2012年01月23日

吸入薬の種類・使い方

今うちをローテートしてくださっているF先生から、「病棟で使える吸入薬にはどのような種類があって、僕たちでも1st call時に使える薬はどんなのがあって、どんな風に使ったらいいですか。」という感じのご質問を頂きましたので、この機会にまとめてみます。


呼吸器の領域で使われる吸入薬には、作用で大きく分けると気道拡張系の薬と痰の喀出補助系の薬があります。


それらを気道内にdeliveryする手段として、ネブライザーによるものと吸入補助器具(定量噴霧器)によるものがあるわけです。



まず、吸入薬の作用別分類は、以下の通りです。

  • 気管支拡張作用を持つもの

  • 気道炎症抑制効果のあるもの

  • 去痰作用のあるもの



気管支拡張作用を持つものは、主にβ刺激薬、抗コリン薬。
気道炎症抑制効果のあるものは、ステロイド薬、抗アレルギー薬。
そして、去痰作用のあるものは、いわゆる去痰薬と呼ばれます。


これらがどのように使い分けられるか、ですが、喘息やCOPDの発作時、悪化時のように、気管支を拡張させる必要がある場合には当然気管支拡張作用のある薬剤が選択され、喘息の非発作時のように、気道炎症を抑制するべき場面であれば、気道炎症抑制効果を持つ薬剤が選択されます。


ちなみに、β刺激薬、抗コリン薬いずれも気管支拡張効果がありますが、即効性にすぐれるのはβ刺激薬で、救急の現場で使用されるのはほとんどがβ刺激薬です。

抗コリン薬の出番は、COPDの維持期に定期的に使われることがほとんどで、急性期ではβ刺激薬が無効な時に少し出番があるか、といった程度です。


喘息非発作時に使用する薬剤は、もうほとんどが吸入ステロイドで、抗アレルギー吸入薬は小児で細々と?使われているだけです。


去痰薬は、主に術後の無気肺予防に使われているのではないかと思いますが、喘息やCOPDの発作時、悪化時に使われているのも見かけます。


あまりこれといってエビデンスもなく、何となく病棟のしきたり通りに約束処方なんかを使われることも多い吸入療法、吸入薬ですが、少し勉強してみましょう。


吸入療法を最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:47 | Comment(0) | 吸入療法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。