2016年01月26日

eラーニング用動画、作成中

動画の作成自体はホントに簡単、エラい時代になったものですね。しかし問題は音声コンテンツです。私は性格的に、「決まり切った台詞を言う」「台本を暗記してその通り言う」「誰が言っても同じ内容になることを言う」のが大の苦手でして…しゃべりながら飽きてきてイヤになるんです。パンとスライドを出して、そこで浮かんだ、自分にしかいえなさそうなことをダーッとしゃべる、というのが性に合ってるんです。


ですから、他人の結婚式での挨拶、とか、送別会での挨拶、とかは大の苦手。これからも私に振らないで下さい…。(-人-)


閑話休題。ですから一人で音声を収録する、というのは、時間もそれだけかかりますし、気持ちも乗らない。ですからこれまでに作成した動画、というのは、これまでに行った講演会や研修会、勉強会で収録できたものに限ります。なので割とテーマに偏りがあったりします…。


でも、逆に言うと講演会や研修会、勉強会でご依頼頂いたテーマ、ということですから、聴きたい、というご要望が多いのかもしれませんね。まあそれはそれでいいかも。


それに加えて、今見直してみると、そのまま公開するには問題のある動画が多い。問題、といってもいろいろな範疇の問題がありますが、ざっと見た感じでも以下のような問題があります。


  • 収録音声のレベルが小さい

  • 画質が悪い

  • 著作権、肖像権など、権利に配慮していないスライドが含まれる



収録音声のレベルが小さい。そもそも小型の簡易式マイクで、しかも口元ではなく少し離して録っているものが多いため、音量を大きくしないと聴き取りにくい。本学マルチメディアセンターの方にご相談したのですが、レベルを上げるのはなかなか手間がかかることが判明しました。かといって録り直しは性に合わない。そのままいけそうなやつを使うことになるかもしれません。


画質については、以前のPCだと動画作りにとんでもない時間がかかり、その間仕事が滞る、という事情があって、かなり画質を落としたりしていましたが、こちらはPCが新しくなったことで何とかなりそうです。まあでも作り直す必要があります。


著作権については、図表などで問題となる可能性があり、問題のありそうなところは刷新することにしました。また、既に商業ベースでパッケージ化されている内容については、そちらをご参照頂くことになるでしょう。



以上の問題を解決しつつ、公開に向けて各方面とやりとりを行っております。マルチメディアセンター以外に企画調整室には、本学の名前を出して情報発信をするということで(これまでにさんざんしておりますが…)、問題がないかどうか確認を頂いております。


上記のような事情で、今ある動画をそのままupすることは出来ませんので、作り直しということになるのですが、これが結構手間ですので、少し時間を頂きながら作っていこうかと思います。


というわけで、久しぶりにクリックアンケートを行ってみたいと思います。質問は1つだけですので、多くのご意見を頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。





動画の種類がこれだけかどうか、私自身把握できていないのですが、とりあえず記憶にあるものを挙げてみました。大体の求められているものの傾向と、作成の手間(。-_-。)との兼ね合いで、取り上げるものを考えていこうかな、と思っています。が、手間優先になるかも…。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:03 | Comment(0) | 動画置き場
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。