ですので、もっと深く小葉構造について勉強されたり、HRCTの教科書を読まれたりする方は、もうそちらで理解してください(開き直り)。
正常の胸部レントゲン写真やCT上で見える肺の構造物は、大きさ(太さ・厚さ)が0.5mm以上である、割と末梢までの血管と中枢付近の気管支であります。
気管支は肺門で肺内に入る、そのときから肺動脈と伴走します。そして分岐するときも同じタイミングで分岐し、基本、最後まで伴走しています。
最後…ってどの辺かというと、大体肺の一番外から5mmほど入ったところです。

その「最後」の気管支と肺動脈が支配しているひとかたまりの肺胞を小葉といいます。
正式には「二次小葉」と言いますが、ここでは単に「小葉」としておきます。
ちなみに小葉に対する「大葉」は、例の上葉・中葉・下葉です。
小葉とはある程度の数の肺胞が集まった、肺の構成単位です。大体1辺が1cm程度の多面体(CTで見ると多角形)で、中心部に細気管支と伴走する肺動脈があります。周囲は小葉間隔壁と呼ばれる薄い壁で境されています。

胸部レントゲン道場に入門する