2013年06月20日

胸部CT道場22・飛び飛びに白くなる陰影18・粒状影のいろいろ17・小葉中心性粒状影を来す疾患の鑑別7・肺ランゲルハンス細胞組織球症(Langerhans cell histiocytosis:LCH)

肺ランゲルハンス細胞組織球症(Langerhans cell histiocytosis:LCH)。


昔?は肺好酸球性肉芽腫症とも言いました。Hand-(長い名前)病、Letterer-なんたら病と共に、histiocytosis(ヒスチオサイトーシス)Xという総称で呼ばれていましたが、今ではすべてランゲルハンス細胞が関わっていることが明らかとなり、まとめての名称はLCHと呼ばれるようになりました。そして肺好酸球性肉芽腫症は「肺」LCH、と呼ばれることが多くなっています。


20歳〜40歳の男性に多く、ほとんどが喫煙者であるため、機序は不明ですが喫煙が発症に関わっていると考えられています。実際、禁煙によって改善する事例も少なからず見られます。


病態としては、呼吸細気管支壁を中心に、ランゲルハンス細胞が増殖して結節を作ってきます。免疫染色でS-100蛋白陽性、というのがキーワードであります。


44呼吸細気管支に結節性病変が出来る.jpg


進行してくると結節が嚢胞化(薄い壁の場合)、ないし空洞化(比較的厚い壁の場合)してきます。嚢胞はいびつ、というか不整形であり、その変化とともに特徴的、とされています。


結節がチェックバルブによるエア・トラッピングを起こし、末梢の肺胞部分に空気が捕らえ込む現象が見られることが知られています。嚢胞形成もチェックバルブによる、という考えがあるようですが、確証は今のところないようです(私が不勉強なだけかもしれませんが…)。



今すぐ参照できるLCH症例はこちら。とっても微細な粒状影(胸膜から少し離れたところ=小葉中心部に存在)と、さまざまな大きさのいびつな嚢胞(黄矢印など多数)が見られます。


45LCH症例.jpg


胸部CT道場に入門する

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:53 | Comment(0) | 胸部CT道場
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。