具体的なターゲットは肺炎球菌・インフルエンザ菌・MSSA・クレブシエラ・クラミドフィラ・ウイルスに加え、耐性菌として緑膿菌・アシネトバクター・ESBL(基質特異性拡張型βラクタマーゼ)産生腸内細菌・MRSA・ステノトロフォモナスなどが想定されています。
抗生剤の選択では、C群のペニシリン、セフェム、またはペネムのいずれかに加えて、非定型病原体も確実にカバーするためにキノロン、マクロライドを併用する、という使い方になります。
- ペニシリン系:TAZ/PIPC注射薬
- セフェム系:CFPM・CPR注射薬+CLDMまたはMTZ注射薬
- ペネム系:IPM/CS・MEPM・DRPM注射薬
のいずれかに、
- CPFX・PZFX注射薬
- AZM注射薬
を加える、とされています。AZM注射薬(ジスロマック注射用)は最近発売されたもので、どう使ったらいいの?という声もありますので、近いうちに取り上げたいと思います。
なお、院内肺炎ガイドラインなどでも取り上げられている、緑膿菌ターゲットの併用療法(特にアミノグリコシドを併用する)は、データから見て高齢者においてメリットよりも、むしろ腎障害などのリスクが大きいとされ、勧められていません。
もちろん、MRSAのリスクがある場合には、バンコマイシン、タゴシッド、ザイボックス、ハベカシンも併用することとなっています。
こう見ていくと、考え方は結構単純化されていると思いませんか?思っていただきたい。ガイドラインは、初心者、専門外の方々のためのものでもあるのですから。
抗菌薬選択のまとめ
- 非定型をカバーするものは、マクロライドとキノロン。
キノロンは、細菌も広くカバーするため、ある程度は単剤で使える。 - 嫌気性菌をカバーするものは、ペニシリン、ペネム、メトロニダゾール、ダラシン。誤嚥がありそうなら、使用または併用。
- A群、B群では緑膿菌を考慮しない、というか、むしろ緑膿菌に対して効果のないものを選択するべき。
- C群、D群では抗緑膿菌作用を重視するが、副作用の少ないものが望ましい。
MRSAは出たことがあれば、カバーする。
肺炎ガイドラインを最初から読む
ご指摘ありがとうございます。助かりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。