2010年10月28日

ブロンコ体操滋賀医大バージョン

ブロンコ体操はとある書物に掲載されていたものを、
H先生が滋賀に初めて持ち込まれたものです。

気管支の走行、区域の理解に役立ち、
楽しく身体を使って覚えることができる。

こんな素晴らしいものがあったのか、と
度肝を抜かれたものです。

今では、滋賀医大の学生さんすべてに
これを身につけてもらっています。

これをそのまま掲載しようとしますと、
著作権の関係で無理ですので、
私なりにアレンジしたブロンコ体操を
写真にして掲載いたします。

気管支を学ぶすべての方の
お役に立てましたら幸いです。


B1.JPG

B2.JPG

B3.JPG

B4.JPG

B5.JPG

B4,B5は、B6より下にあるという意識でやります。
4,5は右と左で本当は少し違うのですが、簡略化のためにこうしておきます。
興味のあるマニアの方は、直接おたずね下さい。


B6.JPG


B7は右手だけ。


B7.JPG


B8以下は、B4より後ろを意識しましょう。
8→9→10と、だんだん後ろに行きます。


B8.JPG

B9.JPG

B10.JPG

B10はペンギンさん。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:51 | Comment(19) | ブロンコ体操
この記事へのコメント
ずっと前から、きちんと覚えたかったので本当にうれしいです。しっかり勉強したいと思います。
Posted by かぼちゃ at 2010年11月04日 22:38
お役に立ててうれしいです。

元の文献は、現在では手に入りにくいようですね…。
Posted by 長尾 at 2010年11月05日 12:32
はじめまして、こんばんわ。
いつも楽しく拝見させていただいています。
3年目の後期レジデントなのですが、Bのab(c)がどうにもしっかり覚えれません。何かいい方法があればご教示いただければ幸いです。
他の先生からはそんなのもう常識でしょ的な雰囲気になってどうも曖昧に済ませている今日この頃です…
Posted by 隠れファン at 2012年01月10日 21:02
はじめまして。

後期レジデントで、亜区域支まで覚えようというお気持ちは賞賛に値するもの、と思いますが、ご施設では常識なのですか…。

一応、亜区域支向けのブロンコ体操もあるにはあるのですが、さすがにそこまで行くと、体操を覚えるのと亜区域支を覚えるのと、手間は変わらないように思います。

私達も細かいところは結構うろ覚えだったりしますが、命名の法則はご存じでしょうか。

2〜3本に分岐する同レベルの気管支に対して,
@上方→下方
A後方→前方
B外側方→内側方
の順に番号・記号を付ける、というものです。これは、区域支(1〜10)も亜区域支(a、b、(c))も、亜々区域支(@、A)も同じロジックで命名されていますので、それで命名してみる練習をなさるのがいいと思います。

またやってみた感じなど、教えてください。
Posted by 長尾 大志 at 2012年01月11日 13:56
ご丁寧に返信していただきありがとうございます。上→下、後→前、外側→内側ですね。
まずはやってみようと思います。
これからも拝見させていただきます。
Posted by 隠れファン at 2012年01月11日 23:51
具体例を挙げますと、B1、B2、B3は同レベルで分岐していますが、
@上の枝を1とし、
A後ろの枝を2とし、前の枝を3としています。

また、B4の亜区域支は、
@上下の差はなく、
A前後の差もないので、
B外側をa、内側をbとします。
こんな感じで名づけてみてください。
Posted by 長尾 大志 at 2012年01月12日 00:14
最近内視鏡室勤務になった看護師です。
気管支鏡検査の介助にも入るのですが、気管支の走行、区域が良くわからずインターネットで調べておりました所こちらのページにたどり着きました。

体で覚える所が良いですね。
他のスタッフとも是非情報を共有させて頂きます。
Posted by すー at 2012年10月06日 10:03
すーさん、ありがとうございます。是非周りで流行らせてくださいね。一度覚えると忘れにくいのがいいところです。
Posted by 長尾 大志 at 2012年10月07日 23:39
はじめまして。先生のブロンコ体操を今度院内のフィジカルアセスメントの講義の中で使用させていただきます。楽しく肺区域を学べて、とてもいいですね。
Posted by オカモト at 2013年02月15日 18:29
是非お使いください。といっても、私オリジナルではありませんので恐縮ですが…
Posted by 長尾 大志 at 2013年02月16日 13:13
名古屋で理学療法士をしています。ブロンコ体操の写真を拝借して勉強会で使用してしまいました。事後報告で申し訳ありません。
Posted by 佐藤 at 2013年08月06日 11:46
いえいえ、ご報告頂くだけでありがたいです。やっぱり「お役に立っている」実感が得られるとまたモチベーションが上がるのです。ご報告、ありがとうございました!
Posted by 長尾 大志 at 2013年08月06日 17:32
三重県で診療放射線技師をしています。
肺がんCT認定技師といった資格取得の際に、大変お世話になりました。
今度、先生のブロンコ体操を研究会の発表で紹介させて頂こうと思います。
今後とも勉強させて頂きます。
Posted by X-ray at 2014年02月09日 15:05
お役立ていただき、とてもうれしいです。何事も楽しくやって記憶に残るように、を心がけています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by 長尾 大志 at 2014年02月09日 22:28
大阪で理学療法士をしています。
勉強会で先生のブロンコ体操の画像を紹介させていただければと思います。
また楽しい画像の更新も期待しています。
Posted by tanaka at 2015年08月09日 23:21
実際にやって、見て頂く方が記憶に残るようです。
さらに皆さんでやってみると、身体で覚えますのでしっかりと記憶に残ります。是非お役立て下さい。
Posted by 長尾 大志 at 2015年08月10日 17:43
大変お世話になります。東京で呼吸器内科医をしております。医学生に気管支体操を教えようと思って探していたところ先生のHPを見つけました。もしよろしければ画像を使わせて頂きたいのですがよろしいでしょうか?
Posted by kokyuki at 2015年11月17日 17:31
スライドで見せて頂く、等は問題ありませんので、どんどんご使用下さい。ぜひ学生さんに教えてあげて下さい。
Posted by 長尾 大志 at 2015年11月18日 20:20
長尾先生、大変ありがとうございます。授業で使わせて頂きます!
Posted by kokyuki at 2015年11月24日 11:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。