2012年12月20日

胸腔ドレナージの実際・呼吸性変動(呼吸性移動)について

そういうわけで、先日頂いたご質問にお答えいたします。


(質問ここから)
先生こんにちは。ブログ大変わかりやすく勉強になります。私は准看護師をしているのですが、胸腔ドレナージについて分からないことがあります。


1つめは呼吸性変動を見るときは吸引を止めた状態で見るのが正しいですよね?持続吸引をしていても呼吸性変動がある場合は吸引圧が足りないということでしょうか?


2つめは肺の再膨張がはかられると、呼吸性変動が徐々に少なくなるのは何故ですか?


とても初歩的なことだと思うのですが、教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
(ここまで)



初歩的、かもしれませんが、ドレナージをやっている患者さんの担当になられたときに、誰もが一度は持つ疑問ではないかと思います。早速お答えいたします。


>1つめは呼吸性変動を見るときは吸引を止めた状態で見るのが正しいですよね?
>持続吸引をしていても呼吸性変動がある場合は吸引圧が足りないということでしょうか?


その通りです。吸引を掛けている間は、通常は胸腔内圧(−5〜8cmH2O)に打ち勝つ程度の陰圧(−10cmH2O以上)がかかるはずです。そのため、吸引をかけていると呼吸性移動を見る(チェストドレーンバックの場合)青い水の部屋では水面が下に下がって動きません。


1チェストドレーンバック青.JPG


吸引しているにもかかわらず、呼吸性移動を見るということは、胸腔内圧が吸引圧に勝っているということですから、吸引圧不足が考えられます。


吸引圧を見る(チェストドレーンバックの場合)黄色い水の部屋を確認してください。ここで泡がボコボコ出ていなければ、吸引圧不足ということになります。


2チェストドレーンバック黄.JPG



>2つめは肺の再膨張がはかられると、呼吸性変動が徐々に少なくなるのは何故ですか?


肺が膨張してきてくると、ドレナージチューブの入っている部分の隙間が狭くなりますね。すると肺がチューブの孔をふさぐ形になり、呼吸性変動が少なくなったり、なくなったりするのです。


3膨張した肺が孔をふさぐ.JPG


ドレナージチューブには先端以外に、横にも孔(側孔)が空いています。この側孔が肺に圧されてふさがりがちになるようです。完全にふさがってしまうとやはり意味がありませんから、医師・上級医に報告しましょう。

気胸・胸水・ドレナージを最初から読む

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:05 | Comment(27) | 気胸・胸水・ドレナージ
この記事へのコメント
いつも拝読して、勉強させて頂いております。
今年より後期研修医として呼吸器内科のスタッフになり、気胸のドレナージで疑問に思っていることをお聞きしたいと思っています。

エアリークが、安静時はないのに、臥位から坐位などの体位変換時で出る場合、まだエアリークありととらえて、陰圧をかけ続けるべきなのか、胸部Xpでは完全膨張していても、完全にエアリークがなくなるまで陰圧をかけ続けた方がいいのかと言うことです。
深呼吸や咳では出る場合も、エアリークありと考えた方が良いのでしょうか。

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、先生のブログをバイブルのようにして勉強させて頂いているので、ご教授ください。
Posted by 駆け出し呼吸器内科医 at 2013年06月23日 21:33
今年からですか!是非頑張ってください。このブログが少しでもお役に立てましたら幸いです。

ご質問の事態は、呼吸性移動あり、孔が閉じかけ、だけれども少し隙間?がある、という状態かと思われます。であれば、少なくともドレーン抜去はまだ、ですね。一応現状維持、陰圧継続でよろしいかと思います。

強い圧がかかったときだけ空気が漏れる、という解釈でいいのではないでしょうか。
Posted by 長尾 大志 at 2013年06月24日 22:38
先生!お忙しいのに有難うございます。

安静時のエアリーク→労作時・強制呼気時のエアリーク→エアリークなくなるまで、待った方が良いということですね。有難うございます。

先生に「頑張ってください」なんて言われたら、頑張っちゃいます!
Posted by 駆け出し呼吸器内科医 at 2013年06月25日 16:38
いやー、私なんぞでよろしければ、いくらでも。

