2014年10月05日

活動予告・第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会「安全管理」セッション座長

表記の会で座長をすることになりました。例によって、私自身は下っ端、かつ専門が何なのかよくわからないキャラでやっていますので、担当は「安全管理」というセッションを仰せつかりました。


最初に「安全管理」ということで連想したのは「在宅酸素療法中の火事」とか災害とか、そういうことでしたが、プログラムを頂いてみると割と多彩な、要するに「その他」的なところであるとわかりました。


「その他」とわかれば、まあいつものことですから慣れたものですが、ケアリハ学会の座長は初めてです。どうやら、コメディカルの方々の発表も多い様子。医師の発表とは少し違う感じがいいのか、それとも同様にやった方がいいのか。ちょっと迷いますね。


いずれにしても、やはり予習は必須。またやっていきます。




あと、今週はメーカーさん主催の会で司会をしますが、皆さんに告知する種類のものではありませんので省略します。思えばこの手の、メーカーさんの意向を汲んでやるお仕事、ずいぶん減りました。


普段院内では考え事をしながら歩いています。私に文才がないゆえに、PCに向かってどんどん思考を書き留めることが出来ませんので、いろいろ体を動かしたり、学生さんとお話をしたりして、ガラス細工のようなfragileな考えをまとめていっています。じっとしていると煮詰まってくるので、歩行によって考えを「攪拌」することで思考を整えていく感じです。


そのときに声をかけられたりすると、ガラス細工はパリーンと壊れてしまい、また一から組み立て直さなくてはなりません。スゴく時間の無駄になります。そんなわけで、最近はメーカーさんと顔を合わせるのを極力避けるようにしています。メーカーさんはこちらの都合にはあわせてもらえませんから、避けるしかありません。こんなことを説明してもわかってもらえませんし。


…何度も説明したのにわかってもらえない某社さんは論外ですが、その他のメーカーさんにもあまり顔を合わせないようにしているので、そういうお仕事が減ってきたのでした。まあ、それだけが原因でもないでしょうが。


そんな中でも、私の考えに賛同頂けるメーカーさんには、大変やりがいのある、宣伝色の少ないお仕事を任せて頂いています。非専門の先生方対象に、呼吸器内科領域の知識を啓蒙するであるとか、そういう、大事なお仕事。そういうところは少ないですけれども。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:36 | Comment(0) | 学会・研究会見聞録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。