2012年02月18日

呼吸循環器内科の同門会。

名称上、呼吸が先に来るのですが、実質は呼吸循環器内科同門会。
宴会場のテーブル(円卓)が11個あって、呼吸器内科医+秘書さんで2個、という会です。


まあそれでも6年前には、総勢4名だったわけで。



そう、この景色を見ていると、AKB48の「風は吹いている」の一節が浮かんでくるのです。
本来は、震災復興の応援ソングですが、自分が応援されている気分になるものです。

著作権のこともあるので、あえてうろ覚えモードで書いてみましょう。



私が滋賀にやってきた7年前、呼吸器不毛の地、滋賀県を目の前にして

「このかわり果てた大地の空白に、言葉を失って立ち尽くしていた」

「何から先に手をつければいい?絶望の中に光を探す」
「どこかに『神』がいるなら、もう一度、新しい世界へこの地を拓かせてほしい」


歌詞そのまんまの感想を抱いたものです。


それでも、
「たった一つ、レンガを積むことからはじめようか」

と、自分にできることをやってきました。



私が3回生の講義を担当するようになった、そして6回生の呼吸器アドバンスポリクリをするようになった、はじめての学年がこの4月から後期研修です。

その学年から、K先生とY先生が、ご入局されます。


今日症例報告をしてくれたY先生、
立派にまとめて、質疑応答も堂々としていました。

「呼吸器内科医は不足していると思うので、がんばって役に立ちたい。」と、大人のスピーチ。


近江八幡から、同門会に来てくれていたK先生、
「4月からいっぱい勉強します!教えてください!」
と、ぐいぐい力強い抱負。


「それでも明日へ、風は吹いている」
「それでも未来へと、風は吹いている」

少しずつ、未来への風を感じています。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:24 | Comment(2) | 活動報告
この記事へのコメント
滋賀県在住・看護学生です。
父が長尾先生にお世話になっています。
ありがとうございます。

いつもコッソリやって来て、ニヤニヤ笑って帰ったり頷いて帰ったり…(笑)

看護学生のうちにやっておくと良いこと、看護師に望むこと、などを記事にして下さると非常に勉強になります。


またお邪魔します♪
Posted by Y.Y at 2012年02月19日 12:27
それはそれは。こちらこそありがとうございます。

なるほど、医師の立場として、看護師さんに望むこと、ですね。結構看護師さんも、見てくださっているみたいですから、近々考えてみたいです。
Posted by 長尾 大志 at 2012年02月19日 22:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。