2023年06月30日

益田赤十字病院

今日は益田赤十字病院に伺っております。

こちらは学生さんの実習があるときにはお目にかかれないのですが、研修医の先生方とわちゃわちゃ楽しく過ごしております。明日は明日で出張。だいぶくたびれてきました……。

IMG_8780.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:05 | Comment(0) | 日記

2023年06月29日

今日も多忙笑

今週は、看護師特定行為研修、そして昨日は雲南市立病院訪問、その間に臨床実習、みらいセミナー(地域医療の集まり)、会議いろいろ、学生さんとの面談・話し合いなどなど、机に向かう時間がなかなか取れておりませんね……。今日もこれからまだまだ会議。明日は益田赤十字病院です〜。

昨日の雲南市立病院訪問もいろいろとimpressiveでしたが、まとめる時間がなく。

ちょっと正面からの堂々たる外観の写真をあげておきます〜。

IMG_8776.1.JPG

展望レストランからの素晴らしい眺望も〜

IMG_8773.JPG

もう一度申しますが、明日は益田赤十字病院です〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:24 | Comment(0) | 日記

2023年06月28日

(島根大学生がお世話になっている)病院見学 その2

今日はこちらで(島根大学生がお世話になっている)病院の見学をさせて頂きました。

IMG_8767.jpg

あ……どうやらこちらは裏口だったらしいです。

レポートは明日以降、出来るといいなあ。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:30 | Comment(0) | 日記

2023年06月27日

肺の孔#118問題@

本日は2週間ぶりの肺の孔#119ですが、先々週の肺の孔#118問題もご紹介出来ておりませんでしたので、こちらでご紹介しておきます。

スライド4.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:33 | Comment(1) | 胸部X線道場

2023年06月25日

肺の孔#117問題B解説

肺の孔#117問題Bも、肺野に散在する結節影に気付かれますでしょうか。しかし、そこで終わりではいけません。

例えば、心臓裏の結節影。おそらくこれが一番大きいため、原発巣であろうと考えられます。

それらの所見に目を奪われてしまいますが、それ以外にも気管分岐角の開大、気管の左への偏位、それに頸部の盛り上がり(いずれも縦隔〜頸部リンパ節腫大を示唆)などなど、多彩な所見を呈していることに気付いていただきたいところです。

CTでは

スライド12.JPG

頸部、縦隔リンパ節腫脹

スライド13.JPG

肺野の結節が認められます。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:43 | Comment(1) | 胸部X線道場

2023年06月24日

肺の孔#117問題A解説

#117問題Aにつきましては、右上肺野、1、2前肋間と5後肋骨の交わる?あたりに結節が見られます。CTだとこんな感じ。

スライド8.JPG

こちらはよりシンプルに、肺腺癌でした。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:05 | Comment(0) | 胸部X線道場

2023年06月22日

肺の孔#117問題@解説

出張続きで解説記事がかけておりませんでした……。なお出張中のグルメ写真はこちらでは上がらないようですので、ご興味のある方はtwitter(@nagaotaishi)をご覧ください。

#117問題@につきましては、右中肺野、2,3前肋間と6後肋骨の交わるあたりに結節が見られます。CTだとこんな感じ。

スライド4.JPG

単純写真ではちょっと認識困難ですが、CTでは空洞が見られます。肺結核の症例でした。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 09:34 | Comment(0) | 胸部X線道場

2023年06月21日

肺の孔#117問題B

昨日と今日は、ここには書けない出張でした。まあなんとか、それほど消耗せずには済んだのでよかったです。こんなことなら「肺の孔」は出来たかも、とは思いますが、まあ仕方ありません。一応食べたもののご報告だけしておきましょう……と思っていたら、手違いで写真が上がりませんです。

というわけで、肺の孔#117問題Bをご紹介。

スライド4.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:41 | Comment(1) | 胸部X線道場

2023年06月20日

肺の孔#117問題A

今日……あ、昨日になってた……は、ここには書けないあれこれで飛び回っていましたね。そして明日、じゃなくて今日と明日も、ここには書けない出張です。今日、いや昨日もしんどかったですが、今日のお仕事もたぶん消耗しそう。少なくともクリエイティブなお仕事ではありませんですね。

あ、でも、そんなお仕事の合間に、tsucom Liveもやりましたよ!ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!次回のtsucom Live「長尾大志のここから始める胸部X線講座」7月31日に日程が決まっております。是非覗いてみてください!
https://lp.tsucom.ai/tsucomlive/drnagao-1

そういえば今日一件クリエイティブなお仕事の依頼を頂いたような気がする……これはすぐに済みそうです!


