同じ薬をずっと使っていると、その薬が効かない菌がだんだん増えてくる、これを薬剤耐性といいますが、結核は治療が長期にわたるため、この耐性が出やすいようです。
結核菌がたくさんいる病巣の中には、1万分の1〜数億分の1の割合で必ず何らかの薬剤に対する自然耐性菌が含まれています。
空洞をもつ病変内には1億〜10億個程度の結核菌がいるわけで、1億の1万分の1としても1万個の自然耐性菌がいることになります。
で、抗結核薬を単独で使用すると、使用した薬に対する自然耐性菌が生き残り、最終的にはその患者の菌がほとんど「その薬の耐性菌」になるのです。
これが薬剤耐性を『獲得する』メカニズムなのです。

そんなわけで、耐性菌の出現を防ぐためには単独ではなく、最低2剤の薬が必要となります。はじめから耐性菌の感染である可能性や、病巣内の菌量がきわめて多い可能性もあるので、3剤以上の使用が望ましく、現在日本での標準治療は、当初2ヶ月間は4剤!併用となっています。
少なくとも、3剤使うと…
1万分の1×1万分の1×1万分の1=1兆分の1ですから、
10億個菌がいても大丈夫!となりますね。
長い長い結核の話を最初から読む