2011年02月28日

web喘息講座8・吸入ステロイド以外のコントローラーについて

コントローラーの序列は、おおよそこんな風だと思います。
上の方が効果、副作用のバランスが取れていると考えて下さい。

  • 吸入ステロイド

  • 長期間作動型β刺激薬

  • ロイコトリエン拮抗薬

  • テオフィリン

  • 抗アレルギー薬

  • 全身ステロイド

  • 抗IgE抗体



最近では、吸入ステロイド+長期間作動型β刺激薬の合剤が広く使われるようになり、それ以降のコントローラーの出番が少なくなっています。

発作が繰り返し生じ、リリーバーを必要とするような「不安定な状態」であれば、コントローラーを増やす、または追加することで、発作が出ない状態、つまり「安定した状態」に持っていくわけです。

追加していく順番というか、優先順位は、まあ上からということが多いです。
明日以降、上から順番に説明していきます。

web喘息講座を最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:49 | Comment(0) | web喘息講座
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。