2015年02月10日

早わかり動脈血ガスの見かた4・代謝性アシドーシス・アルカローシス

■ HCO3-

HCO3-は重炭酸イオン。こちらはアルカリ性の物質です。CO2が呼吸によって調節されているのに対して、こちらは主に腎臓が排泄量を加減することで調節されています。


腎臓や他の臓器において代謝機能障害が起こったときに、HCO3-値の増減と共にpHが変化することを代謝性○○、と呼びます。



HCO3-が減少するということは、アルカリ性物質が減ったわけですから血液は酸性に向かいます。HCO3-<22mEq/Lと減少した状態を、HCO3-が減少して酸性に向かう=代謝性アシドーシス、といいます。


逆にHCO3->26mEq/Lと増えると、血液はアルカリ性に向かう=代謝性アルカローシス、となります。


酸塩基平衡〜アシドーシス・アルカローシス

トップページへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。