2013年03月04日

胸部レントゲン道場59・各論22・レントゲンで白くなる病態16・べったりと白くなる連続性の陰影から白と黒が混在する陰影へ・線維化とは3・牽引性気管支拡張

肺胞領域は元々含気の多いところですから、肺胞のある部分が縮んで線維化を起こすと…。


23引っ張られることで空間があくところがある.jpg


そこに引っ張られて空間があいてくるところもできてきます。肺胞領域は縮むと同時に膠原線維が増殖してカチカチになり、元々あった一部の空間は周りに引っ張られて大きな孔=嚢胞みたいなものを形成します。


24カチカチの線維化と空間.jpg


また、末梢の細気管支壁が周りの肺胞に引っ張られて拡張してきます。これは気管支そのものに病変が生じて拡張する、気管支拡張症とは全く異なるメカニズム、肺胞の病変に牽引されて生じるものですので、特に牽引性気管支拡張、といいます。


正常CTでは、通常気管支は割と中枢のものしか見えない、末梢は見えないハズですが、牽引性気管支拡張がすりガラス影や線維化内に存在すると、径が大きくなってハッキリと見えるようになってきます。


25牽引性気管支拡張.jpg


拡張した気管支が結構末梢まで、すりガラス影の中に見えますね。


逆にいうと、すりガラス影でも、牽引性気管支拡張が見られたら、そのすりガラスは間質性肺炎のみならず線維化が含まれていることを意味します。つまり、牽引性気管支拡張の存在は、すりガラス影における線維化の存在を意味する、ということです。


単純化すると、

  • すりガラス影のみ:線維化のない間質性肺炎

  • 牽引性気管支拡張のあるすりガラス影:線維化のある間質性肺炎


と考えることができます。


胸部レントゲン道場に入門する

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:33 | Comment(0) | 胸部X線道場
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。