昨日の「胸部X線写真読影道場『肺の孔』第116回」もなかなか歯ごたえがありましたね!
@は与しやすかったかなあと思いますが、左上肺野の、少し気管を圧している腫瘤影、大動脈弓(1弓)シルエットサイン陽性、という感じでした。内部に少し、さらに高吸収な部分が見えますが、1肋骨の石灰化でもよさそうです。また右肋横角は鈍です。小細胞肺癌の症例でした。
2023年05月31日
2023年05月30日
肺の孔#116問題@
posted by 長尾大志 at 13:04
| Comment(1)
| 胸部X線道場
2023年05月29日
肺の孔#115問題A解説
続きまして、先週の肺の孔#115の問題A解説も少しやっておきます。
目立つ変化としては左中肺野にべたっとした高吸収域があり、大動脈とのシルエットサイン陽性、心陰影とのシルエットサイン陰性で、高吸収域の上端がまっすぐであり、二ボー様に見えます。そういう眼で見るとその上方は肺紋理に乏しくも見え、肺内に膿瘍、もしくは肺外の限局した膿胸、などが考えられます。
それ以外には両側下肺がなんか汚い、粒状影というか網状影というか、そんな感じの陰影がありますね。一部TramLine様、気管支拡張像にも見えます。
症例としては、元々繰り返す細気管支炎があるところに肺膿瘍が合併してきた、ということでした。
目立つ変化としては左中肺野にべたっとした高吸収域があり、大動脈とのシルエットサイン陽性、心陰影とのシルエットサイン陰性で、高吸収域の上端がまっすぐであり、二ボー様に見えます。そういう眼で見るとその上方は肺紋理に乏しくも見え、肺内に膿瘍、もしくは肺外の限局した膿胸、などが考えられます。
それ以外には両側下肺がなんか汚い、粒状影というか網状影というか、そんな感じの陰影がありますね。一部TramLine様、気管支拡張像にも見えます。
症例としては、元々繰り返す細気管支炎があるところに肺膿瘍が合併してきた、ということでした。
posted by 長尾大志 at 13:08
| Comment(2)
| 胸部X線道場
2023年05月28日
肺の孔#115問題@解説
また間があきましたが、先週の肺の孔#115の問題@解説を少し。
左上肺野には1弓とのシルエットサイン陽性、かつ気管を引っ張り込んでいる高吸収域、中下肺野は少し淡いものの3弓、4弓半ばあたりまでとシルエットサイン陽性の高吸収域があり、胃泡は少し挙上しています。心陰影に重なって結節ぽい陰影が見られますが、右も同様であり、境界の明瞭さからもnippleかと思われます。左上葉無気肺は確実にあるでしょうが、下葉の病変については評価困難です。肋横角は鈍で、胸水もあるようです。
右はnippleとおぼしき結節の下にもう1つ結節影があるように見えます。肋横角は鋭です。
左上葉肺癌からの無気肺、胸膜播種、右の陰影はやはりnippleと肋骨骨折後の所見でした。
左上肺野には1弓とのシルエットサイン陽性、かつ気管を引っ張り込んでいる高吸収域、中下肺野は少し淡いものの3弓、4弓半ばあたりまでとシルエットサイン陽性の高吸収域があり、胃泡は少し挙上しています。心陰影に重なって結節ぽい陰影が見られますが、右も同様であり、境界の明瞭さからもnippleかと思われます。左上葉無気肺は確実にあるでしょうが、下葉の病変については評価困難です。肋横角は鈍で、胸水もあるようです。
右はnippleとおぼしき結節の下にもう1つ結節影があるように見えます。肋横角は鋭です。
左上葉肺癌からの無気肺、胸膜播種、右の陰影はやはりnippleと肋骨骨折後の所見でした。
posted by 長尾大志 at 15:55
| Comment(1)
| 胸部X線道場
2023年05月27日
全日病総合医育成プログラム
今日は益田から寄り道せずに笑、とんぼ返りをしてきて、大学から『全日病総合医育成プログラム』に参加しておりました。
https://www.ajha.or.jp/hms/sougoui/schooling_medicalpractice.html
元々企画されていた、森川暢先生からご紹介いただいた企画で、同じく森川先生、そして近藤先生からご紹介いただいた総合診療の先生方、薬剤師の方
宮上泰樹先生 順天堂大学医学部総合診療科学講座
近藤 猛先生 名古屋大学医学部附属病院総合診療科/卒後臨床研修・キャリア形成支援センター
瀧藤重道先生 グラムスキー薬局
長野広之先生 京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野 博士課程
とご一緒させていただきました。
やはり総合診療の先生方は、プレゼンがお上手、スライドがきれいです!!大いに勉強になりました。そして呼吸器の専門的なところに関してもキッチリ勉強されていて、感服いたしました!
