時よりも早く東京に着くことが出来るようになったのは、素直にびっくりします。

EC972F37-1182-43E5-B7FB-9FA3DE36C069.jpeg

空港でステーキサンドを食べ……

71F6259C-3DD5-419F-AE1B-58421A6AC63C.jpeg

三嶋先生のレジェンド講演を拝聴し……

418AFD5B-01FE-46DA-8454-1B26C89FCF2C.jpeg

いろんな人に会ってお話をして、そしてまた夕方にはステーキハウスでステーキとコールドビーフを食べる、ということで、普段肉不足の食生活に肉をもたらす学会行となっております。

1C64F8BB-0EFD-4D68-B473-1CEFAE75F559.jpeg

F03B1B46-D34F-4C7B-8F98-AFB593117B12.jpeg

このたびの出番は明日に集中しております。呼吸器病学ことはじめのランチョンと地域医療セッションオーラルの座長します。そういえば座長セッションの予習記事upするのを忘れておりました……。またいろんな方にお目にかかれるのを楽しみにしております〜

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:42 | Comment(0) | 学会・研究会見聞録

2023年04月28日

次回tsucom Live「長尾大志のここから始める胸部X線講座」日程決定!!

早いもので、前回のtsucom Liveから1か月がたちまして、次回のtsucom Live「長尾大志のここから始める胸部X線講座」日程が決まっております。

2023年5月22日(月)19:00〜20:00

開催方法:Zoom
料金:無料

https://lp.tsucom.ai/tsucomlive/drnagao-1

参加者の方も増えてきて、イイ感じです!今でしたら読影添削もまだお席に余裕がございますし、ただ視聴するだけでもOKです。どうぞご参加ください〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:47 | Comment(0) | 活動報告

2023年04月27日

日経メディカル 長尾大志の「わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス」第4回公開されました〜

日経メディカルさんで連載中の「長尾大志の『わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス』」本日、第4回が公開されました!

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tnagaoadvance/202304/579292.html

今回はいよいよ、○○肺に踏み込んで参ります。実はこの病態、限られたパターンの陰影を取ることがほとんどですので、いくつかのパターンに習熟されれば怖いものなしとなります。

なぜ、パターンが限られているのか?そのカギとなるのが側副気路(air pathway)です。ここのところをしっかり解説しておりますので、是非クイズにチャレンジして解説をご覧くださいませ〜。動画もご覧ください!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:22 | Comment(0) | 胸部X線道場

2023年04月26日

わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス11 右上葉無気肺

日経メディカルオンライン記事を動画で解説する連動企画、第11回は右上葉無気肺のお話です。右上葉が無気肺になるとどのような変化が生じて、その結果どのような陰影を呈するか、わかりやすく説明しています⇒
https://youtu.be/P_0dmUCXIlM

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:55 | Comment(0) | 動画置き場

2023年04月25日

わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス10 無気肺で起こる変化をわかりやすく

日経メディカルオンライン記事を動画で解説する連動企画、第10回は無気肺のお話です。無気肺とはどのような病態なのか、わかりやすく説明しています⇒
https://youtu.be/vR80ufLkxzo

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:47 | Comment(0) | 動画置き場

2023年04月24日

いよいよ、基礎・臨床融合講座 開講です!(1回だけ?笑)

昨日も今日も、山ほどメールのやり取り……とにかく多いですね。こんなに作業しているのに、なんかイマイチ仕事をしている感は少ないものです。言えない仕事が多いことで。

さて、明日は、珍しく言える仕事、基礎・臨床融合講座の開講です!

肺の免疫・分子生物学・生化学.jpg

…といっても、例によって正課ではなく、「肺の孔」枠での開催となります。

そもそも基礎科目で多くの学生さんが息絶えるのは、臨床とのつながりがよくわからないことに起因するのではないか?ってことで、基礎・臨床融合講座ができるといいなあ、と思い立ったのですが、正課に組み込む枠がないといわれ断念。

……していたのですが、この前の第120回日本内科学会総会・講演会 記念講演会にて、大阪大学 呼吸器・免疫内科学 熊ノ郷 淳先生のご講演に大いにインスピレーションを得て?、ささーっとスライドができてしまいました。