というわけで肺の孔#117問題Aをご紹介。明日の「肺の孔」は、消耗するであろう書けない出張のために来週に延期とさせて頂きます。

スライド3.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 00:17 | Comment(1) | 胸部X線道場

2023年06月18日

肺の孔#117問題@

もう先々週分になってしまいましたが、肺の孔#117問題@をご紹介しておきます。

スライド2.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:47 | Comment(1) | 胸部X線道場

2023年06月16日

わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス14 右全肺無気肺

日経メディカルオンライン記事を動画で解説する連動企画、第14回は右全肺無気肺のお話です。右の葉全体が無気肺になるとどのような変化が生じて、その結果どのような陰影を呈するか、わかりやすく説明しています⇒
https://youtu.be/w-qzOQuSwAE

トップページへ

posted by 長尾大志 at 09:45 | Comment(0) | 動画置き場

2023年06月15日

出雲市民病院・臨床実習見学記

今週から、島根大学医学部の総合診療・地域医療医学部実習でお世話になっている、地域の病院への訪問を開始しました。もちろん表敬訪問/ご挨拶という意味合いも大きいのですが、地域医療教育学講座としましては、実際にご指導いただいている地域の現場を拝見し、臨床実習で学ぶことができる事柄を実感しておくことは極めて重要と考えるものであります。6月13日火曜日には出雲市民病院にお邪魔いたしましたので、少し振り返っておきたいと思います。

IMG_8637.JPG

当方朝会議があったため、少し遅れてのスタートになりました。既に午前の実習は始まっていて、まず透析室に伺い、そこで家庭医療科の高橋先生が学生さんに直接説明しておられる現場を拝見しました。

透析患者さんの中には、心疾患を合併した患者さんが何人もおられて、その方々の聴診をして病態を考え、心雑音が何の雑音かを考え、 心エコーの結果を参照して聴診との整合性を確認し病態を考えるという作業を、着実に手順を踏んでやっておられました。その流れで心不全の診かたをレクチャーされましたが、その説明の途中で質問を挟まれ、それに答えられればOKですし、答えられなくてももちろんそれを咎められるということはないわけですが、自分にその知識がないということを認識して、それを(しっかり取ってある)休み時間に学習するというところにつなげていくように誘導されていました。これは1対1の対応ができているからこその、大変学びが深くなるきめ細やかな指導法であると感じました。

IMG_8639.JPG

その後病棟に移動し、病棟で胸腔穿刺の手技を見学。その都度その都度説明をいただきながら、 丁寧な手技を見せていただきました。基本ここまでは スケジュール通り、時間通りにきっちり次の場所に移動になります。この日まだ2日目で学生さんもオリエンテーションがついていない状態でしたので、必ず事務の方が移動についていただき、次の場所に先導していただきました。このあたりも学生さんの立場に立った、きめ細かい配慮を感じました。

次はリハ回診に帯同します。回診は医師と言語聴覚士さん、栄養士さん、医師クラークの方とで回られます。リハビリテーション科の松原先生からはまず、知識のない状態でついてきて、医師はじめ皆さんが何をしているか、どのようなことを診察されているか、どのようなことを尋ねているかを見て、そこでわからないこと、疑問を抽出をしてください、それを後で説明しますという風に説明がありました。

その日に入院された患者さんの一通りのスクリーニング、すなわち運動器のスクリーニング診察やMMT、意識状態チェック、長谷川式、嚥下の評価・水飲みテストなどなど、をされている様子を見せていただきましたが、患者さんの疾患も状態も様々であり、その皆さんに対して同じスクリーニング診察や検査をしている、その理由について考えるように振り返りの時間に言われていました。またリハビリと家庭医療の親和性に関してもお話がありました。スクリーニングの意義は退院に向けてどのようなことに介入していったらいいのかを判断していく、考えていくためにやるということで、学生さんからは現場を見ることでゴール設定に気づくことができたという感想がありましたし、総合診療・地域医療の文脈においても非常にやりがいがありそうだなという風に受け取られていました。

