2012年01月26日

吸入薬の種類・使い方・気道内に薬剤をdeliveryする手段として、ネブライザーか定量噴霧器か、どちらを選択するか3

ネブライザーと定量噴霧器について、誤解を恐れずに違いを並べてみると、次のようになります。


  • デバイスが簡単なものか、大層なものか

  • 1回で吸入するか、何回かの呼吸で吸入するか

  • 気道内に水が入るか、入らないか



■デバイスが簡単なものか、大層なものか

これはもうそのままですが、ネブライザーは電源が必要であることと、ある程度の大きさがあるため携帯に不向きである一方、定量噴霧器はその逆で携帯が容易です。
また、ネブライザーは機器を購入する必要があり、それが数万円するため費用負担の点でもハードルがあるわけです。


ですから通院中の患者さんが家で吸入するという目的であれば、まずは定量噴霧器を使用することを考えます。


対して、救急受診時や入院中など、病院や医院、施設などに置いておくものとしては、ネブライザーで良いわけです。



■1回で吸入するか、何回かの呼吸で吸入するか

定量噴霧器は、1プッシュ、あるいは1吸入では、およそ1回の吸気にあわせて薬剤を吸い込むことになります。ですから、うまく同調できない患者さんや吸気の弱い乳幼児、大きく吸えない発作時などには、きちんと薬剤が体内に入らない可能性もあるのです。

もちろんきちんと吸えれば、決められた一回量が体内に入っているだろう、と見込むことができます。


また、吸入器具によって独特の手技があり、一通りの説明をして、きちんと患者さんが理解していただけたかを確認して…とやっていると、結構時間と手間がかかります。


それに対してネブライザーは、数分〜十数分かけてゆっくりと、普通の呼吸をしながら何度も何度も、少しずつ薬剤を吸うことになりますので、ある程度の量は体内に入ることが見込まれます。患者さんにとっては、あまり無理することなく、楽な呼吸をしながら吸うことができます。

特に、手技を必要とするわけではありませんので、手軽にやって頂けるのもメリットです。


逆に、息を吸ったり吐いたりするわけですから、霧となって出てきた薬剤のすべてを吸入しているわけではなく、「ある程度」しか体内には入らない、ということになります。
それと、ある程度時間がかかるということも、特に即効性を期待したい場面ではデメリットかもしれません。



■気道内に水が入るか、入らないか

ネブライザーは一昨日も書いたとおり、ある程度の水分と薬剤を吸入することになります。たとえば気道が乾燥していて、痰が粘調になって切れにくい、という場合には、痰が水っぽくなって、切れやすくなるのもメリットです。


一方で、喘息発作や痰が多量に存在する場面だと、特に超音波ネブライザーで多量の水分を気道内に投入することで、却って痰の量を増やすことになり、具合が悪いこともあるのです。

定量噴霧器であれば、このようなことにはなりません。



以上のようなメリット、デメリットを踏まえてデバイスを選択します。まあいろいろなことを考えてやっているわけですが、特に喘息治療において、ネブライザーを使う際にはジェット式が広く使われている、ということは覚えておきましょう。


吸入療法を最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:59 | Comment(0) | 吸入療法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。