こういう、所見の定義を問う問題、しばしば出題されますよね。必ず取っておきたいところです。
正常でない呼吸音は異常呼吸音といいますが、そのうち正常な呼吸では聞こえない「余計な」音を副雑音といいます。複雑音じゃなくて副雑音。
そのうち肺内で発生する音をラ音といい、気道の狭窄によって生じる連続性副雑音、水分がはじけたり硬い肺胞が開くときに生じる断続性副雑音などがあります。
連続性副雑音とは同じような音が連続して続く音で、連続性副雑音のうちいびきのようなグーという低い音(類鼾音:るいかんおん)を低調(低音)性連続性副雑音といい、太い中枢の気管支の狭窄で生じるものです。
正解 2.いびきのような音〈類鼾音〉
2024年02月29日
第113回看護師国家試験問題解説・113A18 低調性連続性副雑音
posted by 長尾大志 at 20:47
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月28日
第113回看護師国家試験問題解説・113A18 異常呼吸音
このまま引き続き、第113回看護師国家試験問題解説も終わらせてしまいましょう。
113A18
異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか。
1.笛のような音〈笛音〉
2.いびきのような音〈類鼾音〉
3.耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4.ストローで水中に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
113A18
異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか。
1.笛のような音〈笛音〉
2.いびきのような音〈類鼾音〉
3.耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4.ストローで水中に空気を吹き込むような音〈水泡音〉
posted by 長尾大志 at 14:59
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月27日
第118回医師国家試験解説・118E14 副鼻腔気管支症候群が知られていない!
118E14、見た瞬間は易問じゃないかと思ったのですが、意外に間違いが多かったと聞いて驚きました。
というのも、e 副鼻腔気管支症候群を知らなくて、選べなかったという声があるのですね。まじかと。
そりゃあ、知らんもんは選べませんよねえ……。まあ、よくわからん(人の名前っぽい名前)症候群、があったらそれを選ぶ、というムーブも以前はあったようですが、最近は否定的と聞きますし。
確かに、副鼻腔気管支症候群は最近頻度が低下していて、入院している症例を見かけることは少ないかもしれません。外来ででもひょっとするとそれほど見かけることはないのか……そう考えますと、このあたりで国試に出題することで、耳目を集めて受験生に周知、という意味合いもあったのでしょうか。まあ、定義もちょっとピンとこない、フワッとした概念でもありますしねえ。
正解 e 副鼻腔気管支症候群
というのも、e 副鼻腔気管支症候群を知らなくて、選べなかったという声があるのですね。まじかと。
そりゃあ、知らんもんは選べませんよねえ……。まあ、よくわからん(人の名前っぽい名前)症候群、があったらそれを選ぶ、というムーブも以前はあったようですが、最近は否定的と聞きますし。
確かに、副鼻腔気管支症候群は最近頻度が低下していて、入院している症例を見かけることは少ないかもしれません。外来ででもひょっとするとそれほど見かけることはないのか……そう考えますと、このあたりで国試に出題することで、耳目を集めて受験生に周知、という意味合いもあったのでしょうか。まあ、定義もちょっとピンとこない、フワッとした概念でもありますしねえ。
正解 e 副鼻腔気管支症候群
posted by 長尾大志 at 12:26
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月26日
PQJ(Physiology Quiz in Japan)2024 in Simane!問題提供
PQJ(Physiology Quiz in Japan:生理学クイズ大会)、今年の主幹校が島根大学、ということで、問題作成の相談などを受けておりました。
いよいよ実施が近づいてきた、ということで、こちらからも告知をさせて頂きます。春休みの時期、縁結びの地、島根県にどうぞお越しください。