またご参加の先生方も、かなり専門的なところに悩んでおられて、そういうご質問をたくさんいただきました。皆様、どうもありがとうございました!!
https://www.ajha.or.jp/hms/sougoui/schooling_medicalpractice.html
元々企画されていた、森川暢先生からご紹介いただいた企画で、同じく森川先生、そして近藤先生からご紹介いただいた総合診療の先生方、薬剤師の方
宮上泰樹先生 順天堂大学医学部総合診療科学講座
近藤 猛先生 名古屋大学医学部附属病院総合診療科/卒後臨床研修・キャリア形成支援センター
瀧藤重道先生 グラムスキー薬局
長野広之先生 京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野 博士課程
とご一緒させていただきました。
やはり総合診療の先生方は、プレゼンがお上手、スライドがきれいです!!大いに勉強になりました。そして呼吸器の専門的なところに関してもキッチリ勉強されていて、感服いたしました!
またご参加の先生方も、かなり専門的なところに悩んでおられて、そういうご質問をたくさんいただきました。皆様、どうもありがとうございました!!
posted by 長尾大志 at 19:13
| Comment(0)
| 活動報告
2023年05月26日
益田赤十字病院で臨床指導
今日も1日、益田赤十字病院さんで研修医の先生方とワイワイやっておりました〜。
まだフレッシュな1年目の先生方からはかわいらしいご質問……と思っていたら、こちらも大汗をかくような困難症例が続々、いやザクザク……こちらも大変勉強になりました。皆さん、ありがとうございました〜。
明日午後一で「全日病総合医育成プログラム」なので、どうするか迷ったのですが、こちらの魅力には勝てず。

お泊まりしてしまいました〜でも明日はもりたにさんにも郡言堂さんにも寄れない!残念!!
まだフレッシュな1年目の先生方からはかわいらしいご質問……と思っていたら、こちらも大汗をかくような困難症例が続々、いやザクザク……こちらも大変勉強になりました。皆さん、ありがとうございました〜。
明日午後一で「全日病総合医育成プログラム」なので、どうするか迷ったのですが、こちらの魅力には勝てず。

お泊まりしてしまいました〜でも明日はもりたにさんにも郡言堂さんにも寄れない!残念!!
posted by 長尾大志 at 22:22
| Comment(0)
| 日記
2023年05月23日
先週の 民間医局コネクト さんからご感想を頂きました!!
先週、民間医局コネクト さんで胸部X線写真読影のお話をさせて頂きました。
その時に頂いたご感想などを送って頂きまして、うれしいご感想もたくさんありましたので、そのうちごく一部をご紹介させていただきます。
民間医局さんで、ご登録(申し込み)316名、参加者159名、アンケート80名、セミナー満足度4.50/5点満点、でした。
(ここからご感想一部引用)
◆流し見ていたX線写真の奥深さがわかりました
◆心陰影の後ろのシルエットサインには特に注意が必要であるとお聞きし、勉強になりました。
◆「肺野」という表現をすることの注意や、たくさんの症例を用いた解説で、とても勉強になりました。胸部X線は特に苦手意識があったのですが、整理して考えるコツがわかりました。ありがとうございました。
◆総合病院勤務でついついCTに頼ってしまいがちなところ、レントゲン所見を系統的に読み論理的に考える大事さを再認識でき、大変勉強になりました。
◆今まで体系的に教わる機会が限られていたので、有り難かったです。
◆レントゲンで位置なども詳しく分かるとは知りませんでした。基本的な読み方を初めて理解した気がします。いつもCTRやCPangleとなんとなくこの辺が白いことしか読めなかったのですが、今度から今日学んだシルエットサインに気をつけて見ていこうと思います。
◆国家試験の勉強をしていると, なかなかシルエットサインの有無を気にする場面はありませんでしたが、実際に働き出してからは重要な所見になってくるということを実際の症例を目にすることで実感できました。
◆今後、ERで胸部CTを撮る際は、なるべく胸部x線とセットで撮り、読影を上達させようと思います。
◆すごく分かりやすく、明日からXpを見るのが楽しみになるくらい良かったです。また、シルエットサイン以外のXpのポイントもぜひ講座でやってもらえたらと思います。
◆シルエットサインについての演習を沢山していただき、明日からx線写真をシルエットサインを意識して見たくなりました。
◆胸部X線は個人差があって難しく感じていた。確かに、基準値といった明らかなものがなく、なんとなくで読影していたので、今回のもので見方がわかってよかった。シルエットサインについて、何回も画像見たので、繰り返し勉強できてわかりやすかった!