また学会とか、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。お互い、頑張りましょう。
Posted by 長尾 大志 at 2013年06月25日 21:54
教えて下さい
胸水による胸腔ドレーン挿入中
ウォターシールの場合
吸引圧(黄色の水)のところのは水を入れますか?
Posted by ウッチー at 2013年09月26日 05:31
水封(ウォーターシール)の時には吸引圧調整部には水を入れても入れなくてもよいような気もしますが、最初の密閉性確認の時に、そこにも水を入れて吸引をしてみるよう、説明書に書いてあると思います。ご確認下さい。
Posted by 長尾 大志 at 2013年09月26日 18:27
とても、勉強になります、気が付くといつも覗かせて頂いていました。
医師ではないのですが、お聞きしても良いでしょうか?
先日、病棟でトロッカーカテーテルの勉強会を行いました、当院には呼吸器内科の先生は居ません
若い看護師より希望があり、私がすることとなり、質問が出ました、
吸引をかけていないとき、黄色の面は水封圧となりますか、
青の面の水封層には、規定量の水をいれてあり、
例えば、ー15引いていた状態からウォーターシールにし時なのですが、
お忙しい中、もし、お時間が有ったら、教えていただけたらうれしいです。
Posted by 看護師です at 2014年01月15日 00:37
大変申し訳ありませんが、ご質問がよくわかりません。水封圧という数値を考える必要があるのか、ということでしょうか。
水封(=ウォーターシール)にしているときは、出る空気だけを出して逆流を防ぐ一方弁だけがついている状態、と考えて頂くといいと思います。
Posted by 長尾 大志 at 2014年01月15日 11:20
内科の看護師1年目です。

低圧持続吸引(メラサキューム)を使用している胸腔ドレーンの観察項目を教えて下さい。
エアリークや呼吸性移動をどこで、どうやって見ればよいのかわかりません。
呼吸性移動は吸引を一度止めないとわからないのですか?
Posted by 看護師 at 2015年08月17日 14:05
メラサキュームはうちでは使っていませんので写真がありませんが、原理はチェストドレーンバックと同じです。
吸引用の機械が内蔵されているもので、吸引圧を決める(黄色い水の)部屋はなくて、胸水をためる部屋と水封の部屋だけです。どちらがどちらなのかは先輩に教えてもらいましょう。1年目でわからないことだらけなのは当然です。
Posted by 長尾 大志 at 2015年08月19日 18:36
申し訳ありません。よろしければ教えてください。
陽圧換気中に、持続吸引で胸腔ドレナージをした場合、水封室で呼吸性変動は見られるのでしょうか?
Posted by masui at 2016年10月04日 23:20
本文にも書きましたが、持続吸引中には呼吸性変動は見られません。陽圧換気中でもそれは同じです。
Posted by 長尾 大志 at 2016年10月05日 19:02
長尾先生

自己紹介せずにご質問させていただきました。麻酔科医3年目の医師です。

お忙しいところ、ご返信ありがとうございます。
呼吸器外科オペ後、抜管前に陽圧換気下でチェストドレナージしている際の状況について質問させて頂きました。

ブログ読ませていただき、大変勉強になりました。やさしい呼吸教室も拝読しました。

今後とも、先生のブログなどで勉強させていただきたいと思います。ありがとうございました。
Posted by masui at 2016年10月09日 09:47
先生、確認なのですが、先生がその状況でご覧になって、どのように見えたのか教えていただけませんか?ご質問の状況を確認したく思います。
Posted by 長尾 大志 at 2016年10月10日 16:13
持続吸引かけている状況で、水封室の呼吸性変動はみられませんでした。
ただ、外科医師がこの状況でも、水封室の呼吸性変動が見られるはずと言っていたため、私の認識と違うなと思い、質問させていただきました。
状況は伝わりましたでしょうか?
Posted by masui at 2016年10月11日 13:33
状況はよくわかりました。術後でまだリークが有り、陽圧換気をされているという状況であれば、圧にもよりますが呼吸性に動きが見られることもあると思います。そういう動きを『呼吸性変動』と呼ぶべきかどうかは別ですが。
Posted by 長尾 大志 at 2016年10月12日 18:38
看護師2年目です。どうしてもわからないことがあります教えていただきたいです。
胸腔ドレーンを例えば-15cmH2Oで持続吸引すると、通常であれば胸腔内圧を上回る陰圧がかかっているため呼吸性変動が見られないのですよね。
しかし私の勤務する病棟では持続吸引しているのに呼吸性変動があります。
吸引圧が足りないということでしょうか。それとも逆に肺ろうを広げる可能性があるため最低陰圧での持続吸引にしているということなのでしょうか…
まだまだ分からないことだらけで、変な質問でしたらすみません
Posted by at 2016年10月13日 22:50
現場を見ないでお答えするので合っているかどうか自信がありませんが、吸引圧が足りないのだとは思います。その意図はやっている方に聞いていただかないと…わかったらまた教えてください。
Posted by 長尾 大志 at 2016年10月16日 15:10
長尾先生初めまして、看護師3年目です
学生の頃から呼吸器が大の苦手ですが、臨床に出てからチェストドレーンは避けて通れない道でして…。
ぜひ先生にお聞きしたいのですが、私の解釈の中では気胸の場合エアリークは出現→消失、フルクは消失→出現→消失。胸水の場合はエアリークはなし、フルクは出現→消失という解釈です。つまり健康な人であればエアリークもフルクもなしと思っていたのですが、先生のブログを拝見さもせていただき「呼吸性移動−・エアリーク−はチューブのどこかが閉塞しています。どこかで折れ曲がっていないか、目に見えるところで詰まっていないか、確認しましょう。上級医に報告を。」と記載されていたので、どこで解釈を間違えたのかわからず何が正しいのかわからなくなってしまいました。

