2012年10月22日

肺炎と抗菌薬〜3つのガイドラインの根底に流れる「共通の考え方」26〜抗菌薬の種類と特徴16・キノロン系抗菌薬・キノロン系を「使うべき」場面

やってきました、キノロン系。


ここで最も言いたいことは、「日常臨床でできる限りキノロン系を使わないように努めることで、抗菌薬使用に関するセンスが磨かれる」ということです、以上。




…というわけにもいかないので、もう少し歴史を紐解いてみましょう。


そもそもキノロン系は他の多くの抗菌薬と異なり、人間によって合成された化合物です。


キノロン系ができた頃の初期のキノロン(オールドキノロン)は、グラム陰性桿菌(と非定型病原体)にしか効果が期待できませんでしたが、その後着々と改良が進んできました。


そうしてできたキノロンは(オールドに対して)ニューキノロンと名付けられました。ニューキノロンになりますと、グラム陽性球菌にもスペクトラムが広がり、組織移行も良くなって、どんどん使用される場面が増えてきました。


そして近年、さらに改良が加えられたキノロンは、それまで弱点であった肺炎球菌への活性が高められて、肺炎など、気道感染症に(自信を持って)使えるようになりました。結果、「レスピラトリーキノロン」と銘打たれ、頻用されるに至っています。



確かに、肺炎球菌に強く、インフルエンザ菌にも( BLNAR にも!)効いて、非定型病原体もカバーする、何だったら緑膿菌にまでスペクトラムを有する、ということになりますと、もう肺炎の原因菌だったら何でも来い状態の、便利な、便利な抗菌薬。


それゆえ、かつてのマクロライドのように頻用されています。現実に、不適切な濫用でニューキノロン耐性肺炎球菌や、ニューキノロン耐性緑膿菌が報告されていて、今後の蔓延が心配されています。



実際には、キノロンでなくてはならない場面というのはほとんど無くて、呼吸器領域では


レジオネラ肺炎(キノロン静注用を使います)


ぐらいなのですね。

ウチのカンファレンスで「ク○ビットの点滴を使ってる」と発言して「レジオネラ肺炎だと思ったの?」と訳のわからないことを言われた方、そういうことなのです



まあもちろん、副作用で他剤が使えない…、とか、耐性が…、とか、移行が…、とか、色々な理由で使わざるを得ないことはありますが、その場合にも、「根拠を明示する」習慣をつけて、根拠無く何となく使う、ということを避けて頂くのがいいと思います。


とっても素晴らしく、大事な薬ですので、できるだけ出し惜しみしましょう。


肺炎ガイドラインを最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:25 | Comment(0) | 肺炎ガイドライン解説
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。