『授業評価』はいくつかの項目について、4点満点で点数を記入。これがまた、
少なくとも経時的変化はわかるかと、昨年の分と比較しようと思いましたが、項目が変わっているという事態…。
というわけで、点数の観点からは以前との比較は無理。そこで、自由筆記意見を見てみると、これはスゴかったです。
そもそも、昨年は回答数自体が40あまりでありましたが、今年は倍増の80以上。
そして、自由意見は昨年10未満であった(いや、それでも、いつも『授業評価報告書』を見る限りは、決して少なくないご意見をもらっている印象なのですが)のに対し、今年の自由記述は60以上と、すさまじい数のご意見を頂くことになりました。ウチのこういうアンケートにしては格段に多いと思います。
で、その多くが、アクティブラーニングに肯定的な意見。これほどまでとは思いませんでしたが、頂いたご意見の数々を見て、方向性は間違っていなかったのではないかと好感触を得ました。
まだまだやり方を改良できるように思いますし、e-ラーニングときちんと連携できるようになれば(今は動画がup出来ない)、講義のあり方がガラリと変わると思います。今は締め切り仕事がものすごく立て込んでいるために、来年の授業をいじる余裕はありませんが、時間が出来たらじっくりと取り組んでみたいです。