てことで、お誘いの文面はこの通り。
【地域医療教育学講座 新歓イベント開催のお知らせ】
新入生の皆さん、こんにちは!島根大学医学部にようこそクラッカー
地域医療教育学講座の新歓イベントを開催します!
臨床の話に早く触れてみたいという新入生にぜひおすすめです!
臨床のお話もチラホラ1年生の間に聴くことができますが、今からガッツリ学ぶ基礎医学が、臨床とどこで絡むのか、イマイチイメージがわかない、という声をよく聞きます
そこで今回は特に新入生向けに、『基礎・臨床融合講座』として肺を例に挙げ、解剖学〜生理学〜生化学〜微生物学〜免疫学〜病理学〜臨床医学を行ったり来たりして各々の学問についてイメージできるようなお話をしたいと思います
こういう事柄を早めに勉強することで、2年生の解剖学や生理学のやる気も上がること間違いなし!ぜひ早くから実践的な医学のスキルを習得していってください!

【日時】4月25日(火)18時半〜20時
【場所】講義棟1階 国際交流ラウンジ
【講師】長尾先生(島根大学医学部地域医療教育学講座教授)
積極的にコメントをされた方には、ポイントが付与され、上位の方には素敵なプレゼントが待っています!
なおこの企画は胸部X線の勉強会「肺の孔」との共催企画です。「肺の孔:は毎週この時間に開催しておりますので、是非そちらものぞいてみてください!
この機会に、先輩たちや長尾先生と交流し、今後の医学部生活を充実させましょう!
みなさんの参加を心よりお待ちしております

島大学生さんは何年生でも歓迎ですよ〜

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:21 | Comment(0) | 活動報告

2023年04月22日

弓削メディカルクリニックにて臨床指導

木曜日は、弓削メディカルクリニックさんで、主に研修医〜選考医の先生方を対象に、COPDならびに気管支喘息のお話をさせて頂きました。

診断がついていない急性期の段階で来られた時の、実践的な対応から、診断に至ってからの安定期の管理に至るまで、先生方の日頃の疑問にお答えしながら、お話をさせて頂きました。

いつもお世話になります雨森先生、大竹先生、中村先生はじめグループの先生方、ありがとうございました!

だいぶリハビリ棟、出来てきたなあ……と思っておりましたら、

IMG_8395.JPG

今日には足場が外れたそうです。完成が待ち遠しいですね。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:14 | Comment(0) | 日記

2023年04月20日

告知少々

最近日々やっていることで、公開できることは比較的少ないのですが、告知できるものとして

4月30日 日本呼吸器学会ことはじめ にて、
12時15分 ランチョンセミナー1 第11会場 「やさしイイ呼吸生理」
https://www.jrs.or.jp/jrs63/koto.html

13時20分 ミニシンポジウム 座長 第8会場
の役を承っております。

その時間にそのあたりに来ていただけましたら、お相手できると思いますので、よろしくお願いいたします!

それから、
5月17日 民間医局コネクト さんにて、
「胸部✕線 シルエットサインを極める」
テーマを絞って徹底演習いたしましょう!

5月27日 全日病総合医研修プログラムの呼吸器セッション でも
https://www.ajha.or.jp/hms/sougoui/
肺炎と胸部X線のお話をさせて頂きます〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:45 | Comment(0) | 活動報告

2023年04月19日

対面vsリモート

昨日は毎週恒例の「胸部X線写真読影道場『肺の孔』#113〜新入生/進級生/それ以外の人も歓迎企画」でした。

島根着任後ほどなくして、学生有志の方主導で始まったこの勉強会ですが、ほぼ毎週開催で第113回、回を重ねてきております〜。

そして、昨日の会は、113回目にして、なんと……

初の対面開催となりました〜〜パチパチパチパチ〜

IMG_8394.jpg

私としても久しぶりの生講義で、ちょっと緊張?興奮?しておりましたが、やはり生はいい!やはりちょっとした学生さんのリアクションを感じながらお話しすると、どんどんノっていくんですよね。

コロナ禍のときにさんざん議論されてきた対面vsリモート談義ですが、おそらく学生さんにとっては、後から見られる・繰り返し可能・倍速視聴も、などの理由から、収録/リモート>対面、という話になっていたことが多い印象ですが、教員、特にアクティブにやる、オモローな話をする側にとっては対面>>>リモートであると考えます。

