2011年05月09日

咳の鑑別1・どんな咳にも理由がある?

特に内科や診療所の外来をやり始めると、
「咳がでる」と言って来られる患者さんが多いことを実感されると思います。


ある調査では、診療所(プライマリ・ケア医)初診時の受診理由、
第1位は「咳」。

ちなみに2位は「発熱」、3位は「くしゃみ、鼻閉、鼻汁」とのこと。


それだけ、「咳」を主訴とする患者さんを診る機会は多いものです。
ところが、そこで思考停止に陥るドクターがどうも多いらしい。
鎮咳薬を出して、「ハイさようなら」。


呼吸器のほとんどの疾患の主訴が「咳」なんです。
咳は、ほんとうにさまざまな疾患の表現型です。
咳=鎮咳薬、ハイおしまい。では、あまりにもお粗末


どのような状態なら鎮咳薬でOKで、
どのような状態なら呼吸器科コンサルトか。

これを知っておくと、診療に深みが出て参ります。


これからしばらく、咳の鑑別について考えて参りましょう。


咳の鑑別を最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:12 | Comment(0) | 咳の鑑別
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。