2013年02月28日

胸部レントゲン道場57・各論20・レントゲンで白くなる病態14・べったりと白くなる連続性の陰影から白と黒が混在する陰影へ・肺の線維化とは

ここ最近、執筆依頼を頂くことが増えてきました。少し前に頂いた執筆依頼については、そろそろ締め切りも近く、書き始めなくてはなりませんが、とりあえず直近の締め切りモノは出せたので、少しの間レントゲンに戻りたいと思います。


なぜか。国試問題解説、その他の記事を書いていて、特に間質性肺炎や線維化については機序のところを理解していただかないとどうも話がしにくい、ということがあります。ちゃんと説明していないよな〜、とストレスが溜まっていたので、ここらで重い腰を上げ、説明を試みることにしました。




前回シリーズで(だいぶ前…汗)間質性肺炎はすりガラス影を呈する、と申しました。実はこの「間質性肺炎」という状況は間質(肺胞隔壁)の浮腫を見ていることが多いのですが、浮腫というぐらいですから、−原因にもよりますけれども−可逆性があるわけです。


20間質性肺炎の段階では可逆性あり.jpg


原因によって、抗菌薬や抗ウイルス薬であったり、ステロイドであったりするわけですが、そういう治療で元に戻る可能性があるわけですね。


ところが、間質性肺炎ではしばしば、線維化が起こってきます。炎症部分に繊維芽細胞(fibroblast)がやってきて、膠原線維を産生するのです。線維はできたてホヤホヤの段階では水を含んでいますが、やがて乾燥して?カチカチになる。そのときにぎゅっと縮んでくるのです。


ここ、理解しにくいところですから、念入りにやりましょう。


胸部レントゲン道場に入門する

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:14 | Comment(0) | 胸部X線道場
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。