(ここから、運営委員会による文章です)
みなさまこんにちは!
PQJ2024 運営委員会です。
PQJ(Physiology Quiz in Japan)という大会をご存じでしょうか。
毎年日本の大学が主催して行うクイズ大会で、世界各国の学生が生理学を中心とした基礎医学の知識を競い合いながら親睦を深めます。
8回目となる次大会は2024年3月24日(日)に島根大学の主催で、島根大学出雲キャンパスで開催いたします。
基礎医学の範囲のため低学年の方々でも心配いりません。英語はなんとなくわかれば回答できる問題を用意しているため英語が苦手でも大丈夫です。
参加資格は大学生であることのみ、学部・学年は問いません!
生理学、英語、クイズ大会、出雲 etc. どれか一つにでも興味がある方はどしどしご応募ください。
️既にスロベニア、インドネシア、東北大学、大阪医科薬科大学、札幌医科大学、香川大学、島根大学からの参加応募がありました!!
皆様のご参加を心からお待ちしております。
クイズの観戦だけの応募も可能です。
ホームページから参加登録できますので、まずはホームページをご覧ください 。
(登録受付期間2/29までの予定です。)
https://www.pqj2024.com
ご質問などありましたらお気軽にご連絡ください。
一緒にPQJを盛り上げましょう!
連絡先:メールアドレス: pqj2024@gmail.com
Instagram:https://www.instagram.com/pqj2024
X(旧Twitter):https://twitter.com/PQJ2024Shimane
Facebook:https://www.facebook.com/PQJ2024
(ここまで)
いよいよ実施が近づいてきた、ということで、こちらからも告知をさせて頂きます。春休みの時期、縁結びの地、島根県にどうぞお越しください。

(ここから、運営委員会による文章です)
みなさまこんにちは!
PQJ2024 運営委員会です。
PQJ(Physiology Quiz in Japan)という大会をご存じでしょうか。
毎年日本の大学が主催して行うクイズ大会で、世界各国の学生が生理学を中心とした基礎医学の知識を競い合いながら親睦を深めます。
8回目となる次大会は2024年3月24日(日)に島根大学の主催で、島根大学出雲キャンパスで開催いたします。
基礎医学の範囲のため低学年の方々でも心配いりません。英語はなんとなくわかれば回答できる問題を用意しているため英語が苦手でも大丈夫です。
参加資格は大学生であることのみ、学部・学年は問いません!
生理学、英語、クイズ大会、出雲 etc. どれか一つにでも興味がある方はどしどしご応募ください。

皆様のご参加を心からお待ちしております。
クイズの観戦だけの応募も可能です。
ホームページから参加登録できますので、まずはホームページをご覧ください 。
(登録受付期間2/29までの予定です。)
https://www.pqj2024.com
ご質問などありましたらお気軽にご連絡ください。
一緒にPQJを盛り上げましょう!
連絡先:メールアドレス: pqj2024@gmail.com
Instagram:https://www.instagram.com/pqj2024
X(旧Twitter):https://twitter.com/PQJ2024Shimane
Facebook:https://www.facebook.com/PQJ2024
(ここまで)
posted by 長尾大志 at 16:45
| Comment(0)
| 活動報告
2024年02月25日
かなぎ合宿レポート
この連休を利用して、かなぎウエスタンライディングパークにて、総合診療医の集い(通称かなぎ合宿)が執り行われました。今回は島根大出身若手西部総合診療医のホープ、上野先生による企画運営で執り行われ、大変意義深い2日間を過ごすことができました。
……と、その前に、かなぎ入りする前に浜田で腹ごしらえをいたします。うまい具合にコーヒーショップKENはシングルでカウンターに入ることができ、いつもの焼きカレーチーズ乗せ+いちごパフェを食べることができました。


そしてかなぎ入り。かなぎ合宿では、若手の総合診療医の先生方による、講演といいますか発表を拝聴し、皆さんのプレゼン力に感心。

その後はバーベキューになだれ込みます。ところがバーベキューでは皆さんとのお話に夢中になってしまい、1枚も写真を撮ることなく終わってしまいました。1枚だけ写真を頂くことができたのがこちら。

BBQ最後はちょっとバタバタして、「こちらに移動ください」という声に導かれて入ったお部屋では、なんとサプライズで岡本先生プレゼンツ、安木節保存会の方々による安来節の実演がありました。


歌い手の方の、お歳を感じさせない、朗々と響く声、ピンと伸びた姿勢に大いに感銘を受けた次第です。なんでも安木節のチャンピオンでいらっしゃるとか。なんとその後、どじょう掬い体験もさせて頂きました!大変貴重な経験でした。


