2011年05月10日

咳の鑑別2・急性の咳

咳の鑑別、というか、呼吸器疾患の鑑別で、
重要なポイントは「経過の長さ」です。


急性なのか、慢性に経過するものか。
これをつかむと、かなり疾患が絞られます。


急性、というのは、せいぜい数日の経過。

例えば、2,3日前から咳と痰と鼻水とちょっと熱がある、
そんな症状の経過で、想定すべき疾患とは…。





急性に発症した「咳」を訴える経過で最も多い疾患

   風邪=普通感冒=上気道炎
(急性気管支炎・急性副鼻腔炎などの細菌性炎症も含む)


です。

こう書くと、ああそうか、普通感冒だな、じゃあ、急性の咳には、一般的な感冒薬、咳止め(中枢性鎮咳薬)を投与したらいいじゃない。と思われがちなのですが…。


ちょっと待ったー(古い)!
急性の経過でも、絶対に見逃してはいけない、重篤な疾患があるのですよ。


その疾患とは…


咳の鑑別を最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:06 | Comment(0) | 咳の鑑別
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。