2011年03月25日

間質性肺疾患7・原因が特定できる=特発性群じゃないやつ

原因が特定できる間質性肺炎は、原因ごとに予後、治療法が異なるため、分類も原因ごとに行います。

主な原因は、以下の通りです。

薬剤
膠原病
粉塵曝露(職業・環境)
 過敏性肺臓炎・じん肺・金属肺
 放射線肺臓炎・酸素中毒
感染
 ウィルス・ニューモシスチス・結核
 サイトメガロ・マイコプラズマ・真菌



原因ごとに予後、治療法が異なるというのは、例えば薬剤であっても、
パラコートが原因の場合、病理組織はDADをとり、予後不良であるし、
イレッサが原因の場合、病理組織にかかわらず予後不良であるし、
ミノマイシンが原因の場合、好酸球性肺炎をとり、予後は比較的良好である、というようなことです。


また、膠原病が基礎にある場合、
筋症状のない皮膚筋炎(って、皮膚炎じゃないですよ!)は、病理組織がDADを取るような、きわめて予後の不良な間質性肺炎を引き起こしますが、慢性関節リウマチなんかですと、特発性よりむしろゆっくり進行する例が多い、とかですね。


明日からは、どの科に行っても遭遇するであろう、薬剤性の肺障害について取り上げようと思います。


間質性肺疾患シリーズを最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:21 | Comment(2) | 間質性肺疾患シリーズ
この記事へのコメント
パラコートの場合、レントゲンで判別できますか?父が死亡しました。
Posted by at 2013年02月03日 23:37
大変お気の毒なことです。ただ、レントゲン、CTでは原因物質の特定は困難と思います。
Posted by 長尾 大志 at 2013年02月03日 23:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。