■ びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄後の急性増悪の予後因子の検討
【概要】
増悪群では非増悪群に比し、検査前の体温やCRPが多核、安静時・労作時低酸素が多かった。画像所見では、浸潤影、すりガラス影の範囲が広い症例が増悪を起こしていた。また、BAL細胞濃度(数?)、好酸球数の高値も増悪と関連していた。
【所感】
このように増悪を予想する因子を抽出できれば、より検査のリスクを低減させられると思います。
■ ICUで実施した緊急BALとその有用性について
【概要】
BALは20例全例で安全に施行でき、BALを施行することで、起炎菌の検索、ステロイド過量の反応性推測に役立った。
【所感】
急性呼吸不全やARDS症例などにおいてBALを施行することは有用ですが、様々な事情から「出来ない」という声をよく伺います。こうした報告を積み重ねることで、有用性をお伝えしていきましょう。
ということで今日は駆け足で、東京に向かいます。明日のポスターセッションに参加される皆さま、よろしくお願い申し上げます。
2019年04月11日
この記事へのコメント
コメントを書く