2012年04月23日

ではなぜCOPD患者さんのフローボリューム曲線は、こんなカタチになるのか1

フローボリューム曲線のお話に戻ります。
COPD患者さんのフローボリューム曲線は、こんなカタチでしたね。


スライド39.JPG


なぜ、こうなるか、メカニズムを考えてみましょう。


COPD(肺気腫)患者さんの肺は、こんなふうに肺の中に穴が開いています。


スライド40.JPG


見方を変えると、肺の中に空気の固まり?が入っているようですね。これを見て、(顕微鏡とかのなかった)昔の人は、の中に空の固まり(瘍)ができる病気じゃ〜!といい出しまして、肺気腫、という言葉ができたわけです。


肺気腫になりますと、肺が穴だらけになるわけで、肺がグニャグニャ、ふにゃふにゃになります。すると肺は弾力がなくなり、伸びやすく、縮みにくくなります。こういう状態を肺のコンプライアンス増加、といいます。


この状態の肺で、例によって思いっきり息を吐きます。そのときには、肺に思いっきり胸壁、横隔膜から陽圧がかかるのですが、


スライド41.JPG


最初の一瞬で肺に陽圧をかけても、ぐにゃぐにゃの肺はすぐには縮みません。かけた陽圧は、中にしっかり伝わりません。


スライド42.JPG


そんなわけで、最初に出てくる空気の量(≒最初の一瞬のフロー)は健常者よりも少なくなり、フローボリューム曲線の最初の立ち上がり、ピークは、健常者よりも下がります。


スライド45.JPG


つまり、ピークフローが低下するのです。


スライド46.JPG


ということで、最初に出てくる空気の量(≒最初の一瞬のフロー)が健常者よりも少なくなりました。
その後スムーズに息を吐き続ければ、そのまままっすぐストンと行くはずですが…。


スライド47.JPG


次の瞬間のフローを考えましょう。
次の瞬間とは、末梢の空気が出てくる相です。


スライド43.JPG


肺気腫が進行すると、細気管支を支えていた肺胞(の壁に存在する弾性繊維)が消失し、呼気時に細気管支は支えを失い、ぺちゃんこに閉塞するのです。結果、呼気時に気道抵抗が生じます。


スライド44.JPG


なぜ呼気抵抗のある人のフローボリューム曲線は、こんなカタチになるのか2で考えたように、呼気抵抗がありますと、次の瞬間、フローボリューム曲線はガクンと、急峻に低下しますね。


たとえば25%の空気を呼出した段階では…


スライド48.JPG


25%減のスピード、つまり、ピークの3/4のフローにには…


スライド49.JPG


なりません。気道抵抗があると、フローはその抵抗によって、ガクンと低下しますから、25%の空気を呼出した段階で、ピークの3/4のフローよりもフローは低下してしまいます。


スライド50.JPG


そしてその後は、頑張って息を吹き続けることで、徐々にではありますが「本来の」フローボリューム曲線に近づき、最終的には容量=0となった時点(最大呼気位)でフローも0になるのです。ここでも、下向きに凸の曲線になります…


スライド51.JPG


ん?

これでいいですか?


ちょっと待ったー(古い、てか前にもやりましたね…)!


フローボリューム曲線のすべてを最初から読む

トップページへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。