2013年03月05日

胸部レントゲン道場60・各論23・レントゲンで白くなる病態17・べったりと白くなる連続性の陰影から白と黒が混在する陰影へ・線維化とは4・蜂巣肺

肺胞領域は元々含気の多いところですから、肺胞のある部分が縮んで線維化を起こすと…。


23引っ張られることで空間があくところがある.jpg


そこに引っ張られて空間があいてくるところもできてきます。肺胞領域は縮むと同時に膠原線維が増殖してカチカチになり、元々あった一部の空間は周りに引っ張られて大きな孔=嚢胞みたいなものを形成します。


この大きな孔はやがて肉眼で見える程度の大きさになり、まるで蜂の巣を連想させるような孔だらけの構造(=蜂巣肺、蜂窩肺:honeycomb lung)になってきます。


26やがてカチカチの線維化と空間=蜂巣肺に.jpg


蜂巣肺という言葉は肉眼で見えるようになった嚢胞(気腔)に焦点が当てられているようですが、本質的には嚢胞周囲にあるカチカチの線維化が病気の本態です。そう、穴ぼこだらけなんですけど、硬いんです。スイスチーズを思い浮かべましょう。


この線維化のために、本来ぐにゃぐにゃで簡単に伸び縮みをする肺組織が、硬く、動きにくくなってくるのです。機会があれば是非正常肺を触らせて頂きましょう。おそらく皆さんが思っている以上にぐにゃぐにゃで、軽いものです。それが、ゴムのカタマリのようにカチカチになってくるのです。


この蜂巣肺をCTで撮ると、嚢胞部分は空気ですので黒く、線維化部分は白く映ります。それでこのような、黒い丸が積み重なったような病変が見えるのです。


27蜂巣肺.jpg


蜂巣肺の画像的な定義は、そこそこの壁厚の嚢胞が積み重なったもの、となりますので、この画像の感じを味わってください。


ただ、何度も言いますが、この嚢胞の薄い壁が硬いんです…。


胸部レントゲン道場に入門する

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:03 | Comment(0) | 胸部X線道場
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。