そのエリア、というのが、気管支を通ってやってきた抗原が細気管支(の出口?)から肺胞内に散らばった場所、すなわち気管支末端付近の肺胞にあたります。そのあたりに間質性肺炎が生じるのです。
普通の?間質性肺炎では、肺胞領域の変化は連続性に生じるため、陰影も連続性なのですが…
過敏性肺炎(特に急性、亜急性の、アレルギーが起こりたてホヤホヤの時期)では、気管支末端付近の肺胞に間質性肺炎が生じます。
「その辺」は小葉の中心部にあたるため、陰影としては小葉中心部に「飛び飛びに」「すりガラス影」が見られるわけです。小葉…覚えておられるでしょうか。
こんな感じで病変ができる、ということです。
まとめると、細気管支周囲の肺胞に飛び飛びに間質性肺炎が生じるために、「小葉中心性に」「粒状に(飛び飛びに、の意)」分布するすりガラス影が見られる、というわけです。
ここんとこ、ちゃんとわかっている人、それほど多くない印象です。
胸部レントゲン道場に入門する
間質性肺疾患シリーズを最初から読む