大学のリハ実習では、コロナ禍でもあったためか、リハの回診を見ることができなかったそうで、大変参考になったという話でした。今後 4週間のうちに何度も回診に参加するチャンスがあるということですので、学生さんの視点がだんだんと変わっていく、成長していくことが実感できるのではないかと言われていました。
また、担当患者さんのリハビリを実際にやっている現場を見ることで学びは非常に多いだろうというお話もありましたし、嚥下に関してもやはり患者さんの食事風景を直接見るということをおすすめされていて、今後4週間のうちに見ていきたいと言われていました。

以上で盛りだくさんだった午前中の実習は終わりですが。昼休みには検食をいただきました。これまでにも出雲市民病院で実習をした学生さんから、こちらの検食がおいしい!という話は伺っていたのですが、おそらく管理栄養士さんが工夫を凝らされていて、限られた予算の中でしっかり栄養バランスも整った、美味しい献立を考えられているのだろうと思います。1ヶ月分のメニュー表も頂きましたが、バラエティに富んだメニューで感心致しました。学生さんにしてみれば、昼食を毎日提供いただけるのは大変助かっているということでしたし、それが美味しければなおさら実習の質も上がる!?でしょう。

IMG_8642.JPG

これまで実習総括の発表を見ていると、出雲市民病院での実習はこんなものではなく、もっともっとたくさんの学びがあるようなのですが、諸事情にてこのたびの見学はここまでで一旦終了させていただきました。できればまた見学させていただく機会を持てればありがたいいと考えておりますが、拝見した範囲でも学生さんに対する配慮が行き届いた、地域ならではの強みを生かした学びの多い実習であるであるという印象を持ちました。

ともするとこの立地の良さ(大学にほど近い)から、学生さんには移動が楽、という消極的な選び方をされている?とも見受けることがある出雲市民病院ですが、地域の中で、濃密かつ丁寧な教育をしていただけますから、是非総合診療・地域医療・家庭医療に興味・意欲のある学生さんに選択してほしいな〜と念願しております。

お世話になりました高橋先生、松原先生、小松院長先生、医局秘書の三浦様はじめ関係の皆様に厚く御礼申し上げます。今後とも学生・研修医教育にご協力を賜りますようお願い申し上げます。

https://izumo-hewcoop.jp/pages/154/detail=1/b_id=156/r_id=276#block156-276

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:04 | Comment(0) | 島根大学医学部・臨床実習

2023年06月14日

松江赤十字病院にて研修医の先生方に胸部X線写真読影のお話

月曜日は松江赤十字病院さんにて、救急部の秦先生にお声がけいただき、研修医の先生方に胸部X線写真読影のお話をさせて頂きました。

IMG_8628.JPG

以前から一度伺いたいと思っていたのですが、コロナ禍もありなかなか伺うことが叶いませんでしたが、今回念願かなって初訪問となりました。

松江赤十字病院さんは初期研修医の先生方が大変多く、1年目・2年目あわせると十数人になります。そのほぼ全員が参加してくださいました。順番にマイクとポインターを回して、その都度その都度読影をしていただいて、そこに解説を加えていく形で進めていきました。参加人数が多い上に、皆さん積極的に発言してもらって、私自身大変楽しく進めることができました。今後もちょいちょい伺うことが決定してうれしく思っております。

IMG_8630.JPG

大居院長先生、垣羽部長先生、そして今回お声がけいただいた秦先生に研修医の先生方ともじっくりお話もでき、実に有意義なひと時を送ることができました。皆様ありがとうございました!これからもどうぞよろしくお願い申し上げます!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:05 | Comment(0) | 活動報告

2023年06月13日

わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス13 右下葉無気肺

日経メディカルオンライン記事を動画で解説する連動企画、第13回は右下葉無気肺のお話です。

右下葉が無気肺になるとどのような変化が生じて、その結果どのような陰影を呈するか、わかりやすく説明しています⇒
https://youtu.be/I1Xr2WiUd64

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:51 | Comment(0) | 動画置き場

2023年06月12日

活動告知

今週〜来週の活動についてお知らせしておきます。どなたでも参加できる企画もございます!

