具体的なターゲットは肺炎球菌・インフルエンザ菌・MSSA・クレブシエラ・クラミドフィラ・ウイルスに加え、耐性菌として緑膿菌・アシネトバクター・ESBL(基質特異性拡張型βラクタマーゼ)産生腸内細菌・MRSA・ステノトロフォモナスなどが想定されています。
抗菌薬の選択では、副作用が少なく広域スペクトラム、というか、抗緑膿菌活性がしっかりあるものが推奨されます。当然、ここは注射薬をチョイスします。
- ペニシリン系:TAZ/PIPC注射薬
- セフェム系:CFPM・CPR注射薬+CLDMまたはMTZ注射薬
- ペネム系:IPM/CS・MEPM・DRPM注射薬
- キノロン系:CPFX・PZFX注射薬+SBT/ABPC注射薬
ただし、セフェムとキノロンは、嫌気性菌に弱いため、それをカバーするためCLDM、SBT/ABPC注射薬、メトロニダゾール(MTZ)を併用するということになっています。
主に、βラクタム系を他の系統の薬と組み合わせるため、上のような組み合わせになっているのです。
また、MRSAのリスクがある、つまり、過去にMRSAが分離されている場合には、バンコマイシン、タゴシッド、ザイボックス、ハベカシンのうちいずれか1種類を併用すること、となっています。
肺炎ガイドラインを最初から読む