小葉構造のどこに粒状影が乗っているかによって、大きく3つのパターンに分類されます。
- 小葉の中心部に存在する
- 小葉の中心部、ならびに辺縁部に存在する
- 小葉とは無関係に存在する
そこに存在する構造物を加えると、こういう分類になります。
- 小葉の中心部に存在する:細気管支に関連する陰影
- 小葉の中心部、ならびに辺縁部に存在する:リンパ管・広義間質に関連する陰影
- 小葉とは無関係に存在する:(毛細)血管に関連する陰影
ですから、HRCT(高分解能CT)で、粒状影が小葉のどの辺に存在するかを確認できれば、肺内構造物の何と関連する病変であるかがわかる、という寸法になります。
…えー、誠に残念ながら、ただ今から(珍しく)出張につき、今日はここまでとさせていただきます。あしからずご了解下さい。活動報告は後日させていただきます。
胸部CT道場に入門する