処置中は、「ムダな」声を出さないようにしましょう。
もちろん、必要な指示や、アレ取って下さい、みたいなのはいいんですよ。
最悪なのは、
「あっ」とか言うこと。
これで、患者さんの不安は大倍増&先生への信頼度は大低下になります。
上級医の先生も、いろいろ細かく言いたいことはあるでしょうが、大間違いでなければ黙って見過ごして、後でまとめて教えてあげて頂きたいですね。あるいは、無言で指で指したり、手を取ったりで指示する方がいいのではないかと思います。
上の先生が「違う違う」「そうじゃない」とか言ったり、事細かに指導したりするのを聞くと、患者さんの不安は8倍ぐらいになりますし、若い先生にしても、処置中はかなりテンパってますので、耳に入らなかったりします。あとで指導するほうがいいと思います。