◆症例を多く提示して頂き、胸部X線に対する苦手意識が緩和されたと思います。今回の講義で学んだことを早速明日からの研修に活かしていきたいです。
◆シルエットサインの読み方は今までも何回か教わる機会がありましたが、今回のセミナーで1時間長尾先生に教えていただきながら自分でも画像を見ることで、読み方をしっかり身につけることができたように感じます。よくわからない、という結論も時には大切で、よくわからなかったらCTを確認するという手段があることも学びました。今日教えていただいたことを日々の実習の中で実践して、画像が読めるように練習したいと思います。
◆長尾先生の講義はいつもとてもわかりやすくて本当に好きです。毎日レントゲンを読むので頑張る原動力になりました。
◆大変勉強になりました。先生の本、講義動画を持っているので、しっかり読んで勉強してみたいと思います。
◆著書を拝読させていただいております。実際にセミナー形式で講義を受けると内容の復習になって、これからの研修に生かせそうです。ありがとうございました。
◆御本を愛読しております。先生の講義を受講できる日が来るなんて夢にも思っておりませんでしたので、今日を心待ちにしていました。ありがとうございました。
◆苦手意識のあった胸部レントゲンが、少し好きになりました。ありがとうございました。また、滋賀医科大学卒なのですが、長尾先生に教えていただいた呼吸器のレジュメを今も大事に勉強に使っています。本当にありがとうございました。
◆大学4年まで先生の講義を大学で直接受けさせていただき、沢山学ばさせていただいておりました。国試が終わってから2ヶ月医学に触れてなかった期間もあり、新たな環境のもと研修が不安だらけでスタートしたのですがまた勉強に励み頑張ろうと思いました。ありがとうございました。
◆研修医一年目です。呼吸器スタートで、レントゲンが全く読めず、長尾先生の本を読ませていただいて、勉強しました。担当している患者様のレントゲンを一枚読むのに時間はかかっていますが、先生の教科書に書かれている順に、丁寧に読む癖がちょっとずつついてきて、読んで良かったと、感謝の気持ちでいっぱいです。
(引用ここまで)
これがきっかけで、胸部X線写真読影が楽しくなった、もっと読みたくなった、と言っていただけると本当にやってよかったなと思いますね。また、意図したところを「勉強になった」と言っていただけるのも大変励みになります。著書読んでいただいているのももちろんうれしいですし、滋賀医大出身の方に褒めて頂けるのも、とってもありがたいものです。
このたびは、このような機会を頂きまして、「民間医局コネクト」さんには本当にお世話になりました。関係の皆さま、参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
その時に頂いたご感想などを送って頂きまして、うれしいご感想もたくさんありましたので、そのうちごく一部をご紹介させていただきます。
民間医局さんで、ご登録(申し込み)316名、参加者159名、アンケート80名、セミナー満足度4.50/5点満点、でした。
(ここからご感想一部引用)
◆流し見ていたX線写真の奥深さがわかりました
◆心陰影の後ろのシルエットサインには特に注意が必要であるとお聞きし、勉強になりました。
◆「肺野」という表現をすることの注意や、たくさんの症例を用いた解説で、とても勉強になりました。胸部X線は特に苦手意識があったのですが、整理して考えるコツがわかりました。ありがとうございました。
◆総合病院勤務でついついCTに頼ってしまいがちなところ、レントゲン所見を系統的に読み論理的に考える大事さを再認識でき、大変勉強になりました。
◆今まで体系的に教わる機会が限られていたので、有り難かったです。
◆レントゲンで位置なども詳しく分かるとは知りませんでした。基本的な読み方を初めて理解した気がします。いつもCTRやCPangleとなんとなくこの辺が白いことしか読めなかったのですが、今度から今日学んだシルエットサインに気をつけて見ていこうと思います。
◆国家試験の勉強をしていると, なかなかシルエットサインの有無を気にする場面はありませんでしたが、実際に働き出してからは重要な所見になってくるということを実際の症例を目にすることで実感できました。
◆今後、ERで胸部CTを撮る際は、なるべく胸部x線とセットで撮り、読影を上達させようと思います。
