まあ、フローボリューム曲線のカタチとしては、それでいいのですが。
肺活量、残気量、というものを考えなくてはなりません。
フローボリューム曲線のグラフ上では、おおよそここに当たります。
残気量というのは、息をいっぱいに吐いたときに、なお肺の中に残っている空気でした。
COPDになると、息を吐いたときに、吐ききれない空気=残気量が増えてきます。
その分、肺に空気の固まりができている、と考えるとわかりやすいでしょうか(実際は少し違いますが…)。
ともかくその分、残気量が増加する(その分、最大呼気位は左にずれます)。
そして肺活量(図の赤矢印=最大吸気位と最大呼気位の差)も減少します。
肺活量が小さくなる、ということは、最初の一瞬で出てくる空気量も減るわけです。それに最初の一瞬で肺に陽圧をかけても、ぐにゃぐにゃの肺はすぐには縮みません。かけた陽圧は、中にしっかり伝わりません。
そんなわけで、最初に出てくる空気の量(≒最初の一瞬のフロー)は健常者よりも少なくなり、フローボリューム曲線の最初の立ち上がり、ピークは、健常者よりも下がります。
つまり、ピークフローが低下するのです。
次の瞬間、末梢の空気が出てくる相のフローを考えましょう。
肺気腫が進行すると、細気管支を支えていた肺胞(の壁に存在する弾性繊維)が消失し、呼気時に細気管支は支えを失い、ぺちゃんこに閉塞するのです。結果、呼気時に気道抵抗が生じます。
なぜ呼気抵抗のある人のフローボリューム曲線は、こんなカタチになるのか2で考えたように、呼気抵抗がありますと、次の瞬間、フローボリューム曲線はガクンと、急峻に低下しますね。
たとえば25%の空気を呼出した段階では、ピークの3/4のフローよりもフローは低下してしまいます。
そしてその後は、頑張って息を吹き続けることで、徐々にではありますが「本来の」フローボリューム曲線に近づき、最終的には容量=0となった時点(最大呼気位)でフローも0になるのです。ここでも、下向きに凸の曲線になります…
…というわけで、COPD患者さんのフローボリューム曲線は、健常者のフローボリューム曲線より小さく、下に凸で、全体的に左よりのカタチになるのです。
フローボリューム曲線のすべてを最初から読む
英語の教科書はいろいろイイことが書いてあるのですが、なかなか取っつきにくいです。でもある程度わかった上で読まれると、理解しやすいですよね。
少しでもお役に立ててうれしいです。なにかと大変でしょうが、是非頑張ってください!