2013年01月07日

胸部レントゲン道場39・各論12・レントゲンで白くなる病態6・べったりと白くなる連続性の陰影・無気肺1

それでは次に無気肺(atelectasis)を採り上げます。まずは言葉の定義から。


以前、取り急ぎ「気胸と違って空気漏れを伴うことなく、肺内の空気がなくなって肺がぺちゃんこになった状態」と書きました。あながち的外れではありませんが、もう少し正確に書くために、Fleischner Society: glossary of terms for thoracic imaging.(Radiology 2008)を珍しく引用しましょう。


肺のすべて、または一部がしぼむこと。


う〜んシンプル。さらに引き続いて、


もっともよくある原因の一つは気道の閉鎖(例:気管支内新生物)による遠位の空気の吸収である。同義語のcollapseは、特に程度が強かったり、肺濃度が明らかに上昇しているときに、atelectasisに替わってしばしば用いられる。

レントゲンとCT:病変部の、濃度上昇に伴う容量減少が見られる。しばしば、葉間裂、気管支、血管、横隔膜、心臓、縦隔の位置異常を伴う。

(引用ここまで)


通常単に「無気肺」という時には、上述の機序のごとく、

気道の閉鎖によってそこより末梢の肺に存在する空気が吸収され、肺のすべて、または一部がしぼんだ状態

を指します。空気の出入りがなくなると、肺胞の周りに豊富にある毛細血管からどんどん空気が吸収されて、やがてなくなってしまうのです。



胸水のところでも書きましたが、気道が閉鎖する、という機序ではなく、胸水に圧されて生じた無気肺のことを特に圧迫性無気肺(compression atelectasis)とか、受動無気肺(passive atelectasis)とかいいます。「普通の」無気肺とは機序が異なるための特別扱いですね。



話は普通の無気肺に戻りますが、この無気肺、「しぼむ」という言葉がキーワードです。元の大きさよりも、肺が縮む、小さくなるのです。その結果、無気肺になったエリアは周囲の構造物(葉間裂、気管支、血管、横隔膜、心臓、縦隔など)を引っ張り込みます。


周りを引っ張り込む病変は、辺縁が内向きに凸となります。無気肺以外に線維化病変も周りを引っ張り込みますが、下の図の通り、いかにも引っ張られている感が出ていますね。


3無気肺のエリアは辺縁が内向きに凸.JPG


そして、空気が抜けてしまうわけですから、そのエリアは真っ白になります(線維化病変でも辺縁が内向きに凸になりますが、病変のエリアがすりガラス影であったり、網状影であったりするので鑑別可能です)。


胸部レントゲン道場に入門する

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:28 | Comment(0) | 胸部X線道場
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。