◆すごく分かりやすく、明日からXpを見るのが楽しみになるくらい良かったです。また、シルエットサイン以外のXpのポイントもぜひ講座でやってもらえたらと思います。
◆シルエットサインについての演習を沢山していただき、明日からx線写真をシルエットサインを意識して見たくなりました。
◆胸部X線は個人差があって難しく感じていた。確かに、基準値といった明らかなものがなく、なんとなくで読影していたので、今回のもので見方がわかってよかった。シルエットサインについて、何回も画像見たので、繰り返し勉強できてわかりやすかった!
◆症例を多く提示して頂き、胸部X線に対する苦手意識が緩和されたと思います。今回の講義で学んだことを早速明日からの研修に活かしていきたいです。
◆シルエットサインの読み方は今までも何回か教わる機会がありましたが、今回のセミナーで1時間長尾先生に教えていただきながら自分でも画像を見ることで、読み方をしっかり身につけることができたように感じます。よくわからない、という結論も時には大切で、よくわからなかったらCTを確認するという手段があることも学びました。今日教えていただいたことを日々の実習の中で実践して、画像が読めるように練習したいと思います。
◆長尾先生の講義はいつもとてもわかりやすくて本当に好きです。毎日レントゲンを読むので頑張る原動力になりました。
◆大変勉強になりました。先生の本、講義動画を持っているので、しっかり読んで勉強してみたいと思います。
◆著書を拝読させていただいております。実際にセミナー形式で講義を受けると内容の復習になって、これからの研修に生かせそうです。ありがとうございました。
◆御本を愛読しております。先生の講義を受講できる日が来るなんて夢にも思っておりませんでしたので、今日を心待ちにしていました。ありがとうございました。
◆苦手意識のあった胸部レントゲンが、少し好きになりました。ありがとうございました。また、滋賀医科大学卒なのですが、長尾先生に教えていただいた呼吸器のレジュメを今も大事に勉強に使っています。本当にありがとうございました。
◆大学4年まで先生の講義を大学で直接受けさせていただき、沢山学ばさせていただいておりました。国試が終わってから2ヶ月医学に触れてなかった期間もあり、新たな環境のもと研修が不安だらけでスタートしたのですがまた勉強に励み頑張ろうと思いました。ありがとうございました。
◆研修医一年目です。呼吸器スタートで、レントゲンが全く読めず、長尾先生の本を読ませていただいて、勉強しました。担当している患者様のレントゲンを一枚読むのに時間はかかっていますが、先生の教科書に書かれている順に、丁寧に読む癖がちょっとずつついてきて、読んで良かったと、感謝の気持ちでいっぱいです。
(引用ここまで)
これがきっかけで、胸部X線写真読影が楽しくなった、もっと読みたくなった、と言っていただけると本当にやってよかったなと思いますね。また、意図したところを「勉強になった」と言っていただけるのも大変励みになります。著書読んでいただいているのももちろんうれしいですし、滋賀医大出身の方に褒めて頂けるのも、とってもありがたいものです。
このたびは、このような機会を頂きまして、「民間医局コネクト」さんには本当にお世話になりました。関係の皆さま、参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
posted by 長尾大志 at 08:22
| Comment(0)
| 先輩研修医・学生さんの感想
2023年05月22日
肺の孔#115問題A
posted by 長尾大志 at 16:33
| Comment(1)
| 胸部X線道場
2023年05月21日
2023年05月19日
肺の孔#114解説B
#114B、一見正常!?にも見えますが……。
違う症例ですが、正常像と比較すると、「異常所見」がわかりやすいと思います。

気管右横の高吸収、気管分岐角の角度、右2弓と横隔膜の交点付近の高吸収に気づかれると、肺癌+縦隔リンパ節転移、ということが読み取って頂けるかと思います。
違う症例ですが、正常像と比較すると、「異常所見」がわかりやすいと思います。

気管右横の高吸収、気管分岐角の角度、右2弓と横隔膜の交点付近の高吸収に気づかれると、肺癌+縦隔リンパ節転移、ということが読み取って頂けるかと思います。
posted by 長尾大志 at 10:02
| Comment(1)
| 胸部X線道場
2023年05月18日
民間医局コネクト さんで胸部X線写真読影のお話しました!
