2023年03月16日

2022年度卒業生謝恩会BOOKインタビュー・オタクは仲間を増やしたいBもしもブレイクスルーがなかったら?

(Aからの続き)
な:ちょうどそれぐらいのタイミングの時に、いろいろ書いていたブログを見てくれた出版社の方から「本出しませんか?」と電話をもらって「おお(゚Д゚) 」とびっくりしました。

と:おお!

な:そのうちに某医学出版社から「滋賀医大の学生さんがアンケートで先生の名前を多くあげておりますので、つきましては『〇〇がみえる』のご監修をお願いします」ってお手紙が来て。

と:おおお!

な:このブレイクスルーのおかげで一気に変化しました。たぶん2010年頃のことです。

と:それは長尾先生が教育を面白いと思い始めてからどのぐらい経ってるんですか?

な:んーと、2-3年くらいですかね?前の大学に行ったのが2005年で、もうなんかアカンと思ってブログを書き始めたのが2008年ぐらいなんですよ。その頃に教育の面白さに気づき始めて、次の年くらいに救急の教授から「ほんまは君が一番やった」と知らされたエピソードがあって…。そこからポジティブなフィードバックが続きました。本や〇ディック〇ディアの仕事をさせてもらい、「今度こそホンマモンのベストティーチャー賞貰ったどー!」みたいなことがダダダーと連続して起きました。もう人生変わりましたよね。

と:すごいです!笑 

な:ここの話はスゴいでしょう。(ドヤ)
でも「もうアカン」って時は沢山あって、ほんまに何べんもココロ折れる時に「ボキーッ」って音が聴こえました。

と:そんなに何べんも折れたらココロが保たないです…(笑)

な:折れては繋ぎ、折れては繋ぎでここまで来ました(笑)。もうアカン、と前の教授のところに「辞めさせてくれ!」って言いに行ったり…。
でもポジティブなフィードバックがあったから「嗚呼、やっててよかった」って思えました。もしもね、いま頑張ったらこの学生さんがひょっとしたら呼吸器好きになって、将来呼吸器科医になるかもしれないですし。まあそんなに上手いこと人は増えないですが(笑)
でも、ほんまにポジティブなフィードバックが起こり始めたときに、アンケート入力してくれる学生さんも増えてきたり、入局してくれる人も一人二人増えてたり…そんな風にリアクションを返してくれてるのを実感すると、やっぱり頑張らなきゃってなりました。やっぱり本を出せたのはすごく大きかったです。学生さんや研修医に教えてたことをとにかく全部書いたから、あとは「これ読んどいて」で済むわけですよ。ベストティーチャー賞でもらった賞金で、貸し出し用の自分の本を20冊ぐらい買ったりして。「これ僕に印税入ってくるけどいいんか」とか思いながらですけど(笑)回ってくる学生さんにそれを貸し出して、五人とか十人回ってくるグループに今日はここからここまで読んどいてって伝えるんです。そしたらなんかねえ、めっちゃ回りだしたんですよ。 それですごく楽になった。 学生さんも「よく分かった」「おもしろい」と言ってくれるようになりました。

と:へーそうだったんですね。でも、本を渡してあとはガンバって!ではなくて、そこで省けたものがあるからこそ残った時間で他の関わりをするんですよね。

な:そうなんです。そうなんです。同じことを繰り返し言う時間がなくなったんですよ。それでめっちゃ楽になったんです。ほんなら、もうあとの時間は患者さんのところへ一緒に行って実際に考えてみようとか、この患者さんについての疑問を考えようってことに使えます。ホンマにすごく楽になったんですよ。そんな風にみんなやっていったらいいのになぁと思います。やっぱりもうね、毎回同じこと言うのはしんどいですよ。別に本は出さなくてもいいから、例えば動画撮ったりね。コアな部分は毎年毎年そんなにガラッと変わらないですから。だからそれで省略化をして、あとはもうアクティブにやったらいいんですよ。 上手くいきだすとね、教育それ自体がすごく面白くなってくるんですよね。

と:長尾先生はポジティブな変化があったから教育がどんどん面白くなったとして、もしそれがなかったらどうでしたか?

な:いやそうね。僕は本当にラッキーだったと思うんです。振り返れば、ポジティブフィードバックを受ける機会が僕はたぶんそれなりに早かったという巡り合わせはありますね。その当時はすごく苦しかったんですけど、救急の教授が教えてくれたおかげで、学生さんからの評価を知ることができたのが大きかった。逆に言うと、今後はそういったポジティブフィードバックを僕が若い教員の皆さんに伝える役割ができたらいいかなと思っています。
(まだまだ続く)

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:38 | Comment(0) | 教育理念・メッセージ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。