学生みたいな質問で大変申し訳ありませんが、お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
Posted by 看護師3年目 at 2017年02月28日 04:56
看護師3年目さん、ありがとうございます。
お願いしたいのは、「気胸の場合エアリークは出現→消失、フルクは消失→出現→消失。」のように丸暗記をするのではなく、そこで一体何が起こっているのかを理解して頂きたい、ということです。
ブログ内の別記事でhttp://tnagao.sblo.jp/article/175244223.html
2016年05月10日以降の一連の記事が、ドレナージについてまとまっていると思いますので、一度お読み頂けるといいのではないかと思います。
Posted by 長尾 大志 at 2017年02月28日 14:42
胸腔ドレナージのエアリークについての質問です。ウォーターシールの場合のエアリークを考えたときに、ドレーンに穴が空いたり抜けていても、患者さんの呼吸でしか、水面は動かないので、ウォーターシールの場合は、呼気時はエアリークがないように思うのですが、いかがでしょうか。メラが作動していたら、吸引圧がかかっているので、穴があいていたら吸気呼気時ともにエアリークがあるとわかるのですが。あと、気胸が起こってまだブラから空気が胸腔内に流出してる場合、ウォーターシールでエアリークがみられるのでしょうか。圧がかかっていないのに、空気が出ていくという理由がわからないです。
Posted by なす at 2017年04月20日 12:46
すみません。ご質問の意味がちょっと分かりかねるのですが…「ドレーンに穴が空いたり抜けていても」とはどういう状況を想定されていますか?ドレーンに孔があくことはそうそうないと思いますが…。
ウオーターシール(水封)のときにも呼気時には陽圧がかかるので、肺の孔が残っていたらエアリークは見られますが、その出来事の中でわからないことが何なのかが分からず、お答えができません。申し訳ありません。
Posted by 長尾 大志 at 2017年04月20日 17:47
HCUのナースです。また、質問させて下さい。肺切除術後で、安静時にエアリークがなくても咳嗽時にエアリーク出る理由は胸腔内圧が上昇しているため、塞がっていない孔からリークが出る、というのは理解出来ました。胸腔内圧が上昇すると、死腔の空気が出て、エアリークとして出る、ということはありますか?もしそうなら、死腔とうのは、ずっと胸腔内に存在するものなのですか?肺が再膨張すると、なくなるものですか?
Posted by まさこ at 2018年04月29日 15:29
まず、死腔についての説明は、以下のリンクをお読み下さい。
http://tnagao.sblo.jp/article/167447972.html
http://tnagao.sblo.jp/article/167512622.html
http://tnagao.sblo.jp/article/167568957.html
まさこさんのイメージされている「死腔」とは違うような気がしますが、いかがでしょうか。
Posted by 長尾大志 at 2018年05月01日 18:27
死腔、という言葉間違ってました。フリースペースのことを言いたかったです。前回の質問です。胸腔内圧が上昇すると、孔からのリークだけではなく、フリースペースのエアが押されてエアリークとして出る、といことはありますか?そのフリースペースというのは、胸腔内にずっと存在するものなのですか?
Posted by まさこ at 2018年05月14日 12:37
すみません、フリースペースとは何のことを指しておられるのでしょうか?
「気胸の時の、胸腔内の、肺の外の空気」のことを指しておられるのだとしたら、ご質問の「孔からのリークだけでなく」の意味がわからなくて…申し訳ありません。
肺の孔から出た空気が、胸腔内、肺の外にたまっているわけですから、それ以外に「フリースペース」はないと思うのですが…。
Posted by 長尾大志 at 2018年05月15日 18:22
はじめまして。いつも参考にしています。
看護師ではないのですが、現在勉強中です。
ドレーンバックの呼吸性変動ですが、黄色い吸引のところは、しっかりブクブクしているのですが、隣の水封部もブクブクしています。
これは、エアリークありとみてよいのでしょうか?それとも、吸引圧が足りないのでしょうか?
気胸の患者です。
もう一つ、エアーリークの観察は吸引をかけたまま観察するのが正しいのでしょうか?
Posted by RN at 2020年01月29日 08:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。