で、実は、今回参加してくれた皆さんの感想を拝見すると……

(引用ここから)
・楽しかったです、やはり対面の方がいいですクラッカー

・とても楽しかったです。勉強になりました。スイ活紹介も楽しかったです︎

・予備校の講義のようでとても楽しかったです!読影はまだまだ初心者なので、これからの授業を楽しみにしています。p.s.ルノワールのシュークリームとカクレ菓子のタルト、私も大好きです。

・生でやるのも良いですが、点数制度はできるので家で受けれる気楽さも楽です。楽しかったですありがとうございました!

・胸部X線は勉強したことがあまりなかったのですが、とても楽しい講義で興味が湧きました!

・初めて参加しました。レントゲンを見たことがなかったですが楽しく聞くことが出来て良かったです。また参加したいです。

・間違い探しが楽しかったです。

・低学年なのでわからないことが多かったのですが、先輩方がサッと回答しているところを見てしっかり学んで先輩方の様に回答できる様になりたいなぁと感じました!先生のオススメスイーツ、見逃した部分もあるので資料を見逃し配信して欲しいです顔1(うれしいカオ)
(引用ここまで)

なんと!多くの人が「対面」を支持するという結果に。

まあ、お笑いも動画で見るよりライブの方がいいとか、そういう感覚ですかねえ……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:41 | Comment(0) | 教育理念・メッセージ

2023年04月18日

日々、まさに「忙殺」

昨日の「tsucomLive8連動、胸部X線写真読影チャレンジ〜@」で取り上げた陰影は、両側下肺に存在する高吸収域、でありながら、右横隔膜は明瞭であり、左横隔膜がシルエットサイン陽性、というところで、両側びまん性のすりガラス影、とは異なる性質の陰影と考えます。実際は両側の細菌性肺炎でした。


日々、新たなお仕事や委員や面会やご依頼の対応に追われ、なかなか腰を据えてコンテンツを作成する時間も心の余裕もないこの頃ですが、間違いなく新しい世界の扉が開かれた感があり、この波が過ぎた後の自分の変化が楽しみであります。

しかしその副作用として、やらなきゃいけないことを忘れたり、メールの返事を忘れたり……といったマイナー?トラブルがちょいちょい起こり、それがストレスになったりしています。メールをお返ししていない方におかれましては、お気軽に催促をお願いいたします……。


というわけで、コメントで催促頂いた、「とある疾患(所見)8集中講義2の答え合わせ」、なんと2月2日の記事でございます。

こちらは当時頂いておりましたコメント「胸部単純写真(2方向、女性)です。正面:全肺野にびまん性比較的均一なすりガラス様の高吸収域を認めます。毛髪線はやや腫脹して見えます。両CPAは鋭で、心拡大は無く、気管気管支に明らかな異常は無く、肺の明らかな収縮性変化は無く、肺底部に網状影はありません。側面:大葉間裂はやや腫脹して見えます。以上より、肺炎を疑いますが、鑑別は難しいです。びまん性のすりガラス影として上位から、薬剤性肺炎、ニューモシスチス肺炎、びまん性肺胞出血、肺水腫を疑います。」
で、ほぼ読影は網羅されていると思います。

こちら、続き物であることをすっかり忘れておりました……ちょうどこのころ、異動の準備やらでてんてこ舞いしており、ほとんど当時の記憶がございません……。また続きに乗り出していかなくてはなりませんね。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:35 | Comment(0) | 胸部X線道場

2023年04月17日

tsucomLive8連動、胸部X線写真読影チャレンジ〜@

前回のtsucomLive7で取り上げたX線写真Bの答えは、両側びまん性のすりガラス影、間質性肺炎でした。


というわけで今日はtsucomLive8、ご参加頂いた先生方、ありがとうございました!

今日のtsucomLiveで取り上げたX線写真@をご紹介します。

プレゼンテーション1.jpg

tsucomLiveでは、これをまるっと読影していただいて収録、そこに私からのツッコミ、コメントが入る、というシステムになっております。雰囲気だけでも味わってください。次回は5月22日です、お楽しみに!

