2015年02月13日

早わかり動脈血ガスの見かた6・血ガスを解釈する

代償にはそれなりに時間がかかりますので、急性期には代償がなされていないことも多いです。逆に、代償が間に合っていないということは、急性期である、ということになります。


ですから、PaCO2とHCO3-、そしてその関係を見ることで、アシドーシスかアルカローシスか、代償が起こっているのか、急性期かどうかを解釈することになります。


ここまでをまとめますと、以下のようになります。


@ pHを見てアシデミアかアルカレミアか、正常範囲かを評価する。

A アシデミアであれば、その原因は呼吸性アシドーシス(PaCO2が増加)か、代謝性アシドーシス(HCO3-が低下)かを解釈する。アルカレミアの場合はその逆。

B アシデミアの原因でない方が代償をしているかどうかを確認する。代償をしていなければ、急性期であり、代償をしていれば慢性期と考える。


具体例は来週お示しします。


酸塩基平衡〜アシドーシス・アルカローシス

トップページへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。