6月12日(月=本日)
松江赤十字病院初期研修医向け勉強会
特に救急の現場にて必要な胸部X線写真読影について語ります。救急の現場、CTだけになってませんか?X線写真も撮りましょう!って話です。

6月14日(水)
島根県立中央病院総診・育成科PRESENTS第8回総合医療セミナー
「やさしイイ胸部CT教室」
こちら、基本現地なんですがどなたでもzoomにて参加いただけます。チラシQRコードよりどうぞ。

やさしイイ胸部CT.jpg

6月19日(月)19:00〜20:00 tsucom Live「長尾大志のここから始める胸部X線講座」
前回のtsucom Liveは5月22日だったんですが、こちらでは告知も報告も何もしていなかったような……申し訳ございません。

早、それから1か月がたちまして、次回のtsucom Live「長尾大志のここから始める胸部X線講座」日程が決まっております。

開催方法:Zoom
料金:無料

https://lp.tsucom.ai/tsucomlive/drnagao-1

参加者の方も増えてきて、イイ感じになってきております!読影添削もまだお席に余裕がございます。ただ視聴するだけでもOKです。どうぞご参加ください〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:21 | Comment(0) | 活動報告

2023年06月11日

プロフェッショナリズムについて考えてからの〜適々斎塾若手部会「合水塾」

昨日は日本医学教育学会・プロフェショナリズム部会主催の医学教育シンポジウム「改訂コアカリのプロフェッショナリズムについて考えてみよう」に参加(聴く方)からの〜適々斎塾若手部会「合水塾」に参加(話す方)しておりました。

改訂コアカリのプロフェッショナリズムに関しては、あまりまともに学んでいない私ですら、何かヤバい空気を感じておりましたが、その感覚を裏打ちするような、大変参考になるお話がたくさん聴けました。思うところはいろいろありますが、ここに書けるものではございません……。

そして合水塾さんでは、北野夕佳先生、橋本忠幸先生、大塚勇輝先生という、まさに若手のエースの皆さんと一緒に登壇させていただいたのですが、皆さん本当にかっこよかった〜プレゼンもお上手で、なんか本当に「新世代」って感じでしたね。

北野先生、プレゼンではときどきお母ちゃん感が出てきて、緩急が心地よかったですね〜。初がらみだったのですが、私のことを知ってくださっていて、いろいろありがたいお言葉を頂きました。今後ともどうぞよろしくお願いします!!

記念写真.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:43 | Comment(0) | 活動報告

2023年06月10日

総合診療・地域医療医学部実習第5クールの総括発表会からの〜オールしまね大交流会

昨日の午後は総合診療・地域医療医学部実習第5クールの総括発表会がありました。これまでも 総合診療・地域医療医学部実習では学生さんたちの大いなる学びを目の当たりにしてきたのですが、昨日の第5クールはやばかった!

IMG_8621.jpg

トップバッターHさんからラストのYさんに至るまで、学んだことの質が高く角度が興味深く、そのプレゼンテーションも長けていて、もうずっと唸りっぱなしでした〜。本当は次の第6クールから長尾awardを進呈選定し拙著を進呈する予定だったのですが、感銘を受けすぎて、急遽このクールからawardの選出をすることにいたしました。それでもほぼ全員の発表が大変素晴らしいものであったため@地域医療教育学HPの掲載に適した発表(動画)であったかどうかA実習先の病院の紹介として適したものであるかどうかBスライドのきれいさ、見やすさ、という3つの観点で2名のHさんとKさんをaward選出させていただきました。おめでとうございます!また近々改装される地域医療教育学講座のHPにて動画をご紹介させていただきます〜。

あまりにもこの総括が熱を帯び、時間がかなり超過した、かつ表彰もしていた関係でかなり移動時間が押してしまったのですが、続いて松江に移動して「しまね臨床研修医合同研修会(オールしまね大交流会)」に参加させていただきました。山口大学総合診療部の斉藤先生にも前半の研修会にご登壇いただいて講習をしていただきました。ありがとうございます!

