気管支拡張薬とは、発作が起こったときに強力に気管支を拡張し、発作を鎮める薬です。平滑筋に作用して平滑筋の収縮を和らげる、β刺激薬が代表です。
使用してすぐに効く短期作用型気管支拡張薬(β刺激薬)がリリーバーとしてよく使われますが、コントローラーとして使われるのは、立ち上がりが遅い代わりに持続的に気管支を拡張させる、長期作用型気管支拡張薬です。
吸入薬、貼付薬、内服薬がありますが、いずれも、抗炎症効果はなく、それだけを使っていると喘息が悪化するので、必ず吸入ステロイドと併用しなくてはなりません。
吸入薬
商品名:セレベント
吸入ステロイドと併用することで症状を改善させ、吸入ステロイドの使用量を減らすことが出来るというエビデンスがあります。
どうせ吸入ステロイドと一緒に使うので、最近では後に述べる合剤を使われることが多くなっています。
貼付薬
商品名:ホクナリンテープ
これは1日1回貼るだけでよいので手軽に使え、
患者さんには人気です。
お子さんにも使いやすいですね。
あとに述べるような副作用が出ても、はがせば治まります。
ただ、テープなので皮膚の弱い方はかぶれることがあります。
また、結局吸入ステロイドを使わなければならないので、最近では後に述べる合剤を使われることが多くなっています。
内服薬
商品名:メプチン・スピロペント・ホクナリン
これは古い薬で、テオフィリン系薬と共にかつてはコントローラーの主役でしたが、持続時間、効果ともに中途半端で、今では、どうしても吸入が出来ない方にやむを得ず使うぐらいです。
吸入・貼付・内服薬、いずれも副作用として、β刺激作用の動悸・不整脈・手のふるえ・めまいなどがあります。
ステロイド薬+長期作用型気管支拡張薬(β刺激薬)の合剤
吸入薬
商品名:アドエア、シムビコート
アドエア=フルタイド(吸入ステロイド)+セレベント(β刺激薬)
シムビコート=パルミコート+ホルモテロール(日本未発売のβ刺激薬)
(ホルモテロールは、サルブタモール(サルタノールの成分)と同じくらい、即効性があり、回数を増やすとその分効果が高まることが知られています。)
いずれも、吸入する回数が減る、バラバラに処方するより値段が安くなる、といったメリットだけでなく、その2つを別々に吸うより効果も高い、といういいことずくめの製品です。
欠点としては、特に高用量のアドエアで、喉の違和感、嗄声(させい)が起きやすいことがあります。それ以外に動悸・不整脈・手のふるえ・めまいなどといった、β刺激薬にまつわる副作用があります。
しかし、メリットが多いことから、コントローラーの多くがこの薬になってきています。
web喘息講座を最初から読む
2011年03月01日
web喘息講座9・吸入ステロイド以外のコントローラー1・長期間作用型β刺激薬、およびステロイド薬+長期間作用型β刺激薬の合剤
posted by 長尾大志 at 18:27
| Comment(0)
| web喘息講座
この記事へのコメント
コメントを書く