宿泊棟に戻ってからも多くの地域の先生方、研修医の皆さん、学生さんたちと大いに語らう時間を過ごし、まあまあ睡眠不足のまま本日2日目を迎えました。
2日目は朝から不肖私が、研修医=アイドル理論をお話しさせていただきました。割とよくできている理論、多くの先生方に聴いていただきよかったです。そして地域の先生方によるプレゼンがあって、無事に2日間の合宿が終了しました。
この会で初めてお目にかかった先生方も多く、このように対面でお目にかかってお話をさせていただくということは大変に意義深く、色々とためになるお話を聴くことができ、本当に感謝をしております。

帰りには2日連続になりますが、コーヒーショップKENに3人で立ち寄り、若い女性の店員さんに記念写真をバチリと撮っていただきました。大変申し訳ありませんでした。
上野先生、岡本先生はじめ、総診センターの先生方、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
……と、その前に、かなぎ入りする前に浜田で腹ごしらえをいたします。うまい具合にコーヒーショップKENはシングルでカウンターに入ることができ、いつもの焼きカレーチーズ乗せ+いちごパフェを食べることができました。
そしてかなぎ入り。かなぎ合宿では、若手の総合診療医の先生方による、講演といいますか発表を拝聴し、皆さんのプレゼン力に感心。
その後はバーベキューになだれ込みます。ところがバーベキューでは皆さんとのお話に夢中になってしまい、1枚も写真を撮ることなく終わってしまいました。1枚だけ写真を頂くことができたのがこちら。
BBQ最後はちょっとバタバタして、「こちらに移動ください」という声に導かれて入ったお部屋では、なんとサプライズで岡本先生プレゼンツ、安木節保存会の方々による安来節の実演がありました。
歌い手の方の、お歳を感じさせない、朗々と響く声、ピンと伸びた姿勢に大いに感銘を受けた次第です。なんでも安木節のチャンピオンでいらっしゃるとか。なんとその後、どじょう掬い体験もさせて頂きました!大変貴重な経験でした。
宿泊棟に戻ってからも多くの地域の先生方、研修医の皆さん、学生さんたちと大いに語らう時間を過ごし、まあまあ睡眠不足のまま本日2日目を迎えました。
2日目は朝から不肖私が、研修医=アイドル理論をお話しさせていただきました。割とよくできている理論、多くの先生方に聴いていただきよかったです。そして地域の先生方によるプレゼンがあって、無事に2日間の合宿が終了しました。
この会で初めてお目にかかった先生方も多く、このように対面でお目にかかってお話をさせていただくということは大変に意義深く、色々とためになるお話を聴くことができ、本当に感謝をしております。
帰りには2日連続になりますが、コーヒーショップKENに3人で立ち寄り、若い女性の店員さんに記念写真をバチリと撮っていただきました。大変申し訳ありませんでした。
上野先生、岡本先生はじめ、総診センターの先生方、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
posted by 長尾大志 at 17:14
| Comment(0)
| 活動報告
2024年02月24日
かなぎ合宿終了!
かなぎ合宿、無事に終了しました!上野先生はじめ、企画運営いただいた先生方、ありがとうございました!!
今日も今日とてこれから予定がありますゆえ、レポートは明日以降にさせて頂きます〜。