IMG_8620.JPG

この会は島根県下の研修医の先生方の学びと交流の場、という目的で設けられた会であります。後半の大交流会では、しまね総合診療センターの坂口先生と私とで司会をさせていただいて、先輩先生方に『私たちの しくじり症例』と題してプレゼンをいただきました。

IMG_8592.JPG

IMG_8596.JPG

なかなかご自分の恥ずかしかった思い出を話すというのは勇気のいることであり、お二人の「少しでも後輩のためになれば」という心意気に深く感銘を受けました。それからもう懇親の場となり、多くの島根大学の卒業生の皆さんや他大学卒業の県下の研修医の先生方が入り乱れて、大変楽しい時間を過ごされていました。私自身とってもたくさん名刺交換をさせていただきました。

IMG_8603.JPG

昨日名刺交換をさせていただいた研修医の先生方だけではなく、皆さん悩み事とか困ったことがあったら、もちろんすぐそばの同僚や上の先生などに相談されるのがいいのですが、ちょっと立場の異なる、施設の異なる人の方が相談しやすいようなこともあるかもしれません。私でよければいつでも相談に乗りますので、どうぞご遠慮なくご相談ください。

IMG_8611.JPG

会が引けた後は隠岐病院の助永先生、益田赤十字病院の岡本先生、そして坂口先生、村上先生とディープな懇談の場を設けていただきました。とってもあっつい、熱すぎる、めちゃくちゃ前向きな、めちゃくちゃ楽しみなお話がいっぱいできて、ますます島根の将来が楽しみになりました。坂口先生、しまね地域医療支援センターの佐々井さんさんはじめご参加の先生方、関係の皆様方、 本当にありがとうございました、深く感謝申し上げます!今後とも何卒よろしくお願い申し上げます!!益々頑張ってまいりましょう!!!

IMG_8602.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:35 | Comment(0) | 活動報告

2023年06月09日

しまね臨床研修医合同研修会(オールしまね大交流会)

本日夕方、いよいよ「しまね臨床研修医合同研修会(オールしまね大交流会)」が執り行われます!

しまね総合診療医センターの坂口先生とともに、島根の研修医先生方ややんごとなき先生方の交流、盛り上がりに貢献したいと考えております次第です。

皆様どうぞよろしくお願い申し上げます!

ちらし.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:25 | Comment(0) | 活動報告

2023年06月08日

肺の孔#116問題B解説

#116問題Bにつきましては、両側下肺野のすりガラス様高吸収域、一部濃厚で左4弓や右横隔膜のシルエットサイン陽性に見えるところがあります。シンプルに?non-UIPの間質性肺炎の症例でした。

スライド18.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:50 | Comment(0) | 胸部X線道場

2023年06月07日

肺の孔#116問題B

昨日肺の孔#117が済んでしまいましたが、積み残しの#116Bを簡単にご紹介しておきます。

スライド4.JPG


それから今週末の、医学生・初期研修医のための適々斎塾「合水塾」の告知も再度しておきます!
私以外の皆さんが魅力的過ぎて、私が普通に聴きたいです。楽しみですね〜

(ここから告知文引用)

【日時】2023年6月10日(土) 15時30分〜17時30分
【開催方法】Zoom ウェビナーを利用したオンライン開催
【お申し込み】https://gassui07.peatix.com
【参加費】無料
好評企画のショートレクチャーシリーズが満を持して再登場!
学びの多いレクチャーでも、長時間では話す側も聴く側も集中力が途切れる…。
そこで、内容をコンパクトにまとめ、良いとこ取りが出来てしまう「ショートレクチャー企画」はいかがでしょうか?
適々斎塾若手部会のメンバーが推薦する新進気鋭の講師陣にご登壇頂きます!
先生方からは1レクチャー20分程度でお話し頂き、質疑応答も合わせて25-30分の予定です。
内容は選抜講師の得意分野、バラエティに富んだ内容でお届けします。
たくさんのご参加、お待ちしております!
【登壇者(レクチャー順)】
北野 夕佳 先生「救急で使える5分間ティーチング」
長尾 大志 先生「胸部X線写真読影がニガテな人へ」
橋本 忠幸 先生「だけでいい!フィジカルアセスメント」
大塚 勇輝 先生「救急外来で早くカルテを書くコツ」

346973956_769964421183482_8709316328586753440_n.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 08:20 | Comment(1) | 胸部X線道場