2022年01月25日

胸部X線読影道場ふたたび651

今回はぱっと見、左肺の濃度が全体、特に中下肺野で高く、下行大動脈は見えていますが大動脈弓、心陰影が見えない点から左上葉に病変があることがわかります。

また、気管がかなり左に引っ張り込まれるように弯曲しており、横隔膜も見えなくなっていることから、肺は縮んでいるであろうと推察できます。

左上肺野は比較的高吸収域は少ないですが、胸膜直下に濃い部分があるのが特徴的と言えるかな、と思います。結節影もチラホラ見られます。

そういう目で右側を改めて観察すると、やはり胸膜直下に高吸収域が散在しています。

これだけの(左肺の)強烈な収縮が生じる疾患はあまり多くありません。そして胸膜直下にべたっとした濃厚な陰影。片側優位でもありまずは抗酸菌感染、特にMAC症、そして片側のPPFEを考えたくなります。

スライド510.JPG

本症例はMAC症と診断し治療を行い、排菌は陰性化しましたが肺の収縮は進行した、PPFEもあったのかもしれない…という一例になります。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:12 | Comment(1) | 胸部X線道場
この記事へのコメント
この強烈な収縮は、左上葉の無気肺かと思いました。気管偏位は圧迫の可能性はないと判断出来ず、悪性リンパ腫を残してしまいました。PPFEはあり得たのですね。残念。
抗酸菌症とMAC症はこれくらい強烈な収縮が起きて胸膜直下の濃厚な病変が出る事を学びました。今回も貴重な症例をご提示くださりありがとうございました。
Posted by シロクマ at 2022年01月25日 19:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。