詳細、登録はこちら。登録無料です⇒
https://bon-bon.co.jp/news/GQ9TsZLp



トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:34 | Comment(0) | 胸部X線道場

2023年04月16日

tsucomLive連動、胸部X線写真読影チャレンジ〜B

次回のtsucomLiveは、いよいよ明日4月17日(月)、19時〜開催です!

詳細、登録はこちら。登録無料です⇒
https://bon-bon.co.jp/news/GQ9TsZLp

前回のtsucomLiveで取り上げたX線写真Aの答えは、肺のコンソリデーション(右下肺野)でした。

前回のtsucomLiveで取り上げたX線写真Bをご紹介します。tsucomLiveでは、これをまるっと読影していただいて収録、そこに私からのツッコミ、コメントが入る、というシステムになっております。雰囲気だけでも味わってください。

スライド3.JPG

今日も今日とて、日本内科学会にリモート参加しておりました〜。いやあ、今日も面白いお話がたくさんでしたね。面白すぎてインスピレーション得まくりで、来週の「肺の孔」は久々に漫談会をやろうと思いました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:18 | Comment(1) | 胸部X線道場

2023年04月15日

日本内科学会総会・講演会1日目

今日は日本内科学会総会・講演会の1日目。

といっても、今時分の航空運賃はなかなかのお値段ですので、Web参加。とっても便利です。ずっと聴講しながら作業をしておりました。

最近の自分の仕事といえば、
・人に会う(平日)
・書類を書く
・書類を確認する
・スライドを作る
これらの無限ループですが、なかなかこれら、片手間ではできないものばかりで。

結局聴講している間は作業が進まず、ご講演に集中することになります。
でも昨今のご講演は、面白いものが多くて、ついつい聴いてしまうのですね。

今日であれば、東京大学の松尾先生のAIのお話、自治医科大学の永井先生の歴史のお話、大阪大学の熊ノ郷先生の縦の医学・横の医学、専門横断的な免疫学、データ統合のお話などなど、面白かったですしこういうお話を学生さんに聞いてもらったら、もっとモチベーションが上がるんじゃね?と思えました。

こういう話を一般公開できるようになったら、もっと内科学会も若い人が増えて盛り上がるんじゃないでしょうかね……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:01 | Comment(0) | 学会・研究会見聞録

2023年04月14日

胸部X線写真読影初心者のハードルを下げる試み

来週の「肺の孔新歓回」では、最近考えている「胸部X線写真読影初心者のハードルを下げる」試みにチャレンジしてみます。

初心者用動画のその前に、「胸部X線写真の読影ってこういうことなんだ!」というところを知って頂きたい。そんでもって「これだったらできそう」という感覚を持っていただけるといいかな〜と思います。

例えば、こういう感じのスライドや……

スライド6.JPG

こういう感じのスライドを……

スライド8.JPG

使ってお話してみます〜。うまくいきそうだったら、一般公開してみますね。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:21 | Comment(0) | 胸部X線道場

2023年04月13日

「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室第2版」、第6刷記念、胸部X線読影道場「肺の孔」 新歓イベント開催のお知らせ

おかげさまで「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室第2版」、第6刷となりました〜。ありがたいことに、肩書も素早くご対応いただき、教授になっちゃってます。

IMG_8374.JPG

そういうわけでまたまたご献本を頂いておりますので、狭いスペースをさらに圧迫しておりますゆえ、学生さん方にどんどんもらってもらおう、ということで、来週の『肺の孔』第113回は対面で、「新入生歓迎企画」として、大盤振る舞い企画(現地参加のかたのみ…)といたします。
以下、全学生さんに向けて運営さんが送ってくださった文になります。

(引用ここから)
【胸部X線読影道場「肺の孔」 新歓イベント開催のお知らせ】

新入生の皆さん、こんにちは!島根大学医学部にようこそクラッカー
胸部X線の勉強会「肺の孔」の新歓イベントを開催します!
臨床の話に早く触れてみたいという新入生にぜひおすすめです!
レントゲン画像読影について、早めに勉強することで2年生の解剖学や生理学のやる気も上がること間違いなし!
臨床医学・基礎医学に学ぶ順番は存在しません!ぜひ早くから実践的な医学のスキルを習得していってください!

