2011年02月04日

ムンテラとはmundtherapie(mund=口、therapie=治療)たるべき

先輩の言葉。

「近頃は、単なる病状説明でも、インフォームド・コンセントを取るためのリスクの説明も、何でもかんでもムンテラっていう医者が多いけど、本当はムンテラって、口の治療って意味だから、言葉で患者さんを癒し、少しでも状態が良くなるための、内科医の重要な役割を指すんだよ。」

と教えてもらいました。

激しく同意します。

直接病巣を切ったりする外科医と違って、内科医の仕事は、薬をうまくつかうこと(ただ使うのではない)と、しっかり患者さんとお話しして、精神的な支えになることだと思います。言葉の役割は、若い先生方が思っているより何倍も重いものです。

近年は訴訟とかいろいろありますから、どうしてもリスクの説明をしておく、というのは仕方のないことですが、あらゆる危険な可能性ばかり説明されて、患者さんが不安に陥るケースもしばしば見受けます。

この辺のさじ加減、というのは、やはり患者さんと多く接してお話しして、ということでしか磨かれないものだと思います。
若い先生は、時間が空いたら患者さんのところへ行きましょう。




トップページへ

posted by 長尾大志 at 09:37 | Comment(0) | 病状説明の心得
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。