昨日は民間医局コネクト さんで胸部X線写真読影のお話をさせていただきました!
さすが民間医局さんで、ご登録300名の、参加者は180名以上、とにぎわっておりました。
研修医の先生方が勇敢にも「読影役」を買って出てくださって、いい塩梅でその場に適したコメントを発言いただけたものですから、こちらも気分良くなり勝手に盛り上がり、たくさんの写真を見て頂けたかと思います。
驚いたのは、「読影役」のお1人が滋賀医大出身、滋賀の某医療センター所属の方だったこと。私の授業も覚えて頂けていたようで、なんだかエモかったです。
数名の方からは早速うれしいご感想を頂きました。また公開できるようでしたらご紹介させていただきたいと思います。
『民間医局コネクト』スタッフの皆さま、このような機会を頂き、また書籍等の宣伝もしていただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます!!
さすが民間医局さんで、ご登録300名の、参加者は180名以上、とにぎわっておりました。
研修医の先生方が勇敢にも「読影役」を買って出てくださって、いい塩梅でその場に適したコメントを発言いただけたものですから、こちらも気分良くなり勝手に盛り上がり、たくさんの写真を見て頂けたかと思います。
驚いたのは、「読影役」のお1人が滋賀医大出身、滋賀の某医療センター所属の方だったこと。私の授業も覚えて頂けていたようで、なんだかエモかったです。
数名の方からは早速うれしいご感想を頂きました。また公開できるようでしたらご紹介させていただきたいと思います。
『民間医局コネクト』スタッフの皆さま、このような機会を頂き、また書籍等の宣伝もしていただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます!!
posted by 長尾大志 at 15:38
| Comment(0)
| 活動報告
2023年05月17日
医学生・初期研修医のための適々斎塾「合水塾」久々に登壇させていただきます!
ちょっとお久しぶりになりますが、医学生・初期研修医のための適々斎塾「合水塾」さんに久々に登壇させていただきます!
今回は「現場から学ぶ! 医学生・研修医向けショートレクチャー4連発」と題したショートレクチャーで、胸部X線写真読影のお話ですが、最近気づいた新しい手法を導入してみようと思います。「合水塾」さんに来られているような意識の高い皆さんにとっては大きなお世話かもしれませんが……果たしてどうでしょうか。
私以外の皆さんが魅力的過ぎて、私が普通に聴きたいです。楽しみですね〜
(ここから告知文引用)
【日時】2023年6月10日(土) 15時30分〜17時30分
【開催方法】Zoom ウェビナーを利用したオンライン開催
【お申し込み】https://gassui07.peatix.com
【参加費】無料
好評企画のショートレクチャーシリーズが満を持して再登場!
学びの多いレクチャーでも、長時間では話す側も聴く側も集中力が途切れる…。
そこで、内容をコンパクトにまとめ、良いとこ取りが出来てしまう「ショートレクチャー企画」はいかがでしょうか?
適々斎塾若手部会のメンバーが推薦する新進気鋭の講師陣にご登壇頂きます!
先生方からは1レクチャー20分程度でお話し頂き、質疑応答も合わせて25-30分の予定です。
内容は選抜講師の得意分野、バラエティに富んだ内容でお届けします。
たくさんのご参加、お待ちしております!