あれ?昨日も見たような……??でもこれは今日の写真なのです〜しかも2つありますね……(匂わせ
今日も今日とてこれから予定がありますゆえ、レポートは明日以降にさせて頂きます〜。
あれ?昨日も見たような……??でもこれは今日の写真なのです〜しかも2つありますね……(匂わせ
posted by 長尾大志 at 17:15
| Comment(0)
| 日記
2024年02月23日
2024年02月22日
第118回医師国家試験解説・118E14 湿性咳嗽をきたす疾患
118E14
主に湿性咳嗽をきたす疾患はどれか.
a 咳喘息
b 間質性肺炎
c 感染後咳嗽
d 胃食道逆流症
e 副鼻腔気管支症候群
主に湿性咳嗽をきたす疾患はどれか.
a 咳喘息
b 間質性肺炎
c 感染後咳嗽
d 胃食道逆流症
e 副鼻腔気管支症候群
posted by 長尾大志 at 18:37
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月20日
日経メディカル 長尾大志の「わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス」第10回公開されました〜
日経メディカルさんで連載中の「長尾大志の『わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス』」、第10回が公開されました!
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tnagaoadvance/202402/582740.html
今回は、これまでに学んだ「白い陰影」の総決算として、各々の陰影の特徴、この所見があったらこれ、みたいな鑑別の方法などについて掘り下げていきます!
「白い陰影」シリーズは一旦今回で最後です!!動画もございますので、よろしければ一通りご覧いただければと思います。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tnagaoadvance/202402/582740.html
今回は、これまでに学んだ「白い陰影」の総決算として、各々の陰影の特徴、この所見があったらこれ、みたいな鑑別の方法などについて掘り下げていきます!
「白い陰影」シリーズは一旦今回で最後です!!動画もございますので、よろしければ一通りご覧いただければと思います。
posted by 長尾大志 at 14:41
| Comment(0)
| 胸部X線道場
2024年02月18日
第118回医師国家試験解説・118D8 急性呼吸窮迫症候群〈ARDS〉では肺サーファクタントは減少する
急性呼吸窮迫症候群〈ARDS〉の病態は、肺の線維化をきたし肺が硬くなるもので、そのため気道抵抗は上昇しますし、線維化で血管は攣縮し、血栓形成もあるため肺血管抵抗は上昇します。肺が硬化する=肺コンプライアンス(伸展性)は低下します。
また、肺胞腔内に水腫が存在することから,肺内シャント形成により低酸素血症となりますし、肺胞上皮の障害によって肺サーファクタントは減少するのです。ということで正解はeとなります。
また、肺胞腔内に水腫が存在することから,肺内シャント形成により低酸素血症となりますし、肺胞上皮の障害によって肺サーファクタントは減少するのです。ということで正解はeとなります。
posted by 長尾大志 at 10:24
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月17日
滋賀医科大学循環器内科・呼吸器内科「湖筍会」第38回定期総会
今日は滋賀医科大学循環器内科・呼吸器内科の同門会である「湖筍会」の第38回定期総会に、私の教授就任祝賀会を共催?頂きまして、かくも盛大にお祝いいただきました。


特別講演枠を頂いて、教授になった経緯や教育に対するいろいろな考えなどをお話させていただいたのですが、後でお話していると、まあまあ好評だったようでよかったです。
普段あまり教授職を意識することはないのですが、こういう場で座ることになる席で、改めて教授を意識させられますね……。
特別講演枠を頂いて、教授になった経緯や教育に対するいろいろな考えなどをお話させていただいたのですが、後でお話していると、まあまあ好評だったようでよかったです。
普段あまり教授職を意識することはないのですが、こういう場で座ることになる席で、改めて教授を意識させられますね……。
posted by 長尾大志 at 22:16
| Comment(0)
| 日記
2024年02月16日
徳田安春先生による教育回診@松江
昨日は朝から、しまね総合診療センターの企画、徳田安春先生の闘魂回診に帯同させていただきました。ありがたいことに昨年12月に引き続いての島根来訪で、このたびは東の松江にある3病院(松江生協病院・松江市立病院・松江赤十字病院)にて、闘魂イベントを見学することができました。





