2012年01月06日

医療・介護関連肺炎(NHCAP)ガイドライン1・まずは改めて肺炎の定義から

来る1月21日、滋賀県保険医協会主催の学術講演会で医療・介護関連肺炎(NHCAP:nursing and healthcare-associated pneumonia)ガイドラインについてお話をさせていただくことになりました。

地方会での見聞を踏まえて、医療・介護関連肺炎(NHCAP)ガイドラインについてまとめておこうと思います。



そもそも肺炎とは何か、と申しますと、何らかの原因で肺に炎症を来した状態です。

多くの場合、原因となる微生物が肺に進入して増殖、それに対して防衛軍である好中球、リンパ球、マクロファージなどが局所に遊走してきまして、戦いをする。その戦いの場を「炎症」と呼びます。


戦いの場では銃弾が飛び交い、火薬が炸裂する(たとえですよ、念のため)ため、局所が発赤・発熱・腫脹・疼痛などを呈するわけです。
そして山ほど微生物、防衛軍の屍骸が累積する。これが「膿」です。膿の見た目が白く濁っていたことから、「白血球」の名がついたことはご存じでしょう。


肺に炎症が起こり、膿がたまるということは、肺胞内が水浸しになるということです。そうすると、換気が減少し、血流は保たれる、換気血流不均等が生じ、A-aDO2の開大、低酸素血症となります。ここらへん、この前やったばかりですから、覚えておられますね。


そのたまった膿があふれ出してきたのが痰、痰を喀出するために咳が出て、痰が気道にたまるとラ音が聴取される。そういうわけで、肺炎では、


  • 咳、痰、発熱、呼吸困難→低酸素血症、頻呼吸

  • 聴診上ラ音

  • 胸部レントゲンで陰影

  • 炎症所見(白血球、CRPなど)高値



などの所見が見られるわけです。



でまあ、細菌が原因であれば、抗生剤を使いましょう、ということになります。で、できる限り日本での肺炎診療、つまり抗生剤使用を標準化しましょう、というところでガイドラインができたのです。


肺炎ガイドラインを最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 09:32 | Comment(0) | 肺炎ガイドライン解説
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。