肺の構造物の中で、0.5mm以上の大きさのものは血管と気管支ですが、血管の中には血液が通っていて、気管支の中には空気が通っています。
そのため、血管は1本の棒に見えますが、気管支は平行に走る2本の(細い)棒として見えるはずです。
ここで考えてください。径が0.5mmの意味を。
血管径が0.5mmの場合、その血管は0.5mmの棒状構造物として、胸部レントゲン写真やCT上で見えるはずですね。
一方、径が0.5mmの気管支はどうでしょうか。その場合、気管支壁は0.5mmよりも随分薄いはず。そのような構造物は胸部レントゲン写真やCT上では見えません。気管支(の壁)が見えるようになるのは、壁の厚さが0.5mm以上なければならないのです。
壁の厚さが0.5mm以上、ということは、相当中枢に近い、太い気管支であります。そういうレベルの気管支しか胸部レントゲン写真やCT上で見えない、ということになります。
まとめると、正常の胸部レントゲン写真やCT上で見える肺の構造物は、血管(割と末梢まで)と気管支(中枢付近)である、ということになります。
胸部レントゲン道場に入門する