徳田先生回診もやはり見応えがあり、自分のやっていることを見直すいい機会でした。また、今回初めて松江市立病院訪問の機会を得ましたが、大変立派な病院であることが再認識されました。
このたびの企画を頂いた、しまね総合診療センターの坂口先生、和足先生、ありがとうございました。そして大変お忙しい中お越しいただき貴重なお話を賜りました徳田先生、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
徳田先生回診もやはり見応えがあり、自分のやっていることを見直すいい機会でした。また、今回初めて松江市立病院訪問の機会を得ましたが、大変立派な病院であることが再認識されました。
このたびの企画を頂いた、しまね総合診療センターの坂口先生、和足先生、ありがとうございました。そして大変お忙しい中お越しいただき貴重なお話を賜りました徳田先生、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by 長尾大志 at 10:48
| Comment(0)
| 活動報告
2024年02月15日
第118回医師国家試験解説・118D8 急性呼吸窮迫症候群〈ARDS〉の病態
118D8
急性呼吸窮迫症候群〈ARDS〉の病態で正しいのはどれか.
a 気道抵抗低下
b 肺血管抵抗低下
c 肺内シャント減少
d 肺コンプライアンス増加
e 肺サーファクタント減少
急性呼吸窮迫症候群〈ARDS〉の病態で正しいのはどれか.
a 気道抵抗低下
b 肺血管抵抗低下
c 肺内シャント減少
d 肺コンプライアンス増加
e 肺サーファクタント減少
posted by 長尾大志 at 23:49
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月14日
第118回医師国家試験解説・C46 いびきと日中の眠気⇒睡眠時……
こちらも落としてはならない問題。いびきと日中の眠気⇒睡眠時無呼吸症候群、しかも閉塞性、ですね。
そうすると答えは自動的にe ポリソムノグラフィー、となるでしょう。
嚥下機能検査、とか、発声機能検査、みたいな、一見喉頭の機能を調べる的な検査が選択肢に入っていますが、よもやこれを選ばれてはないですよね。
そうすると答えは自動的にe ポリソムノグラフィー、となるでしょう。
嚥下機能検査、とか、発声機能検査、みたいな、一見喉頭の機能を調べる的な検査が選択肢に入っていますが、よもやこれを選ばれてはないですよね。
posted by 長尾大志 at 14:54
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月13日
令和5年度 第5回 福井県肺がん検診従事者研修会
この週末は、福井県済生会病院 呼吸器外科・顧問の小林弘明先生にお招きいただき、福井県の肺がん検診従事者研修会でお話をさせていただきました。
小林先生は『誰も教えてくれなかった胸部画像の見かた・考えかた』の著者であり、またたいへん熱意をもって後進の指導に当たられている方で、2日にわたっていろいろとお話をさせて頂くことができ、大いに参考にするところもあり、モチベーションが上がりました。

こちらの書籍は、呼吸器外科医としての視点、解剖学的な見地から、どうしてこのような陰影が生じるか?どうして見えないのか?というところの解説をされていて、内科的アプローチの拙著とは異なる方向性のところもあり、併せてお読みいただくと理解が深まることと思います。
私のやっているアクティブラーニング手法もご覧いただき、教育に関する意見を交わし、幾許か参考にしていただけるところもあったのではないか、と自賛しております。
それにつけてもやはり、特に胸部画像に関しては、「解剖の立体的な理解」からの「反復」ですね……。




また、同級生も態々来てくれていたりして、すごく懐かしくお話しできましたし、たいへん実りの多い福井出張でした。美味しいものも一杯でした!
小林弘明先生、お招きいただき、誠にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
小林先生は『誰も教えてくれなかった胸部画像の見かた・考えかた』の著者であり、またたいへん熱意をもって後進の指導に当たられている方で、2日にわたっていろいろとお話をさせて頂くことができ、大いに参考にするところもあり、モチベーションが上がりました。