【登壇者(レクチャー順)】
北野 夕佳 先生「救急で使える5分間ティーチング」
長尾 大志 先生「胸部X線写真読影がニガテな人へ」
橋本 忠幸 先生「だけでいい!フィジカルアセスメント」
大塚 勇輝 先生「救急外来で早くカルテを書くコツ」
今回は「現場から学ぶ! 医学生・研修医向けショートレクチャー4連発」と題したショートレクチャーで、胸部X線写真読影のお話ですが、最近気づいた新しい手法を導入してみようと思います。「合水塾」さんに来られているような意識の高い皆さんにとっては大きなお世話かもしれませんが……果たしてどうでしょうか。
私以外の皆さんが魅力的過ぎて、私が普通に聴きたいです。楽しみですね〜
(ここから告知文引用)
【日時】2023年6月10日(土) 15時30分〜17時30分
【開催方法】Zoom ウェビナーを利用したオンライン開催
【お申し込み】https://gassui07.peatix.com
【参加費】無料
好評企画のショートレクチャーシリーズが満を持して再登場!
学びの多いレクチャーでも、長時間では話す側も聴く側も集中力が途切れる…。
そこで、内容をコンパクトにまとめ、良いとこ取りが出来てしまう「ショートレクチャー企画」はいかがでしょうか?
適々斎塾若手部会のメンバーが推薦する新進気鋭の講師陣にご登壇頂きます!
先生方からは1レクチャー20分程度でお話し頂き、質疑応答も合わせて25-30分の予定です。
内容は選抜講師の得意分野、バラエティに富んだ内容でお届けします。
たくさんのご参加、お待ちしております!
【登壇者(レクチャー順)】
北野 夕佳 先生「救急で使える5分間ティーチング」
長尾 大志 先生「胸部X線写真読影がニガテな人へ」
橋本 忠幸 先生「だけでいい!フィジカルアセスメント」
大塚 勇輝 先生「救急外来で早くカルテを書くコツ」

posted by 長尾大志 at 08:10
| Comment(0)
| 活動報告
2023年05月16日
肺の孔#114解説Aと問題B
先日のお祝い会の席で、M生先生から「最近のブログは解説が手抜きだ」とご指摘を頂きました……汗。まったく不徳の致すところです。今日もこれからC○○の委員会、講演会、勉強会、読影会……。どうか事情をお酌み頂きたく!
#114A、実は結構味わい深い写真ですね。
右上が真っ白で、気管を引っ張り込んでおり境界線が逆Sにも見える、それでいて内部に濃淡あり、右横隔膜、肋横角付近は胸水ありそう+モコモコ感もあり、左も肋横角鈍、って感じで、複雑な陰影ですね。ご推察の通り肺癌+胸膜播種+無気肺でした。
最後に問題Bをご紹介します。

今日は基礎と臨床の融合会です。参加者の皆さんのニーズに合っているのかよくわかりませんが、とにかくやってみます。
#114A、実は結構味わい深い写真ですね。
右上が真っ白で、気管を引っ張り込んでおり境界線が逆Sにも見える、それでいて内部に濃淡あり、右横隔膜、肋横角付近は胸水ありそう+モコモコ感もあり、左も肋横角鈍、って感じで、複雑な陰影ですね。ご推察の通り肺癌+胸膜播種+無気肺でした。
最後に問題Bをご紹介します。
今日は基礎と臨床の融合会です。参加者の皆さんのニーズに合っているのかよくわかりませんが、とにかくやってみます。
posted by 長尾大志 at 08:21
| Comment(1)
| 胸部X線道場
2023年05月15日
民間医局コネクト さんで胸部X線写真読影のお話します!
先だ先だ〜と思っておりましたら、もう今週のこととなりました!
5月17日 20時〜民間医局コネクト さんにて、
「胸部✕線 シルエットサインを極める」
https://connect.doctor-agent.com/seminar/seminar-392/
テーマを絞って徹底演習いたしましょう!
登録が必要ですが、参加無料です!!
