2012年06月11日

胸部レントゲン道場24・肺野に注目する4・場所に注目する2・中枢か末梢かの話で脱線・肺の防御機構3・気管支におけるフィルター効果と気管支のお掃除機構から考える、疾患好発部位の機序・びまん性汎細気管支炎(diffuse panbronchiolitis:DPB)

閑話休題、本題に戻りましょう。


とてつもなくタイトルが長くなってきていますが、ようやく脱線から復旧です。先週述べたような、巧みな役割分担によるお掃除機構のどこかが破綻すると、その「お掃除される」場所が病気になる、そういうお話です。


  • 太めの気管支 径数μm〜10μmの粒子が沈着、咳と線毛運動で掃除

  • 細気管支(さいきかんし)径数μmの粒子が沈着、線毛運動で掃除

  • 肺胞 径1μm内外(2μm未満)の粒子が沈着、マクロファージによる貪食で掃除



でしたね。



ここで思い出していただきたいのが、びまん性汎細気管支炎(diffuse panbronchiolitis:DPB)です。この疾患は機序がなかなか難しくて病態が理解しづらいですね。覚えることもたくさんあります。


でも、そもそもの病因が

線毛運動の低下

であることを理解すれば、あら不思議、全てが納得、なのです。


線毛運動が低下することで、気道系は全体的に掃除能力が落ちます。クリアランスが悪くなる、といういい方をします。


ただし、中枢の気道、太い気管支では、ある程度のことであれば、咳で飛ばせば何とかなる。鼻腔内に粘液がたまっても、鼻をかめば何とかなるわけです。


ところが…線毛運動に、掃除のほとんどを依存してしまっている場所があります。

それは、先ほどから述べている、細気管支

実はもう一つ。

鼻腔と小さな穴で続いている、副鼻腔


細気管支は咳をするとcollapseしてしまい、咳で掃除するのが難しい。
副鼻腔は小さな穴で鼻腔とつながっているだけであるため、鼻をかんでも掃除ができない。


おのおのそんな理由で、お掃除をほとんど線毛に頼っているのです。

そんな中、線毛機能が落ちてしまうとどうなるか。


副鼻腔炎と、両肺あまねくびまん性に細気管支炎が起きてしまうわけです。


XP (94).jpg


細気管支炎になると細気管支に痰が詰まります。息を吸うときには肺がふくらみ、まだ空気が通るのですが、息を吐くときに肺が縮むと細気管支の通りが悪くなり、閉塞性障害を生じます。


また、細気管支に痰が詰まるため、膿性痰や聴診上湿性ラ音・断続性ラ音(coarse crackle)が所見として見られるわけです。細気管支が狭窄したりするため、ときに連続性ラ音などが聴かれることもあります。



機序を理解することで、好発部位や症状、症候が理解できる好例として、DPBについて取り上げてみました。皆さんの理解の助けになれば幸いです。


肺の防衛機構を最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:50 | Comment(3) | 肺の防御機構と痰
この記事へのコメント
先生〜〜〜落ち込んでます↴
先生は『後輩を育てるためにブログ作った』
スゴイ!!

AKBじゃないですが、どんだけやれば努力は報われんでしょう?
どんだけ注意しても同じミスを繰り返す
注意ではなく根拠を話してもダメ
次は興味を引くような内容でチャレンジ
でも疲れてきた〜〜〜弱気になってますわ
Posted by おばやん99 at 2012年06月11日 22:50
おばやん99さんのご苦労、よーくわかります。
頑張っても報われない、そう感じると凹みますよね。

でもそうやって頑張って指導を続けられること自体が、おばやん99さんの成長にもつながっているはずです。それもすてきなことです。

秋元さんがメンバーに向かって、「精一杯努力して、思い切り伸ばした指の1ミリ先に夢はある。」みたいなことを言われていて、蓋し名言かと思います。私も報われることの少ない?日々ですが、努力は続けていくつもりです。
Posted by 長尾 大志 at 2012年06月12日 00:30
ありがとうございます(@_@。 元気になりました
1oでも指を伸ばしてみます
今回はパクリタキセルやエルプラット関連で(−−〆)
みんなで勉強していきます
Posted by おばやん99 at 2012年06月12日 09:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。