こちらの書籍は、呼吸器外科医としての視点、解剖学的な見地から、どうしてこのような陰影が生じるか?どうして見えないのか?というところの解説をされていて、内科的アプローチの拙著とは異なる方向性のところもあり、併せてお読みいただくと理解が深まることと思います。
私のやっているアクティブラーニング手法もご覧いただき、教育に関する意見を交わし、幾許か参考にしていただけるところもあったのではないか、と自賛しております。
それにつけてもやはり、特に胸部画像に関しては、「解剖の立体的な理解」からの「反復」ですね……。
また、同級生も態々来てくれていたりして、すごく懐かしくお話しできましたし、たいへん実りの多い福井出張でした。美味しいものも一杯でした!
小林弘明先生、お招きいただき、誠にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by 長尾大志 at 20:46
| Comment(2)
| 活動報告
2024年02月12日
第118回医師国家試験解説・C46 いびきと日中の眠気
118C46
43歳の男性.いびきを主訴に来院した.2年前から睡眠時のいびきが大きく,時々息が止まると家族に指摘されている.日中の眠気を感じている.身長172cm,体重95kg.血圧152/110mmHg.咽頭の視診で軟口蓋しか観察できなかった.
診断に最も有用な検査はどれか.
a 嚥下機能検査
b 気管支鏡検査
c 頭部X線撮影
d 発声機能検査
e ポリソムノグラフィー
43歳の男性.いびきを主訴に来院した.2年前から睡眠時のいびきが大きく,時々息が止まると家族に指摘されている.日中の眠気を感じている.身長172cm,体重95kg.血圧152/110mmHg.咽頭の視診で軟口蓋しか観察できなかった.
診断に最も有用な検査はどれか.
a 嚥下機能検査
b 気管支鏡検査
c 頭部X線撮影
d 発声機能検査
e ポリソムノグラフィー
posted by 長尾大志 at 16:19
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月11日
第118回医師国家試験解説・A5 特発性肺線維症の症状・身体所見といえば
特発性肺線維症の症状・身体所見、これは毎年のように同じような問題が出題されるわけで、しかもそれほど新しい知見が毎年更新されているわけがない、すなわち「必ずとらなくてはならない問題」になりますし、過去5年の過去問をキッチリ回せば特に問題なくつく系の知識になりますから、必ず押さえましょう。
具体的にはばち指、fine cracklesを、乾性咳嗽、労作時息切れといった症状・身体所見に加えて血液検査所見(LDH,KL-6,SP-D)、呼吸機能検査所見(拘束性障害,拡散障害)、胸部画像所見(単純エックス線、CTでの網状影・蜂巣肺)、治療(抗線維化薬を使う、ステロイドは慢性期には使用しない)などを知っておくべきです。
具体的にはばち指、fine cracklesを、乾性咳嗽、労作時息切れといった症状・身体所見に加えて血液検査所見(LDH,KL-6,SP-D)、呼吸機能検査所見(拘束性障害,拡散障害)、胸部画像所見(単純エックス線、CTでの網状影・蜂巣肺)、治療(抗線維化薬を使う、ステロイドは慢性期には使用しない)などを知っておくべきです。
posted by 長尾大志 at 16:34
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月10日
第118回医師国家試験解説・A5 特発性肺線維症の症状・身体所見
というわけで、動画リンクの後に控えしは、医師国家試験問題の解説でございます。今回分、私の担当は5問。順番に参りましょう。
118A5
特発性肺線維症の症状・身体所見で誤っているのはどれか.
a ばち指
b 湿性咳嗽
c 体重減少
d fine crackles
e 労作時呼吸困難
118A5
特発性肺線維症の症状・身体所見で誤っているのはどれか.
a ばち指
b 湿性咳嗽
c 体重減少
d fine crackles
e 労作時呼吸困難
posted by 長尾大志 at 22:56
| Comment(0)
| 医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説
2024年02月09日
わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス30 白い陰影の鑑別4 コンソリデーション(浸潤影)か胸水か
日経メディカルオンライン記事を動画で解説する連動企画、第30回は白い陰影を鑑別する際に役に立つ所見、コンソリデーション(浸潤影)と胸水の特徴についてお話しています。これまでの復習も兼ねて、白い陰影の読影に挑戦してみましょう⇒
https://youtu.be/7YnMeUE16Io
https://youtu.be/7YnMeUE16Io
posted by 長尾大志 at 10:18
| Comment(0)
| 動画置き場
2024年02月08日
わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス29 白い陰影の鑑別3 コンソリデーション(浸潤影)かすりガラス影か
日経メディカルオンライン記事を動画で解説する連動企画、第29回も白い陰影を鑑別する際に役に立つ所見、コンソリデーション(浸潤影)とすりガラス影の特徴についてお話しています。これまでの復習も兼ねて、白い陰影の読影に挑戦してみましょう⇒
https://youtu.be/N1BM8uXri3A
https://youtu.be/N1BM8uXri3A
posted by 長尾大志 at 18:45
| Comment(0)
| 動画置き場