代謝性アシドーシスの鑑別をするにあたって、CO2以外の酸が産生されているかどうか、目星をつけるためにアニオンギャップ(Anion gap:AG)を計算します。
AG=(Na+)−{(Cl-)+(HCO3- )} または
AG={(Na+)+(K+)}−{(Cl-)+(HCO3-)}
K+(カリウムイオン)は狭い範囲を変動するだけですので、簡便な上の式を使われることが多いと思います。
さてこのAGで何がわかるか、といいますと、普通の血液検査で直接測定できない酸(リン酸、硫酸、有機酸など)の量がわかるのです。有機酸には乳酸やケトン体など、代謝性アシドーシスの原因として重要な物質が含まれているのですが、これらは気軽には測定できません。そこでAGの出番です。
アニオン(陰イオン=マイナスイオン)ギャップとは、気軽に測定できるカチオン(陽イオン=プラスイオン)とアニオンの差。
体内の気軽に測定できるカチオンはNa+とK+、アニオンはCl-とHCO3-、というわけで、これらの差がAGなのです。なんでカチオンギャップじゃなくてアニオンというか、といいますと、カチオンはそのほとんどがNa+とK+なのに対し、アニオンはCl-とHCO3-以外にも測定できないものがいろいろ含まれているからなのです。それゆえ、
測定できるカチオン>測定できるアニオン
てことで、
AG=(測定できるカチオン)−(測定できるアニオン)
=Na+ −(Cl- +HCO3- )
となります。正常値は12±2mmol/Lです。
ちなみに体内はほぼ中性なので、体内のカチオンとアニオンの合計はほぼ等しいハズ、というのが大前提。
で、このAGが増加するということは、測定できないアニオンが増加しているということになりますが、その測定できないアニオンの多くが、先ほどの「測定できない酸(リン酸、硫酸、有機酸など)」なのです。
これでもうおわかりと思いますが、AGが増加する=測定できない酸が増加している、ということになるのです。
酸塩基平衡〜アシドーシス・アルカローシス
2015年02月24日
早わかり動脈血ガスの見かた12・代謝性アシドーシスの原因を鑑別する2・アニオンギャップ1
posted by 長尾大志 at 17:31
| Comment(0)
| 酸塩基平衡〜アシドーシス・アルカローシス
この記事へのコメント
コメントを書く