2010年12月19日

肺炎と抗生剤(市中肺炎ガイドラインスーパー簡単版)3

感染症を考える骨組み、全体的な流れはこうでした。
(O澤先生のスライドより拝借)

A:感染臓器を把握する

B:起因菌を推定する

C:必要な検査を実施する

D:推定起因菌に有効な抗生物質を投与する


Aで、肺の感染症だ、と目星がついたら、次にB:起因菌を推定したいところですが、その前に、ちょっと待った(古い)!

この患者さん、入院させるの?外来で診るの?これを決める必要があります。

入院適応というのは若い先生にとって、しばしば難しいものですが、ガイドラインにはそれが明記してあって、あまり悩まなくてもいいようになっております。

A-DROPという語呂合わせ?で、重症度を知ることができます。
これらの5項目は、いずれも市中肺炎の予後予測因子。各項目、当てはまると1点入ります。

A:Age(年齢) 男性≧70歳、女性≧75歳
D:Dehydration(脱水) BUN≧21または脱水
R:Respiration(呼吸)SpO2≦90%
O:Orientation(意識障害)
P:Pressure(血圧) 収縮期≦90mmHg

合計得点が何点かで、入院適応が決まります。

0点:軽症→外来治療可
1-2点:中等症→外来、または入院治療
3点以上:重症→入院治療
4点以上→ICU

外来か入院かを決めたら、B:起因菌を推定しましょう。

市中肺炎ガイドラインスーパー簡単版を最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:58 | Comment(0) | 肺炎ガイドライン解説
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。