参加されなくても、↑↑↑のページをご覧いただくと、カッコよい?私の紹介動画が流れます……。よろしければ。
あ、「カッコよい」は「私」ではなく「紹介動画」にかかりますね……。
5月17日 20時〜民間医局コネクト さんにて、
「胸部✕線 シルエットサインを極める」
https://connect.doctor-agent.com/seminar/seminar-392/
テーマを絞って徹底演習いたしましょう!
登録が必要ですが、参加無料です!!
参加されなくても、↑↑↑のページをご覧いただくと、カッコよい?私の紹介動画が流れます……。よろしければ。
あ、「カッコよい」は「私」ではなく「紹介動画」にかかりますね……。
posted by 長尾大志 at 11:46
| Comment(0)
| 活動報告
2023年05月14日
教授就任のお祝いをしていただきました〜
昨日は、某社さんの研究会後、教授就任のお祝いをしていただきました!
コロナ禍にあって滋賀医大呼吸器内科の先生方には碌々ご挨拶もできないまま、島根に旅立っていたわけですが、久々にお目にかかって直接ご挨拶ができてよかったです。
その時の様子は、自分のカメラで写真を撮りませんでしたので、また皆様からの写真をお待ちしております笑。
なんというか、教育をやっていて「報われた」と思えることってそんなにないんですけど、昨日はその数少ないひと時でした……私が滋賀医大着任時には3人だった医局が、こんなに大きくなって!


中野教授をはじめ、ご参加の皆さん、本当にありがとうございました!!
コロナ禍にあって滋賀医大呼吸器内科の先生方には碌々ご挨拶もできないまま、島根に旅立っていたわけですが、久々にお目にかかって直接ご挨拶ができてよかったです。
その時の様子は、自分のカメラで写真を撮りませんでしたので、また皆様からの写真をお待ちしております笑。
なんというか、教育をやっていて「報われた」と思えることってそんなにないんですけど、昨日はその数少ないひと時でした……私が滋賀医大着任時には3人だった医局が、こんなに大きくなって!
中野教授をはじめ、ご参加の皆さん、本当にありがとうございました!!
posted by 長尾大志 at 09:51
| Comment(0)
| 日記
2023年05月12日
肺の孔#114解説@と問題A
火曜日に行いました「肺の孔#114」、私が教室を完全に間違えていた、などいろいろありましたが、結果的にはこじんまりながらも学びの多いものになりましたし、その後の懇話会が大盛り上がりでしたので結果オーライでした。
前回の画像は、初心者の方が多いということでシンプルに左胸水ということでした。今回は2症例目をご案内します。

前回の画像は、初心者の方が多いということでシンプルに左胸水ということでした。今回は2症例目をご案内します。
posted by 長尾大志 at 11:20
| Comment(3)
| 胸部X線道場
2023年05月11日
臨床工学科講義
昨日はまた問題が降ってきたり、岩田健太郎先生によるプロフェッショナリズムの「医学科・看護学科1年生向けの」講義を拝聴したり、教授会からの○○会議に参加したり、その間に眼鏡のネジを紛失して修理に行ったり……まあ忙しかったですね。
今日もあれこれやっている隙間に、とある専門学校の臨床工学科の授業について思案していました。
まあ有体に言えば「どうやって寝かせないか!」というもの。まずはそこから、なんですね。
国家試験を紐解いてみると、やはりある程度しっかりと理解していないと解けない問題があるわけで。それでいて出題されるジャンルは限られているようです。もちろん、酸素〜二酸化炭素や人工呼吸のところは必須。
それならば、呼吸生理のところはみっちり、時間をかけて細分化し、小テストを繰り返して理解を促し、かつ、疾患のところは思い切って絞ったうえでインタラクティブにやるか……という方針に決まりました。というか、自分に言い聞かせました。笑
今日もあれこれやっている隙間に、とある専門学校の臨床工学科の授業について思案していました。
まあ有体に言えば「どうやって寝かせないか!」というもの。まずはそこから、なんですね。
国家試験を紐解いてみると、やはりある程度しっかりと理解していないと解けない問題があるわけで。それでいて出題されるジャンルは限られているようです。もちろん、酸素〜二酸化炭素や人工呼吸のところは必須。
それならば、呼吸生理のところはみっちり、時間をかけて細分化し、小テストを繰り返して理解を促し、かつ、疾患のところは思い切って絞ったうえでインタラクティブにやるか……という方針に決まりました。というか、自分に言い聞かせました。笑