今回は特に新入生向けに、肺の孔がどんな事をしてるかなどをわかってもらえればと思っています!

普段はzoomでの開催ですが、今回だけ特別に対面で行います!
【日時】4月18日(火)19時〜
【場所】講義棟1階 国際交流ラウンジ
【講師】長尾先生(島根大学医学部地域医療教育学講座教授)

積極的にコメントをされた方には、ポイントが付与され、上位5名には素敵なプレゼントが待っています!

この機会に、先輩たちや長尾先生と交流し、今後の医学部生活を充実させましょう!
みなさんの参加を心よりお待ちしております

(引用ここまで)
参加者が多ければブルマう、いや振る舞う書籍を増やします。どのくらい参加してくれるか……??

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:51 | Comment(0) | 日記

2023年04月12日

守上佳樹先生、来雲!!

昨日はKISA2隊オヤカタの守上佳樹先生に態々来雲頂き、島根のとんがった学生さんたちと交流の機会を頂きました!

IMG_8364.JPG

多くの刺激的なお話を聴かせて頂き、私も大いに刺激を受けました。学生さんも大変喜んでおりました。守上先生、本当にありがとうございました!!

IMG_8366.JPG

喜びのあまり、私と守上先生の間に、島根にいるはずのないWたり先生の姿が見えるような見えないような……不思議なことだ……。

IMG_8371.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 08:18 | Comment(0) | 日記

2023年04月10日

国家試験後の臨床〈レジデントが学ぶべき100のこと〉著:渡部晃平(洛和会音羽病院・総合内科)

献本 御礼
こちらの書籍はずいぶん前に献本いただいていたのですが、異動に伴うゴタゴタ?でなかなか読み始めることができず、ようやくある程度目を通すことができましたのでご紹介させて頂きます。

IMG_8358.JPG

前書きやあとがきにもあるように、著者の先生はご自身が研修医として働き始めた時の「みずみずしい経験」、その当時にわからなかった、悩んだ事柄、また研修医の先生方を指導していく中で実感された現場知とでもいうべき、本当に現場で必要とされるけれどもなかなか書籍などには載っていない、そういう知識をふんだんに盛り込んで書かれていることがわかります。

研修医の先生方にこういう知識があったら、現場での困りごとはずいぶん減るだろうなあ……と思うわけですが、決してこれは売れ線を狙ったというものではなく、本当に現場で困ったご自分の経験や、研修医の先生に 丁寧にご指導される中で気づかれた多くのポイントを盛り込まれていることが分かります。そう、この本には、研修医の先生への愛がふんだんに盛り込まれているわけです。この目線は「レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室」「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室」を始めとするやさしイイシリーズで私が意識していたことですので、とってもよくわかり、共感できるところであります。

正直言えば、自分でこんな本を書きたかったなあ、という思いがあります。でももはや初期の記憶は遠い彼方。ここまで現場目線に立った、全科に目を配った本は書けなかっただろうなあ、とも思います。

そういうわけで、こちらの書籍は、初期研修が始まったばかりの先生方、初期研修が始まってしまって、困っていることだらけの先生方に、私からも特におすすめするものであります。

トップページへ

2023年04月08日

益田赤十字病院(帰路)

昨日はあれから、研修医の先生の進路相談会。

IMG_8349.JPG

今日は久しぶりに、「いつもの」セット。まずは開店直後のもりたにさんでフルーツサンドを購入。

IMG_8357.JPG

そして、めし処ぐっさんにて、久々にのどぐろ炙り丼を。しばらくぶりに行くとなかなかの値上げでした……。

IMG_8351.JPG

そして急いで群言堂さんに移動して、季節のパフェ、ただいまは紅ほっぺを使ったイチゴパフェでした!!

IMG_8354.JPG

次回はたぶんとんぼ返りになると思われるため、しっかり頂いて出雲に帰ってまいりました。今日はこれからまた移動です〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:48 | Comment(0) | 日記

2023年04月07日

益田赤十字病院にて臨床指導

今日は益田赤十字病院に来ております。新卒の皆さんが今年もたくさん着任されていますね。希望に満ちあふれています!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:46 | Comment(0) | 日記