- イミペネム・シラスタチン(IPM/CS:チエナム)
- メロペネム(MEPM:メロペン)
- ドリペネム(DRPM:フィニバックス)
- ビアペネム(BIPM:オメガシン)
- パニペネム・ベタミプロン(PAPM/BP:カルベニン)
まあ、スペクトラムは大体同じ、で間違いはありませんが、いくつか注意点。
パニペネム・ベタミプロン(PAPM/BP:カルベニン)は、ちょっと癖があります。というのは、グラム陽性球菌、嫌気性菌に対してはめっぽう強い一方、グラム陰性桿菌、特に緑膿菌については、明らかに弱いとされているのです。
院内肺炎ガイドラインでは、主にグラム陽性球菌を念頭に、軽症例に推奨されていますが、緑膿菌に対して若干の抗菌力があり、他のカルバペネム系薬と交差耐性を示すとも言われています。つまり、緑膿菌のいるところで使うと、「効かない上に耐性がつく」わけですね。
そのため、「(原因菌ではなく、保菌であっても)緑膿菌がいそうであれば使わないように」と明記されているのです。以前は肺炎にもよく使われていましたが、大変具合が悪いので、個人的にはもう使っていません。グラム陽性球菌、嫌気性菌狙いなら、他にもいい薬がたくさんありますから。
他の違いといえば、
- IPM/CSが比較的グラム陽性菌に強い。
- IPM/CSは痙攣の報告が他より多い。
- MEPMとDRPMは1日3g使用可能となり、海外(米国)の使用量に近い。
まあ、細かいことは他にも色々あるようですが、「どれも大差ない」という意見も多いですね。施設にカルバペネム系は1つだけ、というところも多いでしょうから、(PAPM/BPでなければ)あるやつを使う、でいいんじゃないでしょうか。
カルバペネム系の間での違い、よりも、カルバペネム系と他系統の薬剤の違い、を知る方が有用であり重要です。
肺炎ガイドラインを最初から読む