2017年05月15日

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)について

気管支拡張症の原因として時々見かけるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(allergic bronchopulmonary aspergillosis:ABPA)について、少し補足しておきます。


ABPAは平たくいうと、肺内に住み着いたアスペルギルスによってアレルギー性の炎症が起こり、喘息症状が生じて、かつ気管支拡張など肺の破壊が進行する疾患です。


最近ではアスペルギルス属以外の真菌でも、似たような病態を呈することが報告されていて、アレルギー性気管支肺真菌症(allergic bronchopulmonary mycosis:ABPM)と総称されることもあります。



特徴的な画像所見として、拡張した気管支の中に粘液栓といわれる、痰のカタマリが貯留してできた棍棒様の陰影が見られます。気管支拡張は上肺野優位で、比較的中枢の気管支に多く見られます。


スライド108.JPG


拡張した気管支の先に粘液栓が見えることもありますが、図のように気管支拡張なく粘液栓だけが見えることも多く、その場合は気管支と同じような走行で、分岐しているところが見えたりすることから粘液栓と判断します。


トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:43 | Comment(0) | 胸部X線写真で、ここまでわかる
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。