posted by 長尾大志 at 17:19
| Comment(0)
| 日記
2023年05月09日
看護学科講義
昨日は看護学科の授業がありました。
久々の……というか、考えてみれば、島根大学の看護学科で生講義をするのは初めてです。これまで、看護専門学校では講義して参りましたが、コロナ禍でこちらはずっとリモート&収録動画でした。
ということで、どんな感じなのか手探りの状態で、緊張して始まりましたが……。
最初のつかみのやり取りから反応・感触がよく、気づけばノリノリでおしゃべりさせていただきました。
事情をよくご存じの方に尋ねてみると、大学の看護学科はよくできる方が多いとのこと。なるほど〜〜という感じですね。また感想も頂ければ頂きたいところです。
それ以外は公開できないお仕事で22時過ぎまで詰めておりました……。この世界には働き方改革という概念はないようです笑。
久々の……というか、考えてみれば、島根大学の看護学科で生講義をするのは初めてです。これまで、看護専門学校では講義して参りましたが、コロナ禍でこちらはずっとリモート&収録動画でした。
ということで、どんな感じなのか手探りの状態で、緊張して始まりましたが……。
最初のつかみのやり取りから反応・感触がよく、気づけばノリノリでおしゃべりさせていただきました。
事情をよくご存じの方に尋ねてみると、大学の看護学科はよくできる方が多いとのこと。なるほど〜〜という感じですね。また感想も頂ければ頂きたいところです。
それ以外は公開できないお仕事で22時過ぎまで詰めておりました……。この世界には働き方改革という概念はないようです笑。
posted by 長尾大志 at 11:22
| Comment(0)
| 日記
2023年05月07日
「肺の孔」今週は再開します!
先週はここには書けない事情で中止となっておりました「肺の孔」、先々週は参加者が(試験前にて)激少のためほぼマンツーマン特別講座となり、先々先週は新歓回で入門編でしたから、通常会は久しぶりになりますね。
しかしまた試験が近いという……参加者、どうなんでしょう??
問題をこちらでもご紹介しておきますね。

しかしまた試験が近いという……参加者、どうなんでしょう??
問題をこちらでもご紹介しておきますね。

posted by 長尾大志 at 08:42
| Comment(0)
| 胸部X線道場
2023年05月06日
連休の過ごし方?
連休も残すところ1日、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
私はこれといって大きなことは何もしなかった……といいますか、こまごまとした作業に追われておりました。こういうこまごまとした作業をやる時間が日々全く取れなくて……。
@家の片づけ、整理整頓
Aベッドの衣替え、マットレスを干して敷きパッドを洗濯して干して……
B原稿書き×2、1つはまだ終わってませんが……
C全日病総合医育成プログラムの準備、段取り、資料作成
5月27日(土)で〜す!ご参加の先生方、どうぞよろしくお願い申し上げます。
https://www.ajha.or.jp/hms/sougoui/overview_schedule_2023.html
D日本メディカルスキルアップ セミナーの準備、資料作成
こちらは6月4日(日)です!
https://www.skillup-mt.jp/seminar732/
E〇〇祭りの準備、資料作成
こちらはずいぶん先のものですので、また近づきましたら告知いたします。
私はこれといって大きなことは何もしなかった……といいますか、こまごまとした作業に追われておりました。こういうこまごまとした作業をやる時間が日々全く取れなくて……。
@家の片づけ、整理整頓
Aベッドの衣替え、マットレスを干して敷きパッドを洗濯して干して……
B原稿書き×2、1つはまだ終わってませんが……
C全日病総合医育成プログラムの準備、段取り、資料作成
5月27日(土)で〜す!ご参加の先生方、どうぞよろしくお願い申し上げます。
https://www.ajha.or.jp/hms/sougoui/overview_schedule_2023.html
D日本メディカルスキルアップ セミナーの準備、資料作成
こちらは6月4日(日)です!
https://www.skillup-mt.jp/seminar732/
E〇〇祭りの準備、資料作成
こちらはずいぶん先のものですので、また近づきましたら告知いたします。
posted by 長尾大志 at 19:30
| Comment(0)
| 活動報告