2013年02月17日

第107回医師国家試験呼吸器系問題解説・微妙な免疫低下状態に合併した結節影の鑑別・解答と解説2

まあ、クリプトコッカスがわからなくても、何とか正解に至ることは可能だと思います。


訳のわからない染色で酵母のようなものが染まっている。ということで真菌かなと考えるわけですが、アスペルギルスは外因性感染、β-D-グルカン高値で原因微生物はAspergillus fumigatesであることから、正しい選択肢が2つとなってしまいます。これはおかしい。


もう一つ、よく問われるニューモシスチスにしても、内因性感染で、β-D-グルカン高値、ST合剤で予防が可能、という点から正解選択肢が3つにもなってしまう。


正解が1つであるとすれば、これらではない。じゃあこの中で1つだけ選ぶとなると、よくわからないけれども血清抗原検査の感度が高い、ぐらいかな?と考えられれば(結果的に)正解に至ることになるのです。(・U・)



…まあ、そんなこと言わずに、墨汁染色像を覚えておきましょう。過去問ではどこかで見たような気がするのですが…QBには墨汁染色=クリプトコッカスについての問題が掲載されていないので、この問題は今年分のQBに掲載しましょうかね。


医師国家試験過去問(呼吸器系)つまずきポイント徹底解説を全部読む

トップページへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。